学校での子どもたちの様子をお伝えします。

家康没後400年目の年に

家康没後400年目の年に

 今年は、徳川家康が亡くなってから400年目を迎えます。1616年6月1日、駿府城で亡くなり久能山東照宮に埋葬されますが、翌年日光東照宮へ改葬されます。家康ゆかりの地では、400年を顕彰するイベントも開かれるようです。

先日開催された嚶鳴フォーラムで作家の童門冬二氏は、「家康が江戸に入城した際、北条氏の政治を民は求めた。それは北条氏が徳による政治を展開していたからだ。」と話されました。北条氏は代々、税も安かったようです。氏の話とは直接関係はないのですが、家康の関東入りについての思いを述べてみます。

 天正18(1590)年8月に、家康は三河等5ヶ国から旧北条領の関八州に転封となり、豊臣秀吉の薦めもあって本拠地を江戸に定めます。大久保彦左衛門が著した『三河物語』などには、父祖伝来の所領である三河を奪われた家康主従は、泣く泣く未開の関東に下っていったように描かれています。大河ドラマ「江」でも、そうした表現をしていました。

 しかし、僕はそんなことがあろうはずがないと思います。家康は「ラッキー」とばかり小躍りしたくなったんじゃないのでしょうか。所領は150万石から250万石になるのですから、経済力、軍事動員力は飛躍的に増します。加えて、しがらみのない土地であれば、徴税や徴兵の仕組みも一から作ることができ、かえって統治がしやすいわけです。三河国内は一向一揆なども起こり、家康は統治に結構苦労していました。家康の家臣にとっては慣れ親しんだ土地を離れる辛さがあったのでしょうが、大名としての家康の損得勘定はそんなところじゃないかなと思います。

 老獪な秀吉が何故このような提案をしたのか理解に苦しむんです。政敵をより強力にするように仕向けただけですから。その当時の秀吉は、家康と日本を二分してもよいくらいのことを考えていたのかもしれません。小牧・長久手の合戦以来、秀吉が家康に対して一貫して好意的であることを考えると、あながち考えられないことではないと思うんです。

 秀吉の真意や家康の思いについても、想像の範囲を超えることはありません。上記以外にも様々な興味を引かれる点があります。
 400年目のイベント等で家康だけでなく、江戸時代の知恵や思い、文化に少しでも触れてみたいと思います。
 歴史って面白いですね。


イベントの一例
東京大江戸博物館 「大関ケ原展」 3月28日から5月17日
静岡市商工会議所、静岡市、浜松市、岡崎市でも史跡巡りをはじめイベントがあります。
日光東照宮も将軍家が参拝した道を東京から歩いてたどるイベントを実施するようです。

最後のブルートレイン

最後のブルートレイン

 この3月のダイヤ改正で、北陸新幹線の開業とともにブルートレイン(ブルトレ)の定期運行が廃止されます。現在運行されている上野〜札幌間を結ぶ「北斗星」が、3月13日発をもって廃止され、青森〜札幌間の寝台急行「はまなす」も不定期運行のようです。車両の老朽化や2016年に開業予定の北海道新幹線(新青森〜新函館北斗間)の試運転などが始まり、列車の運行が難しくなるためとの理由です。
 寝台列車は東京〜出雲市間を結ぶ「サンライズ出雲」と東京〜高松間を結ぶ「サンライズ瀬戸」のみとなります。しかし、現在の「出雲」も「瀬戸」もブルトレではありません。

 上野〜札幌間を約16時間かけて結ぶ「北斗星」は、青函トンネルが開業した 1988年に本州と北海道を結ぶ寝台特急としてデビューしました。個室中心の設備やフルコースディナーを提供する食堂車など豪華寝台特急として話題になりました。
 さらに走る豪華ホテルともいわれ、大阪〜札幌間を日本海側経由で結ぶ寝台特急「トワイライトエクスプレス」も3月12日発をもって廃止です。1999年デビューのカシオペアは不定期運行で残るようです。

 僕がまだ小学校高学年から中学生の頃、ブルトレは憧れの的で、電気機関車は時代と共に変化しますがEF58、EF65が20系、14系客車を牽引している姿を真鶴駅や根府川駅近くの鉄橋(白糸川鉄橋)によく見に行きました。EF66もブルトレを牽引しているのですが、貨物を牽引していた印象が強いです。

 最初に東京発着のブルトレに乗ったのは中学卒業後の春休み。19時30分、熱海駅発の「富士」で弟と二人、周遊券を手に日豊線経由で西鹿児島まで行ったのでした。三段寝台で約25時間の旅でした。西鹿児島駅は今はないのですが、駅で駅弁を買い、すぐに急行「かいもん」で博多に向かいました。一週間ほど宿に泊まることなく、九州電車の旅を満喫したのでした。当時は博多〜長崎間に普通寝台(急行や特急ではなく、寝台券さえあれば乗れました)も走ってました。帰りは「みづほ」で早朝の熱海駅まで帰ってきました。

 はやぶさ、あさかぜ、ふじ、さくら、みずほ・・・皆姿を消しました。特急ではないのですが、「銀河」「出雲」「瀬戸」(出雲・瀬戸は後に特急になります)などの寝台急行も走ってました(大阪万博は急行瀬戸で帰ってきました)し、東京〜西鹿児島間を急行「桜島・高千穂」も走ってました。全車両自由席で寝台車はついていません。小倉から「桜島」は鹿児島本線の博多・熊本を経由し西鹿児島まで約25時間40分、「高千穂」は日豊本線の大分・宮崎を経由し28時間20分ほどかかっていました。小田原には午前11時23分頃に停車してました。東京から門司までの直流区間はEF58が、九州の交流区間はED73、75、76が牽引してました。

 最近の旅の交通手段はもっぱら自動車で、鉄道を使うことはめっきり少なくなりました。青い車体で走るブルトレが姿を消す、これも時の流れなのでしょうが、ノスタルジーだけでなく、寂しい感がしてなりません。「夜行列車」や「夜汽車」という言葉もやがて使われなくなるのでしょうね。また、昭和が遠くなったような気がします。

 EF58、EF66、ED75とナハネフ22形式客車(あさかぜ最後尾展望車両)は大宮の鉄道博物館に展示されています。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料