スポーツ交流会、応援ありがとうございました。行事を経験するたびに成長していく生徒たち、千代中ヒーローが次々に誕生していきます。

11/20(月)1時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の授業の様子です。
カメラのSDカードをPCが読み取らなくなり諦めていたところ、NTTの方がデータ修復をしてくださいました。
ということで、一日遅れですが3年生の授業の様子を掲載します。

3年1組は、理科の授業です。
「水溶液のもつ特徴について、電流を流すことで調べる」という学習テーマで、班ごとに実験をしています。
塩化銅水溶液に電流を流し、電気分解しています。
ビーカーに黒いものがたまっています。
これは何?と尋ねると、「ゴミではなくて大事なもの。」と答えてくれました。

3年2組は、数学の授業です。
「円周角の定理の逆が成り立つ」という確認のもと、それぞれ教科書の問題を解いています。
2点PQが直線ABと同じ側にあって…
「解答が“何となく”はだめだよ。」という先生の指摘もあり、楽しそうに授業が進んでいます。

11/21(火)の給食

画像1 画像1
 【今日の献立】

 牛乳、ロールパン、チリコンカン、ハンバーグ

カタカナのメニューが並びます。
チリコンカンは、肉と豆をチリソースで煮込むアメリカメキシコ州発祥のメニューのようです。
本来は、唐辛子入りのトマトソースを使うのだそうですが、そこは給食、辛みのないトマトソースでした。
豆といえば…大豆、金時豆、手亡豆、枝豆と今日も四種類。
ネットの情報で、豆は血糖値の上昇や大腸がん、動脈硬化の予防など大人こそきちんと摂るべき食材と知りました。
一粒一粒食感の微妙な違いを味わいながら、いただきました。
子どもたちの一番人気は、ハンバーグだと思いますが、豆も残さず食べましょう。
ハンバーグは、柔らかく滑らかな口当たりで、ケチャップソースとの相性も抜群でした。

図書室に新しい本が入りました

画像1 画像1
今日も学校司書さんが来てくださっています。
図書室に入ると、新着図書コーナーが目に飛び込んできます。
きれいに整理してくださって、過ごしやすい図書室になっています。
話題の本、ジブリや部活動関係の本も豊富です。
ぜひ、心に栄養を。

PTA成人委員会 家庭教育講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
PTA成人教育委員会主催の「グルーデコでバッグチャームづくり」講座が開催されています。
小田原グルーデコ教室フィルルージュの渡部 美貴先生をお迎えし、希望された保護者の方が、スワロフスキーで世界に一つだけのバッグチャームづくりに挑戦されています。
日の光できらきらと輝き、とてもきれいです。
見ているだけで明るい華やいだ気持ちになれます。
午前の部、午後の部と二部制で行われます。
素敵な作品ができそうですね。

11/21(火)1時間目その2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年4組は、数学の授業です。
作図をしています。
60度、30度と角の作図に挑戦です。
コンパスをうまく使って先生と同じように書いていきます。
コンパスの針の方は、うまく固定してくださいね。

1年5組は、国語の授業です。
蓬莱の玉の枝―竹取物語の学習です。
登場人物の思いや行動について、ワークシートにまとめています。
「けり」とか「たり」とか、普段使わない語が出てくるので慣れないと戸惑いますね。
でも、外国語ではないので何となくわかってくると思います

11/21(火)1時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組は、英語の授業です。
アルファベットのクイズをしています。
「S」にあって「D」にはない。
「V」にあって「E」にはない。
Come here. わかった人は先生の所へ行きます。
Correct! ナイス、グレイト、パーフェクト!
正解すると先生から賞賛の言葉がもらえます。楽しそうですね。

1年2組は、音楽の授業です。
拍子の意味について、説明を受けています。
「8分の6拍子…約分しないでね。」
確かに、数学とは違います。
また、曲を聴きながら、男声と女声どちらが主旋律なのか考えています。

1年3組は、家庭科の授業です。
ブックカバー作りの取り組みを終え、振り返りをしています。
玉結び、玉止め、ボタン付けなど、できるようになりましたか。
生活の中で、いつか必要になる基礎的な技術です。
外出先でボタンが取れること、たまにですがありますよ。

復興のひまわり その後

6月に保護司会より苗を寄贈いただき、生徒の皆さんに手伝っていただきながら8月に花を咲かせた「復興のひまわり」ですが、その後についてご報告します。
夏に咲いた後、「種」が採れたので、道路沿いの同じスペースへ埋めておきました。
たまにお水をあげる程度でしたが、今日、再び花を咲かせてくれました。
芽が出てきたときにも驚きましたが、小さな花を咲かせたひまわりの「いのちの力」に感動しました。そして、「千代中がんばれ!」とパワーをもらえた気がします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20(月)の給食

画像1 画像1
 【今日の献立】

 牛乳、ご飯、いかの更紗揚げ、ワンタンスープ

いかは、骨を気にせずぱくぱくと食べられます。
魚の中でも、食べやすいので給食によく出てきます。
更紗揚げとは、下味をつけて粉をまぶしてあげたもののこと。
仕上がりの色が、東南アジアの織物「更紗」に似ているので、このように呼ばれるのだそうです。
茶系の渋い、おしゃれな織物なのでしょうか。
ショウガの効果で体もぽかぽかです。
ワンタンスープは、あっさりとしたスープにたくさんのワンタンが入っていました。

11月18日吹奏楽部 アンサンブルコンテスト♪

画像1 画像1
画像2 画像2
11月18日、吹奏楽部の2年生がアンサンブルコンテストに出場し、見事金賞を受賞しました♪

曲を決めてから本番を迎えるまで、すべて2年生6人で考えてアイデアを出し合い、主体的に練習に取り組みました。
3年生が引退し、部活全体のことを考えながら、限られた練習時間の中でより良いものにしようと練習に取り組む姿はとても頼もしく、今後の活動がとても楽しみになりました。

3月には定期演奏会を予定しています。たくさんのお客様に素敵な演奏を届けられるよう、引き続き一生懸命練習していきましょう♪2年生のみんな、おめでとう!

11/17(金)の給食

画像1 画像1
 【今日の献立】

 牛乳、神奈川県産ひじきご飯、つみれ汁

神奈川県産ウィーク最終日です。
神奈川県産のひじきと小田原産のつみれ。
ひじきやゴボウのシャキシャキ感と、柔らかい油揚げが対照的です。
そこに久しぶりのきのこ、たもぎだけがアクセントになっています。
つみれ汁には、いわしのつみれがゴロリと入っています。
お魚感を残しつつも、柔らかくて食べやすいです。
また、冬瓜とも大根とも違うと思って食べていたのは、かぶでした。
寒くなりましたので、温かいまま提供していただけてありがたいです。
口に入るまでには、実にたくさんの人が関わってくれています。
改めて感謝です。

昼の放送「お悩み相談のコーナー」では、「隣の席の人が塩対応。どうすればよいか。」という悩みとその回答がアナウンスされました。
これを「恋」というのだそうですよ。

11/17(金)2時間目その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年5組も、保健体育の授業です。
こちらも保健の授業で、「あっぱくん」という教具を使い、実際に心肺蘇生法を体験しています。
人体図の上に、あっぱくんを置き、圧迫するとピッピッと音がするようです。
力の入れ具合も体験しないとわかりません。
いざという時に人命救助につながる大事な知識です。

11/17(金)2時間目その2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年3組は、国語の授業です。
今日から「平家物語」の学習に入ります。
学習目標は、「リズムを味わいながら、冒頭部分を朗読しよう」です。
「平家物語。きたー!」とすぐに暗唱し始めた人がいます。
予習はばっちりのようです。

2年4組は、保健体育の授業です。
雨のため、教室で保健の授業を受けています
心肺蘇生法、気道確保について学んでいます。
実際に上を向いたり、舌を奥に動かしてみたりと、気道について確認しています。

11/17(金)2時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組は、理科の授業です。
「未来の電化製品を考えよう」をテーマに各班で考えた製品についてプレゼンをしています。
ある班は、「未来の掛布団」を発案したようです。
その日の気温に合わせて温度調節してくれるので、すぐに寝られるそうです。
消費電力は1時間に10ワット。今なら値段もサービスしてくれるそうですよ。

2年2組は、社会の授業です。
今日の学習テーマは「政府は外国との関係(外交)や国境をどのように築いていったのだろう」です。
ワークシートに取り組み、できた人から先生に確認を受けています。
安心して友達や先生に質問できる雰囲気が作られています。

11/16(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 【今日の献立】

 牛乳、小田原野菜のけんちんうどん、地魚入りはんぺんの紅葉揚げ

けんちん汁とは野菜を油で炒めてから煮込む料理のこと。
そこにうどんが加わって「けんちんうどん」となるのでしょう。
こだわりのだしで作った美味しいスープに人参、大根、白菜、里芋、ねぎと野菜たっぷり。
加えて小田原市章の梅模様のなるとがたくさん入っています。
これだけで栄養満点です。
さらに、地魚入りはんぺんの紅葉揚げが…
地魚とは、ぐちでしょうか?
滑らかで、全く魚らしさは感じないので、魚が苦手な人も食べられそうです。
小田原を満喫できるメニューですね。
おなかもいっぱい、郷土愛もいっぱいになること間違いなしです。

11/16(木)2時間目その3

画像1 画像1
画像2 画像2
1年5組も、保健体育の授業です。
体育館でバスケットボールをしています。
時間で切りながら、対戦チームを変えてゲームをしています。
運動するにはちょうど良い気温です。

11/16(木)2時間目その2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年4組は、保健体育の授業です。
外でサッカーをしています。
ボールを持っている時と持っていない時の動きについて、考えながらゲームをしています。
どこにパスを出すのがいいか、体も頭も使います。
グラウンドから見える富士山がとてもきれいです。

11/16(木)2時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組は、社会の授業です。
鎌倉時代の学習です。
今日の学習内容は大きく二つ。
「平氏の守りの特徴を考えよう」そして「もし自分が源氏の大将だったらどう攻めるか」。
クロームブックで地形を確認しながら各自考えています。

1年2組は、理科の授業です。
単元テストが返却され、解説を受けています。
「融点と沸点の違いはわかる?」
間違えてしまったところの確認が大切です。

1年3組は、国語の授業です。
「いろは歌」を使い歴史的仮名遣いについて学んでいます。
「ゐ」「ゑ」「を」の使い方など古典の基礎を確認しています。
昔の人の発音を考えると、話し方は今よりゆっくりだったかもしれませんね。

2年生職業体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小田原駅近辺の事業所にもご協力していただき、職業体験中です。

11/15(水)1時間目その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組は、国語の授業です。
小説「故郷」の内容を読み取っています。
回想の場面と現在の場面を比較して、故郷の様子や登場人物の変貌ぶりを確認します。
何が故郷を、そして彼を変えてしまったのか読み取っていきます。

3年4組は、英語の授業です。
一人ひとり前に出て、今の自分を伝えるスピーチをしています。
もちろん英語で。
構成を工夫し、わかりやすく伝えることを目標に、写真やスライドを工夫しています。
ある人は、「I like game.」 と、スピーチを始めました。

3年5組は、社会の授業です。
「日本の財政と現状について考える」という学習課題です。
高齢化率の国際比較についてグラフを見て確認しています。
先進国の中でも、日本の高齢化率の高さがうかがえます。

11/15(水)1時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組は、理科の授業です。
水溶液の特徴について、電流を流すことで調べています。
蒸留水、水道水、砂糖水、塩化ナトリウム水溶液、塩化銅水溶液、うすめた硫酸、牛乳…
電気は流れましたか?

3年2組は、数学の授業です。
「円周角の定理」について学んでいます。
半円の弧に対する円周角は90度。
これをもとに、描かれた図形における角度を求めています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 お別れ集会、卒業式準備
3/12 卒業式
3/14 校内研究全大会
3/15 給食終了、新入生体験授業