スポーツ交流会、応援ありがとうございました。行事を経験するたびに成長していく生徒たち、千代中ヒーローが次々に誕生していきます。

11月18日吹奏楽部 アンサンブルコンテスト♪

画像1 画像1
画像2 画像2
11月18日、吹奏楽部の2年生がアンサンブルコンテストに出場し、見事金賞を受賞しました♪

曲を決めてから本番を迎えるまで、すべて2年生6人で考えてアイデアを出し合い、主体的に練習に取り組みました。
3年生が引退し、部活全体のことを考えながら、限られた練習時間の中でより良いものにしようと練習に取り組む姿はとても頼もしく、今後の活動がとても楽しみになりました。

3月には定期演奏会を予定しています。たくさんのお客様に素敵な演奏を届けられるよう、引き続き一生懸命練習していきましょう♪2年生のみんな、おめでとう!

11/17(金)の給食

画像1 画像1
 【今日の献立】

 牛乳、神奈川県産ひじきご飯、つみれ汁

神奈川県産ウィーク最終日です。
神奈川県産のひじきと小田原産のつみれ。
ひじきやゴボウのシャキシャキ感と、柔らかい油揚げが対照的です。
そこに久しぶりのきのこ、たもぎだけがアクセントになっています。
つみれ汁には、いわしのつみれがゴロリと入っています。
お魚感を残しつつも、柔らかくて食べやすいです。
また、冬瓜とも大根とも違うと思って食べていたのは、かぶでした。
寒くなりましたので、温かいまま提供していただけてありがたいです。
口に入るまでには、実にたくさんの人が関わってくれています。
改めて感謝です。

昼の放送「お悩み相談のコーナー」では、「隣の席の人が塩対応。どうすればよいか。」という悩みとその回答がアナウンスされました。
これを「恋」というのだそうですよ。

11/17(金)2時間目その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年5組も、保健体育の授業です。
こちらも保健の授業で、「あっぱくん」という教具を使い、実際に心肺蘇生法を体験しています。
人体図の上に、あっぱくんを置き、圧迫するとピッピッと音がするようです。
力の入れ具合も体験しないとわかりません。
いざという時に人命救助につながる大事な知識です。

11/17(金)2時間目その2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年3組は、国語の授業です。
今日から「平家物語」の学習に入ります。
学習目標は、「リズムを味わいながら、冒頭部分を朗読しよう」です。
「平家物語。きたー!」とすぐに暗唱し始めた人がいます。
予習はばっちりのようです。

2年4組は、保健体育の授業です。
雨のため、教室で保健の授業を受けています
心肺蘇生法、気道確保について学んでいます。
実際に上を向いたり、舌を奥に動かしてみたりと、気道について確認しています。

11/17(金)2時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組は、理科の授業です。
「未来の電化製品を考えよう」をテーマに各班で考えた製品についてプレゼンをしています。
ある班は、「未来の掛布団」を発案したようです。
その日の気温に合わせて温度調節してくれるので、すぐに寝られるそうです。
消費電力は1時間に10ワット。今なら値段もサービスしてくれるそうですよ。

2年2組は、社会の授業です。
今日の学習テーマは「政府は外国との関係(外交)や国境をどのように築いていったのだろう」です。
ワークシートに取り組み、できた人から先生に確認を受けています。
安心して友達や先生に質問できる雰囲気が作られています。

11/16(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 【今日の献立】

 牛乳、小田原野菜のけんちんうどん、地魚入りはんぺんの紅葉揚げ

けんちん汁とは野菜を油で炒めてから煮込む料理のこと。
そこにうどんが加わって「けんちんうどん」となるのでしょう。
こだわりのだしで作った美味しいスープに人参、大根、白菜、里芋、ねぎと野菜たっぷり。
加えて小田原市章の梅模様のなるとがたくさん入っています。
これだけで栄養満点です。
さらに、地魚入りはんぺんの紅葉揚げが…
地魚とは、ぐちでしょうか?
滑らかで、全く魚らしさは感じないので、魚が苦手な人も食べられそうです。
小田原を満喫できるメニューですね。
おなかもいっぱい、郷土愛もいっぱいになること間違いなしです。

11/16(木)2時間目その3

画像1 画像1
画像2 画像2
1年5組も、保健体育の授業です。
体育館でバスケットボールをしています。
時間で切りながら、対戦チームを変えてゲームをしています。
運動するにはちょうど良い気温です。

11/16(木)2時間目その2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年4組は、保健体育の授業です。
外でサッカーをしています。
ボールを持っている時と持っていない時の動きについて、考えながらゲームをしています。
どこにパスを出すのがいいか、体も頭も使います。
グラウンドから見える富士山がとてもきれいです。

11/16(木)2時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組は、社会の授業です。
鎌倉時代の学習です。
今日の学習内容は大きく二つ。
「平氏の守りの特徴を考えよう」そして「もし自分が源氏の大将だったらどう攻めるか」。
クロームブックで地形を確認しながら各自考えています。

1年2組は、理科の授業です。
単元テストが返却され、解説を受けています。
「融点と沸点の違いはわかる?」
間違えてしまったところの確認が大切です。

1年3組は、国語の授業です。
「いろは歌」を使い歴史的仮名遣いについて学んでいます。
「ゐ」「ゑ」「を」の使い方など古典の基礎を確認しています。
昔の人の発音を考えると、話し方は今よりゆっくりだったかもしれませんね。

2年生職業体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小田原駅近辺の事業所にもご協力していただき、職業体験中です。

11/15(水)1時間目その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組は、国語の授業です。
小説「故郷」の内容を読み取っています。
回想の場面と現在の場面を比較して、故郷の様子や登場人物の変貌ぶりを確認します。
何が故郷を、そして彼を変えてしまったのか読み取っていきます。

3年4組は、英語の授業です。
一人ひとり前に出て、今の自分を伝えるスピーチをしています。
もちろん英語で。
構成を工夫し、わかりやすく伝えることを目標に、写真やスライドを工夫しています。
ある人は、「I like game.」 と、スピーチを始めました。

3年5組は、社会の授業です。
「日本の財政と現状について考える」という学習課題です。
高齢化率の国際比較についてグラフを見て確認しています。
先進国の中でも、日本の高齢化率の高さがうかがえます。

11/15(水)1時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組は、理科の授業です。
水溶液の特徴について、電流を流すことで調べています。
蒸留水、水道水、砂糖水、塩化ナトリウム水溶液、塩化銅水溶液、うすめた硫酸、牛乳…
電気は流れましたか?

3年2組は、数学の授業です。
「円周角の定理」について学んでいます。
半円の弧に対する円周角は90度。
これをもとに、描かれた図形における角度を求めています。

11/15(水)2年生職業体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、朝から職業体験に出かけています。
小学校、保育園、ホテル、運輸業、美容院、販売店、スポーツ施設、観光施設、飲食店、警察、自衛隊、公共施設、農業体験など職種・業種は様々です。
学校以外の場所で、それぞれの職業に携わる方と接し、働くことの意義ややりがい、苦労や喜び、必要な知識や技術を知り、自己の生き方をみつめる貴重な体験です。
受け入れ先の方々にはご迷惑をおかけしますが、趣旨をご理解いただき感謝しております。

中学校では、校務用員さんと教頭先生の仕事を体験し、学んでいる人がいます。
ボランティアさんの仕事、ごみの回収など先生以外の人たちの仕事に目を向けます。
普段は入れない職員室や校長室の様子も見学しました。

11/14(火)の給食

画像1 画像1
 【今日の献立】

 牛乳、チーズパン、鶏肉のガーリック焼き、さつま芋のシチュー

今週は、神奈川県産ウィークです。
牛乳以外の食材にも積極的に地元の食材が使われています。
安心感がある上に、何より新鮮でおいしいということで、近頃は、スーパーの食品にも生産者の方のお名前や写真が添付されているのを見かけます。
値段が同じなら、生産者がはっきりわかる方を選んでしまいます。

さて、今日の献立ですが人気なのは「鶏肉のガーリック焼き」でしょう。
ニンニクの香りが食欲をそそります。
またクリームシチューにはかなり大きめのさつま芋がドド〜ンと入っています。
私には2個入っていました。これは当たり?それともおまけ?
腸の調子もばっちり整いました。

7組 作業中

3年生の昇降口前駐車場の草取りをしています。定期的に駐車場周りやテニスコートの花壇整備をしています。
畑は、冬野菜の(小松菜、かぶ、にんじん)の種をまき、ブロッコリー、カリフラワー、玉ねぎの苗を植えました。小松菜やかぶは、青々と成長してきました。間引きした葉は味噌汁の具として無駄無く使いました。日々、水まきと草取りを頑張っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/14(火)1時間目その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組は、国語の授業です。
「論理の展開について意識できるようになろう」という学習課題のもと、200字程度の作文に挑戦しています。
地球の未来のために今後どのようなことが必要と考えるか、真剣に考えています。
ある人は、ドローンで食品を飢餓地域に運ぶという案を思いついたようです。

2年4組は、英語の授業です。
単元の学習が一段落したところで、ワークシートで確認しています。
「〜しなければならない」という表現について、理解できましたか。

2年5組は、数学の授業です。
「証明をいろいろ知ろう」という学習目標です。
図形の性質について、各自でワークに取り組みながら確認しています。

11/14(火)1時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組は、社会の授業です。
近代国家の歩みと国際社会についての学習です。
「政府が身分制度を廃止したのはなぜか?」という問いについて各班で考えたことを確認しています。
富国強兵のために労働力が必要だったから。
西洋の平等な社会を真似しようとしたから。などの意見が出ているようです。

2年2組は、理科の授業です。
「未来の電化製品を設計しよう」という学習課題です。
未来の電化製品を想像し… 
ここまではできるような気がするのですが、さらに、「その消費電力を根拠をもって説明する」ことが課せられています。
ここでもクロームブックが活用されています。

11/13(月)4時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リモートで生徒総会が行われました。
1年生と生徒会本部役員、学年・各種委員長、発言者が体育館に集まり、2,3年生は教室で映像を見る形です。
以前は時間をかけて印刷、とじ込みをしていた議案書もデータ化されました。

第73代生徒会本部役員より、スローガンや年間計画、活動内容の発表が行われました。
また、学年・各委員会からも後期の活動計画が伝えられました。
生徒全員で構成する生徒会です。
一人ひとりが責任を持ち、役割を果たすことでよい学校生活が実現します。

校内研究日 その2

先生方の研究協議も、授業ごとに3つのグループで行いました。県西教育事務所、小田原市教育委員会より指導主事をお招きし、指導助言をいただきながら、授業づくりや評価の方法などについて学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究日 その1

本日は校内研究日として、職員の研修を行いました。2学年の3つのクラスで英語、理科、家庭科の研究授業を行いました。どのクラスも、生徒の皆さんはいつもどおり積極的に授業に取り組んでいました。先生方はその後、本年度の研究テーマ「学習への粘り強さと自己調整力の育成〜単元のPDCAの展開と充実〜」に迫ろうと研究協議を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 卒業式予行
3/11 お別れ集会、卒業式準備
3/12 卒業式
3/14 校内研究全大会