スポーツ交流会、応援ありがとうございました。行事を経験するたびに成長していく生徒たち、千代中ヒーローが次々に誕生していきます。

2月2日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、照り焼きチキン、ベーコンとポテトのスープ、コッペパン、牛乳です。
 照りゃ基地金はパンに挟んで“照り焼きチキンバーガー風”にして食べました。『ちょっと生姜が効いた今日の照り焼きチキンを、レタスとかキャベツとかの生野菜に挟むとそれらしくなるなぁ』と思いましたが、小田原市の中学校の給食では、食品の衛生上の観点から生野菜は出ません。例えば、煮たキャベツのような温野菜にマスタードをちょっとつけて、これと一緒に挟むと美味しさはどうなるのでしょう。できることならやってみたいけど、予算や手間等との兼ね合いもありそうですね。
 スープは、私の中では“これぞスープ”というもので、幼い頃に憧れていたスープがこれです。これを親に説明するのができず、すっと食べられないままでした。まさに、高嶺の花でした。美味しい。
 ちなみに、“照り焼きチキン”と入力して変換したら、“照りゃ基地金”と出ました。意味を想像し、”日照りの砂漠にある何かの基地にはお金がかかる”をいう意味を見いだしました。。

不思議の国のアリス

 2月1日(月)のお昼の放送で、“不思議の国のアリス”のエピソード朗読が流れました。改めて聞くと『おもしろい話なんだなぁ』としみじみ思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

防災倉庫の基礎

画像1 画像1
 千代中学校の体育側の入り口付近には、小田原市の防災倉庫があります。先月から基礎工事が行われていますが、上の写真のようにコンクリートが流し込まれ、そろそろ設置作業ではないかと思っています。「備えあれば憂いなし」とは言いますが、この倉庫が活躍するような現象が起こらないことを望みます。
画像2 画像2

ご協力をお願いしまーす 〜赤い羽根募金〜

 2月1日(月)、昇降口前には赤い羽根募金を呼びかける生徒の姿がありました。
 今日は週明けの月曜日なので、募金したいと思っている生徒でもうっかりお金を忘れてしまう曜日です。しかし、それでも募金をしていく生徒は少なくありませんでした。
 「おはようございます」の声とチャリンという募金の音が、心地よく響く朝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、「節分給食」ということで、五目豆、豚肉コロッケ、焼きのり、ごはん、牛乳です。
 明日は節分なので、焼きのりの包みには、かわいらしい赤鬼と青鬼が描かれています。青鬼の角は1本で、赤鬼の角は2本です。赤鬼の傍らには柊の枝にイワシの頭をつけたオブジェも描かれています。これは「柊鰯(ひいらぎいわし)」というもので、私は実際に見たことがないのですが、焼いた鰯の頭を葉付きの柊の枝に刺し、家の入り口などに付けて鬼が家に入ってこないようにする魔除けの風習なのです。
 五目豆の大豆ですが、たくさん盛りつけられていたので、結構一生懸命に食べました。途中で少し飽きてきたので『これは年齢以上に入っているぞ』と思ったていたら、結果は56粒でした。飽きるくらい食べても、まだ足りない年齢になってしまったことを痛感した瞬間でした。
 また、できればコロッケにはソース、焼きのりには醤油がほしいと思いましたが、人それぞれに好みがあるので、今日のメニューはそれはそれで良かったのだろうと思い直しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/11 建国記念の日
2/15 アルミ缶・エコキャップ、公立共通選抜
2/16 公立共通選抜、学校評議員会
2/17 1・2年第4回定期テスト、公立共通選抜

お知らせ

学校だより

HP掲載資料