学校での子どもたちの様子をお伝えします。

大人の修学旅行 〜 京都慕情1

大人の修学旅行 〜 京都慕情1 「東求堂同仁斎」

先週末、急に思い立って京都を訪ねてきました。
5年ぶり、20回めの京都です。
そのほとんどは、自身の学生時代を含めての修学旅行で、プライベートでは5回めです。桜の花の季節は過ぎ、楓や桜の若葉が目に眩しかったです。

旅のはじまりは、病院の待合室で見かけた雑誌。
慈照寺銀閣で、東求堂同仁斎(とうぐどうどうじんさい)の特別公開を開催しているとの記事を見たことに始まります。京都国立博物館でも、海北友松(かいほうゆうしょう)の特別展を開催中とのこと・・・

どこかのキャンペーンではないですが、
 「そうだ、京都行こう」
との想いにかきたてられ、

病院から帰り、家人に話したところ、
 “なのにあなたは京都へ行くの 京都の町はそれほどいいの・・・”
 “わたしの心に 鐘が鳴る”
とばかりに、話は展開し・・・古いですね(笑)

春の特別展は、これからの時期、各寺院で行われます。多くは今週末からGWにかけてのところが多く、GWは只でさえ人出が多いのに、京都では葵祭が始まるので、それなりの覚悟をしていかないと身動きがとれなくなります・・・
 「いつ行く?」
 「今でしょ!」
ということで、小田原6時15分発のひかりで、慌ただしく出かけたのでした。

京都着は、7時59分。
イノダコーヒでモーニングをとり、地下鉄で今出川へ行き、市バスで銀閣寺道へ。
10時からの特別公開には十分、間にあいました。

中学校では室町文化について、
政治的・経済的に公家を圧倒した武士が、文化の担い手としても登場し、幕府の保護もあった禅宗の影響が強い武家文化が成立する。
足利3代将軍義満の時代に、大陸文化の影響を受けながら様々な文化の融合が進んだ華やかな北山文化(鹿苑寺金閣、西芳寺庭園、天竜寺庭園など)が、8代将軍義政の時代に、文化の洗練が進むなかで応仁の乱を時代背景とした枯淡美に究極の芸術性を見いだした東山文化(慈照寺銀閣、大徳寺大仙院庭園など)が形成された。
と学習します。

慈照寺銀閣へは何度も訪れているのですが、東求堂の見学は初めてです。
東求堂は慈照寺にある室町時代の建造物です。
1486年に足利義政が持仏堂として建てた東山殿時代の遺構でもあります。東求堂は阿弥陀如来を祀る阿弥陀堂としても機能をしていました。一層の入母屋造り檜皮葺きで、三間半四方しかない小さなお堂です。
名前の由来は、仏教の言葉に「東方の人、仏を念じて西方に生まれんことを求む」からその名前が付けられたといわれています。
同仁斎は、現存する最古の書院造りの建造物です。

東山文化を教える際に必ず登場する書院造り。違い棚と出文机があり、机の上部には明かり取りの窓(明障子:あかりしょうじ)がありました。さらに天井が張られており(寝殿造りでは屋根裏まで吹き抜け)、畳も人が座るところだけでなく部屋全面に敷き詰められ、間仕切りも几帳(きちょう)と呼ばれる垂れ布から襖障子で間仕切りするなど、私たちに馴染みの深い和室の原点とされています。出文机は高さがあまりにも低いので尋ねたところ、当時、書を書いたり読んだりする際は、あぐらをかいていたとのことでした。

余談ですが、武家風書院造りの完成形は、1601年に築城が始まり、歴史的には大政奉還(慶応3年10月14日、グレゴリオ暦1867年11月9日)の間として知られる、二条城二の丸御殿に見ることができます。


長くなりそうなので、本日はここまでとしますね。



            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30