185名の新入生を迎え、令和6年度がスタートしました。今年度もたくさんの千代中ヒーローが大活躍の千代中学校をよろしくお願いします。

12月12日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、鮭のワイン焼き、豚汁、麦入りご飯、牛乳です。
 私の記憶では、鮭のワイン焼きを給食で食べたことはありません。しかし、新メニューではないので、私が食べたのを忘れているのだと思います。それがどうであれ、新メニューのように新鮮な気持ちで食べられることは良いことです。実際にワイン焼きを食べてみると、身はふわふわで柔らかく、程良く脂ものっていて、鮭の香りがかすかに鼻に抜ける感じが心地よく、食材の旨味が大切に生かされた素敵な一品でした。(骨は3本でした)
 さて、今日はかなり寒いので、豚汁が冷めないうちに検食を済まさなければ、また突然の電話やお客さん来校の連続に豚汁が“具入りのヴィシソワーズ ”のように変身してしまいます。急いで食べてしまおう!
 ちなみに、今日は豚汁なので、鮭は“焼き塩鮭”、ご飯は白米、大根のたくあん、緑茶という組み合わせも、シンプルで好きです。特に焼き鮭は、「皮までカリカリに焼かれた粗塩がけっこう利いているタイプ」が好みです。

女子バレーボール部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月10日(日)、相模原市立大野北中学校にて神奈川県新人研修会の準々決勝以降が行われました。千代中学校は横浜市立汐見台中学校との対戦となりました。夏の総体でもベスト4に入り関東大会に出場したメンバーが多く残る強敵です。序盤から硬さが見られなかなか自分たちのバレーができず失点を重ねてしまいみしたが、徐々に自分たちの狙いたいプレーで得点をするこのもできました。
 結果としてはストレート負けでしたが課題と収穫を得られる試合でした。これからも地道な努力を続けていきます!

12月10日(土)黒豆収穫皮むきボランティア その2

黒豆の皮をパカッと開いてむくと、たまに、虫の幼虫が出てきて「ギャー」と驚く生徒、「この黒豆は、どうやって調理するんですか?」と質問する生徒、「升(ます)」のことや「一升(いっしょう)」のことを教えてもらっている生徒、田んぼにひいたブルーシートの上で、いろんな体験や学びがあったようです。
参加した生徒の皆さん、一生懸命皮むき作業に取り組んでくれて本当にありがとうございました。
そして、上府中まちづくり委員会の皆様、地域の皆様、本日も貴重な体験の機会をいただきありがとうございました。
帰りに焼き芋等のお土産までいただき、生徒たちの顔もホクホクしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー部 県西新人戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サッカー部の県西新人戦の準々決勝が湘光中学校にて行われました。相手は地区新人戦で3位になっている白山中学校です。前半から攻め込み、シュートを打ちますが、惜しくもゴールポストに嫌われます。やはり簡単にはゲームは進まないと思いかけたその直後、フリーキックからこぼれ球を押し込み、先制点。なんとか前半は守り抜き、1-0でハーフタイムを迎えます。
後半も一進一退の攻防が続く中、勝負はアディショナルタイムへ。ピンチを迎えるも、ゴールキーパーも含めて全員で守り抜き、タイムアップ。準決勝進出を決めました。
試合終了後は、相手選手も「次頑張って」と声をかけてくれました。勝っても負けても、ゲームが終わればお互いの健闘を讃えあう姿は爽やかでした。

準決勝は、17日(土)南足柄体育センターにて開催されます。相手は強豪湯河原中学校、次回もW杯以上に熱い闘いになるでしょう、負けていったチームの思いも背負って、千代中サッカー部は闘います。

12月10日(土)黒豆収穫皮むきボランティア その1

本日は、千代中カントリーファームで、地域の皆さんと「黒豆の収穫体験」として皮むき作業を行いました。練習がお休みだった男子バレーボール部の1、2年生を中心に、15名ほどの生徒がボランティアで集まってくれました。
上府中まちづくり委員会の農業プロジェクトの皆様を中心に準備・説明をいただき、大量の黒豆の皮をむいていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「今日のニュース」から

画像1 画像1
 12月9日(金)、5校時の3年社会科です。となりの教室では書き初めの練習をしていましたが、この教室は社会科の公民分野の授業です。写真は、今日のニュースから考えたことを発表しているところです。

新年、すぐそこまで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月9日(金)、3年生の国語科で書き初めの練習をしていました。

静かなり

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月9日(金)の昼休みの図書室です。今日も天気が良いので、グラウンドは生徒がたくさん出て体を動かしています。
 そして図書室は、とても静かで落ち着いたときがゆったりと流れています。今日は、学校司書さんと図書ボランティアさんが来ています。生徒たちは、好きな本を読んでいたり、調べものをしていたり、静かな世界に気持ちを浸らせたりしていました。

12月9日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、ポテトとコーンのソテー、ポークカレー、ご飯、牛乳です。
 カレーとソテーの組み合わせは、給食では定番になっている印象があります。今日は、ポークカレーなのでさらに身近に感じました。また、カレーは味の想像が大きく外れることがないので、一口目から安心して食べられます。好きな料理なのでコメントも好評価になっていますが、最近の中学生は好きなメニューなのでしょうか?
 先日、食品にも力を入れている日用雑貨の某有名企業のレトルトカレーを食べました。“ゴロゴロなんとか…”という名前でテレビでも絶賛されていたので買いました。食べてみると「なるほど美味しい」と思いました。しかし、この“専門店のような旨い味”に何だか気持ちが落ち着きませんでした。それはきっと、家庭のカレーにある安心感が感じられなかったからなのでしょう。
 一方で、給食のカレーには家庭料理の流れを感じます。そういう意味で、給食のカレーは落ち着きます。カレーの向こうにいる学校給食センターの栄養士さんや調理員さんの頑張っている姿や顔が見える気がします。このホッとする感覚は大事ですね。

次のリーダー2年生へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の生徒は、各教室で講演を聴きました。講師からの問いかけや問題に対して、座席が近くの人と相談している場面もあり、みんなしっかりと話に耳を傾けていました。
 講話の最後には、「あきらめない」「積極的」「誠実」「悪口を言わない」「人を大事にする」など、将来にわたって気をつけるべき16種類の項目について、それぞれは関連していて、繰り返し意識して生活することが大切なことというお話がありました。
 まさに“千代中ヒーロー”が、全てを含んでいるとお話していました。

PTA成人委員会 冬の講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月8日(木)13:10からPTA成人委員会主催の講演会「リーダーシップの授業」が開催されました。
 今回は広い世代で学べるようにと企画されていることもあり、2年生も各教室でライブ配信で講演を聴かせていただきました。

次は5時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月8日(木)の昼休み終了直後です。4階の廊下から外を見ていた生徒は、このあと急ぎ足で教室に戻っていきました。4階の1年生エリアの廊下は、教室に戻る生徒と特別教室に移動する生徒、トイレに行く生徒などで、往来が増大していました。

カラフル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月8日(木)の昼休みのグラウンドでは、体育科の授業で使ったゲームベストが干されている中、それをテニスのネットに見立てて遊ぶ生徒もいました。私は個人的に、遊びは“今あるものを自分なりに工夫して使い倒す”ことが原点だと思っています。せっかく洗ってあるゲームベストを汚さないことを祈ります。
 写真(下)は、昼休みの終了チャイムが鳴って、急いで教室に戻り始める様子です。

今日の麺は需要が低い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月8日(木)の給食の様子です。どの教室も整然と静かに食べていました。
 3年生は、お代わりじゃんけんを行っていました。しかし、麺がどうしても残ってしまったので、3年学年主任が1年生の教室に行って、麺のお代わりを募っていました。

12月8日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、大根と揚げボールの煮物、かき卵風うどん(汁)、ゆで麺、牛乳です。
 かき卵風のうどん汁は醤油ベースで仕上げられ、具には、人参、ネギ、ほうれん草、鶏肉、ナルト、そして卵とじのような雰囲気を醸し出す黄色みがかった細かなモノです。ナルトは一枚しか入っていなかったのが、すこぶる残念でした。
 煮物には、厚切りの豚肉片がたくさん入っていて、大根や揚げボールよりも目立っていました。肉好きの人には嬉しかったのではないでしょうか。甘い味付けも、うどんの醤油味との違いを楽しめました。
 何はともあれ、大急ぎで検食を始めないと、職員室には“給食急速冷却魔法”がかけられているので、見に行きたかった3年音楽科の卒業式歌練習の授業を泣く泣く諦めて検食しました。

あと、ちょうど三ヶ月

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月8日(木)、卒業式までちょうど三ヶ月となりました。その頃、3年生は富士山を見てどのように感じるのでしょうか。葉が落ちた銀杏の枝からは、すでに春を迎える準備が始まっているかのような元気さや逞しさを感じます。
 音楽室で卒業式歌練習をする3年生にとっては、卒業式はまだ遠い先のように思えているのでしょうか。仕上がりを披露する日が、新しい始まりの春となるのです。

年末感がじわり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 折り紙ボランティアさんによる飾りは、クリスマスバージョンになっています。学校の入り口、階段の踊り場は、様々な形で美しく折られた折り紙飾りで年末の感じがじんわり伝わってきます。

もしも…だったら(3)

画像1 画像1
 生徒の人員確認の報告訓練も行いました。訓練をして、『もし本当に発災したら』と考えながら訓練に臨むことが大切であることを、あらためて認識できました。天井はほとんど落下しているかも知れない、壁は崩れているかも知れない、階段は落下物や割れたガラスで通れないかも知れないなど、想定を超えたことが起こるのが大災害です。その時の判断ができるだけベストに近づけられるように、時々でも被害を想像しながら生活することが大切です。

もしも…だったら(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 年間数回のシェイクアウト訓練も行っているので、一時避難行動は素早くできます。
 大地震の場合、余震が頻繁に来るので迅速な行動を自分で判断して行うことが大切です。指示してくれる大人がいないことも想定して、「○○かもしれない」と考えて、常に行動を刷新していかなくてはなりません。

もしも…だったら(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月7日(水)の6校時、上階避難訓練を行いました。今回は、大津波を想定した訓練です。小田原市の防災対策課から2名、教育委員会指導主事1名を助言者としてお招きして、訓練の様子を見ていただき、訓練後に担当職員が助言をいただきました。
 もちろん、生徒も訓練後は各教室で振り返りを行いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 公立高等学校共通選抜合格発表
3/1 中央委員会(1・2年)
3/3 性教育講演会(3年)、各種委員会・学年委員会(1・2年)
3/6 ありがとう週間、卒業式予行