スポーツ交流会、応援ありがとうございました。行事を経験するたびに成長していく生徒たち、千代中ヒーローが次々に誕生していきます。

6月1日(火) 5校時 2年総合的な学習の時間

 先日学習したSDGsについて、17の目標から自分が気になったことをスタートブックやパソコンを使って調べ、書きました。
 気になった理由について先生に見せているクラスもありました。最後は個人発表をしてもらいたいと考えています。
 調べているときに、実はこの17の目標は身近な課題につながっていることに気づいたと思います。
 千代中ヒーロー像『身近な努力ができる人』になるように学習を重ねていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

考えることを習慣にしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月1日(火)、3校時に数学科で教育実習に来ている実習生の公開授業を行いました。
 立式の学習です、小学校のときに、すでにX(エックス)を使って算数の授業が行われているので、班別の発表では当然Xが使われるのかと思いましたが、今回は使わずに各班は説明をしていました。
 ただ単に計算練習を繰り返せばよいなどという数学科の授業は、すでに存在しません。この授業を観ながら、大切なのはその式の構造や意味を見出し、納得することが必要なのだと思いました。

6月1日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、シーフードソテー、お豆のシチュー、玄米パン、牛乳です。
 お豆の種類は、大豆(えだまめ)、金時豆、手亡豆の3種類です。シチューには、他に柔らかく煮込まれた鶏肉、人参、ジャガイモ、玉葱がたくさん入っていました。
 ところで“手亡豆”について、「公益財団法人 日本豆類協会」のホームページで調べてみると、手亡は白い種皮色を持つ小粒のいんげんまめで、読み方は「てぼう」ということが分かりました。「白いんげんまめ」と言われることもあるそうです。明治時代に北海道の十勝地方で栽培されたのが始まりで、「手亡」という名前は、手竹(てだけ)と呼ばれる竹の支柱がいらないためと言われているそうです。
 世の中、知らないことの方が多いと思いました。

切り離そう原体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月1日(火)、3年生の保健体育科は「走り幅跳び」を行っています。
 50年くらい前に体育科の授業を受けた私の原体験は、根性、気力、持続、がむしゃらな練習等が主流の考えだったような思い出があります。
 今日行っていた言わば“現代体育”の授業は全く異なっていました。データに基づく考察をみんなで行い、意見を出し合って試技を行い、いろいろな立場や経験から考えを深めながら、自己の記録を伸ばすという科学的で意図的なプロセスをとっています。
 写真のグラフは、千代中の生徒のデータを石井先生がまとめたものです。このグラフから、多くの疑問や課題が噴出するのも、千代中の3年生のすごいところだと思います。

今日から6月 〜朝の学活(6)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝学活の時間も大分経過し、読書の時間を終えて朝の挨拶をするクラスが出始めました。

今日から6月 〜朝の学活(5)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 そろそろ読書の時間が終わりそうですが、やはり3年生の集中力はすごい。

今日から6月 〜朝の学活(4)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 学級担任が検温チェックのために健康観察票を確認している場面もありました。コロナ渦が読書の時間確保にも影響しています。

今日から6月 〜朝の学活(3)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は2年生です。教育実習生も今週が最終の週です。朝の学活の運営にも慣れてくる頃に実習は終わってしまいます。

今日から6月 〜朝の学活(2)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月1日(火)の朝の読書の様子です。短い時間でもじっくりと本を読むことで、気持ちを安定させられます。

今日から6月 〜朝の学活(1)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月1日(火)の朝の学活の様子です。
 ちょうど朝の読書の開始前後の教室や廊下の姿です。1年3組が朝の挨拶をしているとき、1年学年主任の菊池先生は、すでに廊下で読書の体勢に入っていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 職員会議、部活動中止
4/4 年度始休業
4/5 始業式
4/6 朝読書なし、入学式、PTA入会式

お知らせ

学校だより

HP掲載資料