185名の新入生を迎え、令和6年度がスタートしました。今年度もたくさんの千代中ヒーローが大活躍の千代中学校をよろしくお願いします。

3年生、頑張っています

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月8日(火)4校時の3年生です。
 理科では、クロームブックを使って遺伝の学習です。難しそうなWebページを開いて一生懸命に見ている姿がありました。
 数学科では、「分母の有理化」「根号を含む式の乗法」についての学習でした。
 今の私には、どれも難しく感じてしまうのは、仕方のないことなのでしょうか。

暑さに負けていません

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月8日(火)の4校時の授業です。テニスコートの場所では、保健体育科で走り幅跳びを行っていました。3年生の教室では、社会科で地図を使いながら歴史背景を解説しつつ「朝鮮戦争」についての学習、国語科で4人班になって「作られた物語」の学習のまとめをしていました。

木工室で気をつけること

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月8日(火)の1年生の技術科です。木工室での授業です。木工室には、工作機械がいくつもあるので、危険回避ができるように木工室を初めて使用ときに、じっくりと注意点を説明します。

年間カリキュラム

画像1 画像1
 職員室前の廊下の掲示板に、各学年の年間カリキュラムの表を掲示しました。本年度、新しくなった学習指導要領が全面実施となり、生徒自身が自分の学習に見通しを持てることも“つけたい力”の一つとなっています。
 この大きい掲示は、修正があれば、その都度、教科の先生によって赤色で修正が加えられていく予定です。生徒の皆さんには、いろいろな教科の学習の進み具合を確認しながら、先を見て計画的に学習することに役立ててほしいと思います。
 学校のグランドデザインの隣に貼ってあります。

6月8日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、スパイシーチキン、ラタトゥーユ、米粉ロールパン、牛乳です。
 「出た!久々のラタトゥーユ」と思わず言ってしまいました。夏野菜を煮込んで作るフランスの郷土調理です。フレンチです。でもそういうことを全く知らない私には、「ソーセージが主役のケチャップ味の野菜煮込み料理」と認識されました。
 また、今日のような暑い日は、柔らかくて濃いめの味付けのスパイシーチキンが食べやすくてよいのですが、スパイシーと言っても、どちらかと言うと「カレー味」と言った方が私には合っています。

6月7日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、五目きんぴら、いわしフライ、麦入りご飯、牛乳です。
 いわしフライは、新メニューです。いつもの鯵フライより小さめですが、肉厚で食べ応えは十分でした。前もって塩味が付いていたのか、ソーズがなくてもご飯のおかずになりました。
 五目きんぴらに、今日は豚肉片が一切れ入っていました。これはラッキーなのかアンラッキーなのか…。

6月4日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、鶏肉の香味焼き、野菜の煮物、ご飯、牛乳です。
 香味焼きは、よく給食に出る“鰆の香味焼き”の鶏肉版です。肉自体は柔らかく食べやすいのですが、どうも鰆を強く思い出してしまいます。
 野菜の煮物には、ジャガイモ、ごぼう、人参、こんにゃく、いんげん、そして高野豆腐が、食べやすい大きさのほぼ同じサイズでゴロゴロと入っていました。高野豆腐とジャガイモの色合いが似ていたので、ジャガイモだと思って食べたときに高野豆腐の食感に出会って、その時のじわりと出てくるだし汁に、ちょっとだけ嬉しくなりました。

情景や気持ちが伝わるように 〜1年音楽〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月3日(木)の5校時、1年生の音楽科で教育実習生が公開授業を行いました。
 コロナ渦の中で感染防止対策を考えながら、少人数で短時間の歌唱発表を取り入れていました。教材の曲は「浜辺の歌」です。きれいな曲だなあと思いながら参観することができました。
 生徒たちは、班ごとにどのように歌いたいのかを話し合い、それが実践できるように頑張っていました。

6月3日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、ホットポテト、ミートソース、ソフト麺。牛乳です。
 ミートソースに、細めのうどんを入れて食べるというスタイルです。サイドメニューは、温かいポテトサラダです。私が食べるときにはすでに冷めたポテサラでした。したがって、今日は、簡単にメニューから味が想像できる給食です。
 ちなみにミートソースの味はケチャップベースですが、私が小さい頃、我が家のミートソースはケチャップ味ではありませんでした。原因は、私がケチャップの味が大嫌いだったからです。それが理由で、我が家のメニューにはケチャップが存在していませんでした。しかし、それも大昔のことで、現在の我が家はケチャップが幅をきかせています。とても「ケチャップが苦手だ」なんて、口が裂けても言えない状況です。

6月2日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、イカのカレー醤油焼き、新ジャガイモの煮物、麦入りご飯、牛乳です。

考えることを習慣にしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月1日(火)、3校時に数学科で教育実習に来ている実習生の公開授業を行いました。
 立式の学習です、小学校のときに、すでにX(エックス)を使って算数の授業が行われているので、班別の発表では当然Xが使われるのかと思いましたが、今回は使わずに各班は説明をしていました。
 ただ単に計算練習を繰り返せばよいなどという数学科の授業は、すでに存在しません。この授業を観ながら、大切なのはその式の構造や意味を見出し、納得することが必要なのだと思いました。

6月1日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、シーフードソテー、お豆のシチュー、玄米パン、牛乳です。
 お豆の種類は、大豆(えだまめ)、金時豆、手亡豆の3種類です。シチューには、他に柔らかく煮込まれた鶏肉、人参、ジャガイモ、玉葱がたくさん入っていました。
 ところで“手亡豆”について、「公益財団法人 日本豆類協会」のホームページで調べてみると、手亡は白い種皮色を持つ小粒のいんげんまめで、読み方は「てぼう」ということが分かりました。「白いんげんまめ」と言われることもあるそうです。明治時代に北海道の十勝地方で栽培されたのが始まりで、「手亡」という名前は、手竹(てだけ)と呼ばれる竹の支柱がいらないためと言われているそうです。
 世の中、知らないことの方が多いと思いました。

切り離そう原体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月1日(火)、3年生の保健体育科は「走り幅跳び」を行っています。
 50年くらい前に体育科の授業を受けた私の原体験は、根性、気力、持続、がむしゃらな練習等が主流の考えだったような思い出があります。
 今日行っていた言わば“現代体育”の授業は全く異なっていました。データに基づく考察をみんなで行い、意見を出し合って試技を行い、いろいろな立場や経験から考えを深めながら、自己の記録を伸ばすという科学的で意図的なプロセスをとっています。
 写真のグラフは、千代中の生徒のデータを石井先生がまとめたものです。このグラフから、多くの疑問や課題が噴出するのも、千代中の3年生のすごいところだと思います。

今日から6月 〜朝の学活(6)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝学活の時間も大分経過し、読書の時間を終えて朝の挨拶をするクラスが出始めました。

今日から6月 〜朝の学活(5)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 そろそろ読書の時間が終わりそうですが、やはり3年生の集中力はすごい。

今日から6月 〜朝の学活(4)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 学級担任が検温チェックのために健康観察票を確認している場面もありました。コロナ渦が読書の時間確保にも影響しています。

今日から6月 〜朝の学活(3)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は2年生です。教育実習生も今週が最終の週です。朝の学活の運営にも慣れてくる頃に実習は終わってしまいます。

今日から6月 〜朝の学活(2)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月1日(火)の朝の読書の様子です。短い時間でもじっくりと本を読むことで、気持ちを安定させられます。

今日から6月 〜朝の学活(1)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月1日(火)の朝の学活の様子です。
 ちょうど朝の読書の開始前後の教室や廊下の姿です。1年3組が朝の挨拶をしているとき、1年学年主任の菊池先生は、すでに廊下で読書の体勢に入っていました。

5月31日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、豚肉丼(の具)、ご飯、新玉葱の味噌汁、牛乳です。
 味噌汁は、柔らかな玉葱の他にたっぷりのジャガイモや油揚げ、ワカメが入っている具だくさん味噌汁でした。
 豚肉丼は、肉がかっつりと存在感を示していて、スタミナがグイグイとついてくるような濃いめの味です。ご飯がどんどん進むので、食べ盛りの中学生など、このおかずの量でもご飯をお茶碗三杯は食べそうな気がしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/9 歯科検診(1−1〜1−3,7組)、各種委員会・学年委員会、教育相談週間
6/10 2年進路説明会、眼科検診
6/14 アルミ缶・エコキャップ