185名の新入生を迎え、令和6年度がスタートしました。今年度もたくさんの千代中ヒーローが大活躍の千代中学校をよろしくお願いします。

1月も残り13日となった今日の授業(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の授業です。保健の授業は、SNSの被害例や注意点などを話しているところです。社会科は中国の経済発展とその影響について、数学科は扇形の面積、円すいの表面積の学習です。

1月も残り13日となった今日の授業(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の授業です。上の写真は、数学科でひし形・台形の学習で近くの人と話し合っている場面です。下の写真は、美術科で遠近法で描いた絵を凹版画にしているところです。

1月も残り13日となった今日の授業(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月19日(木)、2年生の授業です。社会科では、明治時代初期の日本の社会情勢の学習です。英語科は、“比較”の表現についてクロームブックを使って授業をしていました。

1月19日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、やまゆりポーク餃子(3個)、ラーメン(チャンポン麺)、牛乳です。
 せっかくのやまゆりポークの餃子も、電話や来客、その他の急ぎの事務などのため、“冷凍餃子の自然解凍版”になっていました。そもそもやまゆりポークとは、神奈川県のブランド豚肉で、しかも、ただの豚肉ではなく、ジューシーな肉質を実現し、うまみに富む赤身と白くて甘い脂肪が特徴の厳選された豚肉なのです。それ故に、ホットなうちに食べたかった…。
 チャンポン麺も、この寒さの前に敗北していました。確かに今日のチャンポン麺は美味しいと思います。イカもそれなりに軟らかくて、豚肉も多く使われて、野菜がたっぷり入っています。その一方で、ナルトの切片がスープの油分にまみれながら、寂しそうにこちらをジッと見ている気がしました。
 そこで、3個目の餃子を少しでも温めようと、ラーメンのスープの中に沈めてみました。我ながら良いアイディアだと思いましたが、大失敗でした。ラーメンのスープがより一層冷めて、冷やし中華のようになってしまいました。浅薄なあがきをやめて、おとなしく食べることにしました。

実は貴重な一コマ(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食の食管を片付ける人、友達と雑談をする人、寝る人、読書をする人、問題集に向かう人、高校受験の本を見ている人、先生と話している人など、いろいろな人がいます。全てが二度とない出来事なのです。

実は貴重な一コマ(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一瞬一瞬が、実は貴重な一コマなのです。3年生は、それを意識しているのか、いないのか…。

実は貴重な一コマ(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月18日(水)、3年生の給食時間終了間際の様子です。どのクラスも早々に食べ終わっていて、教室で思い思いにくつろいでいます。このような、何ということのない日常も、卒業まで残り何日なのでしょうか。

1月18日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、鯖の照り焼き、五目きんぴら、ご飯、みかんヨーグルト、牛乳です。
 最初にサバの照り焼きを一口食べたとき、『冷めていなければもっとおいしいのに…』と思いました。しかし、ほどよく脂がのった身は、フンワリとしていて照り焼きの味がちょうどよい感じで、美味しく食べられました。
 “五目きんぴら”にコクのようなものを醸し出していたのは、豚肉から出てくる甘い脂肪分ではないかと、勝手に思いながら食べました。「脂肪分は、過剰にあると胸焼けの原因になりますが、少しだと味の良いアクセントになるんだな」などと生意気なことを思いながら、すでに気持ちは“みかんヨーグルト”にありました。そんなことだから、ふたに付いていたヨーグルトが飛び散って服を汚してしまいました。

さすが千代中HERO

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新入生保護者説明会のあと、体育館の片付けをたくさんの生徒が行いました。部活動で体育館を使う部の部員だけでなく、他の部活動からも手伝いの生徒が集まりました。その中には、とっくに部活動を引退した3年生の姿もありました。率先して手伝う姿は、まさに千代中HEROです。

1月17日(火)新入生保護者説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝までの曇り空から一転して、暖かな日差しが降り注ぎ少し気温も上がってきた午後、令和5年度新入生の保護者対象説明会を実施しました。多くの保護者の皆さんにお越しいただき、説明会を行うことができました。どうもありがとうございました。
 4月に入学してくる初々しい新入生を楽しみにお待ちしています。

1月17日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、鶏肉のグリル小田原レモンソースがけ、ジャーマンポテト、黒パン、牛乳です。
 ニンジン、ベーコン、タマネギ、そしてジャガイモが、一体となって絶妙な塩味で仕上げられたジャーマンポテトです。ほくほくで温かいポテトは、口に入れるとほろりと崩れ、塩の優しい旨味がポテトを次々に口に運びたくなる衝動を湧かせます。
 一方、鶏肉のグリルですが、ポテトに心を奪われていたため、すっかり冷め切ってしまいました。冬の寒さにさらされたグリルですが、レモンソースのおかげでとてもさっぱりとしていました。温かいうちに食べられれば、もっと違う味を感じられたのかと少し寂しくなりました。
 余談ですが、ジャーマンポテトを見てなぜか突然『ちくわの磯辺揚げが食べたい』と思ってしまいました。料理としての共通点が思いつかないほど異なっているのに不思議です。ポテトに振りかけられている“青のり”が、そう思った原因かも知れません。今月の給食のメニューには、残念ながら“ちくわの磯辺揚げ”はありませんでした。

1月16日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、野菜のイタリアンドレッシング炒め、ハヤシライス、牛乳です。
 野菜炒めがイタリア風なのは、イタリアンドレッシングで炒められているからだと思いますが、メニューにそう書かれていなかったら私には全く分かりませんでした。美味しかったので、私にとってはノープロブレムです。
 ハヤシライスは、今回も味わいが深く、よく煮込まれていて絶品でした。特に印象に残ったのは、豚肉の柔らかさと程良い脂身の甘さです。複雑な味が口に広がりながらも、脂身の甘さはそれとは別な刺激としてストレートに伝わってきます。楽しささえ感じられる今日にハヤシライスでした。

寒さよりも緊張感が…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月16日(月)、すぐそこまで来た入試に向けて、3年生は面接の練習をしています。面接を受ける生徒は、ノックをしてから入室してから部屋を出るときに礼をするまで、一挙手一投足に神経を使っています。面接を待つ姿にも緊張感が漂っています。

1月13日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、鶏肉の香味焼き、さつま汁、麦入りご飯、レモンゼリー、牛乳です。
 ゴマがたっぷりとまぶされて香ばしく焼かれた鶏肉は、とても柔らかく、生姜で強めに香り付けがされていてさっぱりと食べられました。鶏肉のコメントを考えながら食べていたら、うっかりあまりにもパクパクと食べ進めてしまい、ご飯を一粒も食べずにおかずが消え去っていました。仕方なく、さつま汁とご飯を交互に食べましたが、さつま汁がさつまいもをはじめとして、たくさんの野菜が入った味噌仕立ての汁だったので、おかずとしては十分に主役を務めてくれました。ちなみに、野菜の他に入ってた肉は、豚肉でした。
 レモンゼリーは、瀬戸内産のレモン果汁を使っていて、シメのデザートにはピッタリの爽やかさでした。

ほうれん草がすくすくと

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月12日(木)、上府中町づくり委員会農業プロジェクトの飯倉さんから写真が届きました。
 写真には、畑で発芽をして順調に成長しているほうれん草が写っていました。このほうれん草は、11月16日の職業体験学習で、2年生が畑を耕して蒔いた種が成長した姿です。

 飯倉さんからは、「中学生が11月16日の職場体験学習で行なったほうれん草の種まき。だいぶ大きくなってきました。収穫はチョット先ですが育ちは順調で収穫が楽しみです。」とのコメントもいただきました。どうもありがとうございました。

3年生の授業(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 やけに静かなクラスがあるので、誰もいないのかと思って行ってみると、数学科でワークブックに取り組んでいました。昨日は一日実力テストだった3年生ですが、今日も集中力を切らさずに頑張っていました。
 英語科の授業は、デジタル教科書を使用して進めています。このクラスは、まだ昨日の実力テストの座席のままで出席番号順に並んでいました。そのせいもあってか、みんなが集中する「ググッ」という音が聞こえてきそうでした。

3年生の授業(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 最上級生、そして受検(験)生の3年生の授業は、とてもしっとりとした雰囲気が感じられます。
 国語科で、「未然、連用、終止、連体、仮定、命令」と言っている先生の声が聞こえました。そう言えば、45年以上前、自分も国語科の授業で覚えた“呪文”だということを思い出しました。
 理科は、ちょうどビデオを視聴していました。ほんの数分の映像教材がいくつもあるので、ポイントがつかみやすいつくりになっています。写真は、海の生物の食物連鎖の話のときに写しました。

トイレ前の物置棚

画像1 画像1
 各階のトイレ前に、移動教室の途中でトイレによったときに、教科書などの持ち物を一時的に置くことができる物置棚を設置しました。生徒にとって便利にれば良いと思います。

グループでの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月12日(木)、2年生の理科と3年生の社会科の授業の様子です。どちらもグループの形態で学習を進めています。
 理科は、磁界の授業です。磁石の周りの磁界を調べるために、鉄粉を撒いて磁界の範囲や模様、強さを可視化して調べる実験を行います。昔から何十年も変わらない実験なので、この方法が最も適切なのでしょう。
 社会科では、先月の新聞の株式欄を見ながら“株”についての学習をしていました。毎日更新する株価ですが、生徒にとっては馴染みのないことでしょう。一部のベテランの先生にとっては、文字が小さいので老眼で全く読めないことから、馴染もうにも馴染めない状態です。

百人一首かるた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 競技グループは、各学級から一人ずつ出て構成しています。しかし、欠席等で人数が少なくなるグループがあるので、可能な範囲で一部組み替えてグループの再構成をしますが、少ないままの場合もあります。ケースバイケースです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 美化作業、ワックス塗布
3/14 校内研究全体会
3/15 新入生体験授業