185名の新入生を迎え、令和6年度がスタートしました。今年度もたくさんの千代中ヒーローが大活躍の千代中学校をよろしくお願いします。

2月14日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、ケチャップソースがけハンバーグ、きんぴらごぼう、ご飯、ココアムース、牛乳です。
 ココアムースが付いたことで、今日は“バレンタイン献立”という位置づけです。きんぴらごぼうは、ほんのりと温かく優しい甘味の味付けです。意外に豚肉の存在感も感じ、ハンバーグと同じくらいに、おかずとしてちゃんと機能しています。
 そのハンバーグですが、いろいろなソースがある中で、ケチャップソースもけっこうよくあっています。50年以上むかし、小田原城址公園で父親に買ってもらったアメリカンドックに付けられていたトマトケチャップと同じ味がして、ホッとする感じがじんわりとしました。
 ココアムースは、ふたをめくると裏側にムースがうっすらと張り付いていました。せっかくのムースがもったいないので、それを丁寧にはがしてからきれいに食べました。同じように食べた人も多いのでは?

2/11 吹奏楽部♪

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日から千代中の部活動が再開されました。

 吹奏楽部の活動はどうしてもマスクを外さなければいけないので、写真のように各教室の人数を制限し、別の方向を向いて個人練習をしています。

 しばらく合奏することができず、残念な気持ちはありますが、楽器が吹ける喜びを忘れず、今できることを精一杯取り組んでいきます!

2月10日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、大豆とじゃこの揚げボールの煮物、タンメン(ラーメン)、牛乳です。
 お昼現在、千代中学校付近は雪ではなく冷たい雨です。しかし、雪が降らなくてもとても寒い一日となりそうな今日は、ほっかほかのラーメンがたまらなく嬉しいものです。今日のタンメンも、お椀にたっぷりの野菜と豚肉が柔らかく煮込まれたスープが注がれています。(スープが少ない気もしますが…)したがって、麺を全部一気に入れるとスープが洪水のように溢れてしまうので、つけ麺風にして少しずつ食べました。冷めないうちにテンポよく食べることを心がけましたが、いつものように途中で電話がかかってきたので、結局冷め切ってしまいました。残念です。ついでに食欲も減退してしまいました。
 サイドメニューの揚げボールの煮物は、甘い味がタンメンの塩味に対して相乗効果をもたらし、お互いに味の印象がアップします。とても良いアクセントになっていました。

2月9日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、ハートの米粉マカロニと野菜のソテー、チキンカレー、ご飯、牛乳です。“ハートの〜”は、新メニューです。
 マカロニは二日続けて出ましたが、今日のマカロニは名前に“ハート”と付いているので、何かが違っていると思いじっくりと観察しましたが分かりませんでした。飲むようにチキンカレーを完食した中村先生に聞いても「わからない」とのことでした。そのチキンカレーは、おなじみの味で、私にとってはまさに王道のカレーでした。

1・2年生定期テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月9日(水)、今日は定期テストの初日です。すでに定期テストを終えている3年生の階の廊下には、“1・2年生 テスト中です。静かに移動して下さい。”と書かれたホワイトボードが置かれています。
 テスト中の写真は、1校時の社会科の様子です。各学年の社会科担当、が教室を回って補足説明等をしながら質問を受けていました。

雪が降る前に間に合いました 〜グラウンド整備〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月9日(水)、今朝も富士山がとてもきれいに見えました。空には一筋の飛行機雲がくっきりと見え、そのことから空気の湿度が高いことがわかり、『明日はやっぱり雪が降るのかなぁ』と思いました。
 今日は、テスト日程に合わせてグラウンド整備(土の補充)を行いました。明日の天気を考えると、今日、作業ができてよかったと思います。

2月8日(火)今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは牛乳、ロールパン、マカロニのクリーム煮、キノコのソテーです。
「明日のメニューはね〜」昨日の朝校長室に行くと、いつものセリフが聞こえてきました。出張やお休みで給食を食べられない日の前日は、必ずこのセリフが聞こえてきます。そう、校長先生は朝から一日出張です。ただ、昨日はこのセリフの後に「マカロニのクリーム煮だって…これは食べたかったな〜」、シチュー系の料理は好物のようです。
 さて、その給食ですが、〜のクリーム煮はカレーやミートソースと並ぶ定番の給食メニューで、間違いのない味でした。校長先生が食べたがったのもうなずけます。対してキノコのソテーはまいたけ、ブナシメジ、タモギダケと3種類のキノコがベーコン、キャベツ、コーンとともに炒められていて、さっぱりとした味付けが、互いを引き立てあっていました。
 明日はチキンカレーですよ校長先生、今日の分もたくさん食べてください。

默食、しっかりやっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月7日(月)の給食中の様子です。世界中でなかなか収まらない感染状況ですが、生徒たちはしっかりと約束を守っています。
 写真(中)は、加藤先生が2年生のクラスを回って、余っているご飯をお代わりをしたい生徒によそっている様子です。

2月7日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、キムチ豚肉丼(の具)、もやしゴマ炒め、麦入りご飯、牛乳です。
 まずは“もやしのゴマ炒め”から食べました。当然ニンジンは入っていますが、その他にもタマネギ、ほうれん草、ハム、そしてゴマが細かく切られて食べやすく、ほんのりとした温かさに気持ちがホッとしました。しかし、油断していたらすぐに冷め切ってしまいました。今日も寒い一日です。
 メインの“キムチ丼の具”は、キムチの優しいピリ辛感とたっぷりの豚肉がよく絡み、ご飯のおかずとしてしっかり完成しています。ご飯にかけて丼飯風にして、ガツガツ頬張って食べ進みたかったのですが、ご飯はトレイに盛られているので残念ながら別々に食べました。一口目に思わず「うまい」と呟いてしまいました。具材としての完成度が高いこのキムチ豚肉丼を、一般の食堂では実現できない程の低価格で提供している小田原市の学校給食センターの工夫と努力に感謝します。
 明日は、検食が大好きな中村先生の登場です。どうぞお楽しみに。

2月4日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、豚肉コロッケ、高野豆腐のカレーそぼろ煮、麦入りご飯、みかんゼリー、牛乳です。
 新メニューの“高野豆腐のカレーそぼろ煮”は、そのネーミングのとおりカレー味です。そこで私は、牛肉コロッケにそぼろ煮をまぶして食べるという作戦を実行しました。しかし、予想を下回ってそぼろ煮に汁気がなかったので、コロッケ上からボロボロとそぼろが転げ落ちて食べにくく、その目論見は失敗しました。もともと何もかけられていないコロッケなので、工夫次第では大きく変わりそうですが、ドラマ“おいしい給食”のようにはいきませんでした。そぼろ煮はそれ自体で完結しているので、コロッケにまぶすよりご飯に混ぜ込んだ方が美味しいと思いました。
 豚肉コロッケは、私が小学生の頃、そろばん塾の帰りにいつも食べていたコロッケのようで、とても懐かしい食感と味でした。

全学級、そろいました

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月4日(金)、立春の今日、2年4組の再開学級閉鎖が終了して、生徒が教室に戻ってきました。
 写真は、1校時の社会科の授業です。係の号令で授業が開始し、さっそく小テストの返却となりました。

2月3日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、しょうゆラーメン、豆フライ、焼きのり、牛乳です。
 焼きのりの袋には、笑顔の赤鬼と青鬼がデザインされ、ここから今日が節分献立ということが分かります。また、そら豆の形に整形して油で揚げた“豆フライ”も節分献立の一環です。ラーメンは、ワカメと豚肉が多めに入った醤油味で、そこに焼きのり5枚を投入します。磯の香りのような感じがしてきて、実にさっぱりと美味しく食べられました。

タブレットPCで振り返り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月2日(水)の3年理科の授業です。クラス全員が、単元テストの振り返りに集中して臨んでいました。誰もWEB上の別コンテンツにつないだりせず、黙々と取り組んでいました。
 廊下には、一昨日に記事にした3年学年委員発案の掲示「君へ」が、より密度を高めていました。こういう“密”は大歓迎です。

リモートの工夫とその難しさ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月2日(水)の1年生の授業です。
 写真(上)は、教室での社会科授業の様子です。日本に元が攻めてきた時代のことを学んでいました。
 写真(中・下)は、理科の授業で岩石の観察をしているところです。自宅待機のクラスメイトが何人かリモートで参加していました。岩石サンプルをカメラに向けて「この黒いのが黒雲母だよ」と伝えていました。
 教室での通常出席と自宅でのリモート参加が混在している状況で、生徒同士が双方向でやり取りしながら学習していく授業形態は、学習内容によってはとても難しいと実感しました。

美術科のリモート授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月2日(水)、学級閉鎖中の2年4組の美術科のリモート授業です。あらかじめ配付してあるワークシートに、これから個々で作る“スポーツ交流会の旗”のデザインを描くという作業です。リモート授業は万能ではないので、実技教科が実施するためには日本中の優れた実践事例を共有できるとよいと思います。
 2年1組のろうかに掲示してある“心に響く名言集”が、20枚になっていました。その横には、一人ひとりの生徒が書いた「今年の自分を表す漢字一文字」を掲示しています。気持ちのこもった力作ばかりです。

持久走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月2日(水)、今日も良く晴れました。3校時の1年生の保健体育科は、持久走の授業です。走り始めから、一人の男子がぐんぐんと他を引き離して軽快に走っていきました。(写真・中)
 バックネットの側にいる人は、器具の点検のために来ている業者の方です。

2月2日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、鯖のピリ辛焼き、豆腐とエノキの味噌汁、ご飯、牛乳です。
 鯖のピリ辛焼きは、となりの静岡県のある学校給食センターでは人気メニューだそうで、ホームページにはレシピも公開されていました。その他いくつかのサイトでも紹介記事があり、「大好物になりそう」といった表現もありました。
 また、鯖はEPAやDHAなどの不飽和脂肪酸を多く含んでいて、青魚の中でトップクラスだそうです。どうしてそれが体に良いのかというと、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)や余分な糖質の吸収を抑えるはたらきがあって、動脈硬化予防にも一役買っているとのことです。まさに私が毎回医者に注意されている“食生活の改善”そのものです。
 味噌汁の具に入っていたキノコ類も体に良いとされています。しっかり食べて、コロナに負けないよう免疫力を高め、今度こそ次の血液検査では良い検査数値を出したいと真剣に思いました。
 追伸 今日の“脂がのった鯖”はとても美味しかった。

粘り強く取り組む姿

画像1 画像1
 2月2日(水)の朝の職員室前、家庭科のワークシートを持った生徒が教頭先生に質問に来ていました。「どうすればもっと良いものになるのか」について、熱心に聞く姿は素晴らしいと思いました。これも“粘り強く取り組む態度”の現れだと思います。

給食の時間が終わると

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月1日(火)、給食の時間が終了する直前の4階給食リフト前の写真です。当番の1年給食委員が、残食を入れるためのポリバケツを置いてスタンバイしています。教室では、給食をまもなく食べ終わり、食器の返却になるところです。
 2年生の階に行くと、ポリバケツが置いていませんでした。加藤先生にそのわけを聞きました。完食するクラスが多いので、特にバケツは置いていないのだそうです。
 

2年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月1日(火)の2年生の授業です。
 写真(上)は、国語科でリモート授業をしているところです。今は「走れメロス」を教材にして学習をしています。写真は、ワークシートを使いながら内容についてやり取りをしているところです。
 写真(中)は社会科で、明治維新頃のできごとやそれに関わった人物について、次々に質問をしているところです。
 写真(下)は、英語科です。冬休みの思い出を英作文にする内容です。一生懸命に作文をしていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 職員会議、部活動中止
4/4 年度始休業
4/5 始業式
4/6 朝読書なし、入学式、PTA入会式

お知らせ

学校だより

HP掲載資料