リンク一覧の「市教育研究所」から、様々な学習サイトにつながります。ぜひご利用ください。

今日の給食2.14

2月14日(金)チキンライス・牛乳・ポトフ・ココアムース
 今日はバレンタインデーなので、ココアムースをつけました。
また、ポトフに入っているニンジンの中にはハート型のものがあります。子どもたちは自分のポトフの中に入っていると、「やったあ!」といって大喜びでした。
 ヨーロッパでは、バレンタインデーに大好きな人に花やカードを渡していたそうです。そのことを効いた日本のお菓子会社の社長が、チョコレートをプレゼントしてもらおうとデパートで売り出したのが、日本のバレンタインの始まりです。今から約60年前のことです。すごいアイディアですね。
画像1

今日の給食2.13

2月13日(木)開花丼・牛乳・みそ汁
 今日は、みそ汁の中に入っているカブの話です。カブの葉っぱもいれました。
 カブは、日本にある野菜の中で、とても古くから食べられてきました。春の七草の「スズナ」はカブのことですね。
 白い根の部分だけでなく、葉にもたくさん栄養があります。胃にも心(ストレス)にも、優しい野菜です。
画像1

今日の給食2.12

2月12日(水)麦ごはん・牛乳・イカのさらさ揚げ・鶏肉と大根の煮物
 きょうの給食クイズは、「イカの頭はどこでしょう?」という問題です。
1番は、三角ぼうしみたいなところ
2番は、目のあるところ
3番は、足の一部
 子どもたちの予想は、ほぼ1番か2番で、分かれていました。
 答えは、明日のお楽しみです。
画像1

今日の給食2.10

2月10日(月)白パン・牛乳・野菜ソテー・マカロニグラタン
 調理用具の関係で、今までグラタンはできないと言われていましたが、調理員さんと相談して、なんとか工夫して作ることができました。
 「グラタン」はフランスで生まれた料理で、もともとの意味は「おこげ」だそうです。
こげめのついた部分はカリッとしておいしいですよね。子どもたちも、おいしそうに食べていました。
画像1

今日の給食2.7

2月7日(金)手巻きご飯・しそこんぶ佃煮・牛乳・鮭の塩焼き・さつま汁
 今日は、自分でごはんを海苔に巻いて食べる「手巻きごはん」でした。1年生も上手に巻いて、おいしそうに食べていました。ただ、具だけ余ってしまったり、ご飯だけ余ってしまったり・・・それはそれで、楽しい感じのひとときになりました。
 そして、うれしいニュース!
昨日、お知らせした牛乳の残りですが、なんと昨日は9本と7リットルに減りました。みんな、がんばったのですね!!子どもたちの素直さが、改めてうれしくなりました。
画像1

今日の給食2.6

2月6日(木)麦ご飯・牛乳・鶏肉の唐揚げ・豆腐の中華風煮
 今日の「給食室からこんにちは!」には、残念なことが書いてありました。
きのうの給食にでた牛乳の残りが、とても多かったということです。なんと、34本と12リットルです。
 給食に毎日牛乳がでるには理由があります。日本人は、子どもからお年寄りまで、どの年齢でもカルシウムが足りないそうです。カルシウムは骨や歯を作るために必ず必要です。当然、子どもたちにとっては大変重要な栄養素です。
 冬場は特に残しがちですが、しっかり飲めるように指導していきたいと思っています。
ご家庭でも、食事の大切さを改めてお話していただけると幸いです。
画像1

今日の給食2.5

2月5日(木)深川飯・牛乳・すまし汁・デザート
 「深川飯って何?」と思った人もいるのではないでしょうか?
 「深川飯」は、アサリ、ハマグリなどの貝類を炊き込んだご飯で、江戸時代に深川あたりでとれた貝のアオヤギを用いて作られたことから、きているそうです。
 ほかにも、シジミ、ホタテ、ハマグリ、カキなどが入ることもあります。貝は小さいですが、体に必要な栄養素がたくさん含まれています。アサリには、貧血をふせいだり骨をじょうぶにする働きがあります。苦手な人もチャレンジしてみてほしいです。
画像1

今日の給食2.4

2月4日(火)五目うどん・牛乳・切り干し大根の煮物・みかん
 切り干し大根は、秋から冬にとれた大根を切って、広げて干して作ります。
寒さがきびしいほどおいしい切り干し大根になります。切り干し大根には、おなかの調子をよくしてくれる食物繊維や、骨や歯を丈夫にするカルシウムがたくさん含まれています。日本に昔から伝わる食品です。
 
画像1

今日の給食2.3

2月3日(月)はちみつレモンラスク・牛乳・ポークビーンズ
 今日は節分です。「鬼は外、福は内」と言いながら炒った大豆をまき、自分の年だけ食べるとこれから1年病気にならないと言われています。
みなさんの家では、まめまきをしますか?
 さて、給食でも恵方巻きや福豆を出したかったのですが、あいにく月曜日はパンの日!
かわりに大豆入りのポークビーンズにしました。
たくさん食べて、1年間元気に過ごしてほしいです。
画像1

今日の給食1.31

1月31日(金)豚キムチ丼・牛乳・春雨スープ
 キムチは、白菜などの野菜と塩、とうがらし、にんにくなどから作る漬けもののことです。もともとは、朝鮮半島の寒〜い季節に備えた保存食でした。辛いものを食べて体を温めるという考え方ですね。
 東富水小では、豚キムチ丼の残りが少ないので、辛いものに強い子が多いのかなあと思っています。たくさん食べて体を温めてほしいです。

画像1

今日の給食1.30

1月30日(木)麦ごはん・牛乳・さばのカレー竜田揚げ・じゃこ炒め
 今日の魚はサバです。サバの脂に含まれるものが体に良いと注目されています。どんな働きかというと、頭をよくしてくれて血液をサラサラにしてくれます。
 勉強をしすぎて(!?)疲れた目や肩こりにも効くそうです。サバは脂以外にも、体に良いものがたくさん入っています。
 今日は、子どもたちの大好きなカレー味なので、残さず食べてほしいです。
画像1

今日の給食1.28

1月28日(火)もやしラーメン・牛乳・根菜チップス
 根菜チップスは、にんじん・ごぼう・さつまいもを薄く切って油で揚げます。
腸林さんは、朝早くからたくさんの野菜を暑さをそろえて薄く切ってくれました。かりかりにあげようと、工夫してくれたのですが、にんじんは、どうしてもしなっとなってしまいます。根菜類は、体を温めるのでよくかんでたくさん食べてほしいです。
画像1

今日の給食1.26

1月26日(月)ロールパン・牛乳・ポテトのミート焼き・ワンタンスープ
 ポテトのミート焼きは、子どもたちが好きなメニューです。けれども、なかなか手間がかかります。まず、タマネギをよく炒めます。よく炒めると甘くなります。
 次に別に作っておいたミートソースに入れて、ソースをしあげます。その間に、ジャガイモをふかしておいて、できたミートソースと混ぜます。
 それをバットにわけ、チーズをかけてオーブンで焼きます。朝から給食室はとっても忙しかったけれど、みんながいっぱい食べてくれるといいなと思っています。
画像1

今日の給食1.23

1月23日(木)麦ご飯・牛乳・ナムル・韓国風肉じゃが
 きょうは、ナムルについての話です。
ナムルは、韓国料理です。ほうれん草やもやしなどの野菜を塩やごま油で和えた韓国の家庭料理です。焼き肉と一緒に食べることもありますし、ビビンバの具にも使われます。ナムルをおいしく食べるコツは、とにかく良く混ぜることだそうです。
画像1

今日の給食1.21

1月21日(火)わかめうどん・牛乳・タコ天のたこ焼き風
 きょうは、ねぎについての話です。
ラーメンやうどん・そばなどに入っているねぎですが、苦手な子どもが多いようです。「どうして苦手なの?」と聞くと「からいから」と答える子が多いです。
 たまねぎもそうですが、ネギの仲間は火を通すと甘くなるのですが、生の時は辛みがありますね。
 一年中、売っているねぎですが、一番甘みがあって味が良いのは秋から冬です。鍋料理やすきやきなどで、ネギのおいしさをぜひ味わいたいですね。
画像1

今日の給食1.20

1月20日(月)米粉パン・牛乳・鶏肉のレモンじょうゆ焼き・さつまいものクリームシチュー
 今日は、鶏肉のレモンじょうゆ焼きに使われているレモンの話です。
 レモンがうまれたのはインドです。木の高さは、3メートルにもなるそうです。日本では、みかんを作っているのと同じような場所で作っています。ですから、小田原でも作っています。今日のレモンも小田原でとれたものです。調理員さんが、絞って鶏肉につけ込むタレにしてくれました。
 さっぱりしておいしい味になりました。
画像1

今日の給食1.17

1月17日(金)高野豆腐丼・牛乳・みそけんちん汁
 高野豆腐は、大豆から作られる豆腐を凍らせ、乾燥して作る保存食です。大豆は、「畑の肉」といわれるくらい、たくさんの栄養があります。その大豆でできている豆腐から作られる高野豆腐は、豆腐より少ない量でもぎゅっと栄養分が詰まっています。
 今日は、細切りの高野豆腐を使いました。味はどうかな?
画像1

今日の給食1.16

1月16日(木)麦ごはん・牛乳・マーボー豆腐・ぎょうざ
 きょうは、マーボー豆腐に使われている豆腐についてのお話です。
豆腐が生まれたのは中国です。日本には、中国から伝わりました。はじめは、お坊さんたちが食べ、だんだんいろいろな人たちに食べられるようになりました。今から約230年前に出た豆腐料理の本は大ヒットしたそうです。
 豆腐は、昔から長寿食と言われてきました。今では、栄養面ですぐれた食品だとわかりました。みなさんにたくさん食べてほしい食品です。

画像1

今日の給食1.15

1月15日(水)焼き肉丼・牛乳・ビーフンスープ
 今から約90年前に、「奇跡の果物、発見!!」というニュースが世界中に広まりました。内容は、「ドイツの科学者モーロが、ある果物をすりおろして、ひどくおなかの調子の悪い子どもたちに食べさせたら、子どもたちの腸の調子が良くなった!」というできごとです。
 これは、りんごに含まれる食物せんいの働きだと言われています。りんごの食物繊維は、腸の中をきれいにしてくれるし、弱った腸をじょうぶにしてくれます。
 さて、りんごは、今日のメニューの何にはいっているかというと・・・
答えは、「焼き肉丼」です。

画像1

今日の給食1.14

1月14日(火)サンマーメン・牛乳・のり塩ポテト・デザート
 風邪やインフルエンザがはやる季節になりました。
風邪予防には、「ビタミンCをたくさんとると良い」と聞いたことがありますか?また、寒さは私たちの体にとってストレスとなります。ストレスにも、ビタミンCが効きます。
 ビタミンCをたくさん含む食べものは、野菜・いも・果物です。
 きょうの献立は、ビタミンCがたっぷり入っているメニューです。たくさん食べて、風邪やストレスに負けないようにしましょう!
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/14 国語タイム
5年森林教室(はしづくり)
ハートカウンセラー来校
2/17 ありがとう週間(21日まで)
図書ボランティアによる読み聞かせ(2・5年)
防犯パトロール
2/19 PTA運営委員会
縦割り班活動(5年担当)
2/20 朝委員会