学校での子どもたちの様子をお伝えします。

「時」にまつわるお話 その4

「うるう秒」その2

前回に引き続き「うるう秒」についてお話しします。

うるう秒とは、簡単に言うと地球の自転にムラがあり、そのムラを修正するためにうるう秒を設けています。

私たちの日常生活は太陽の動きと深くかかわっています。そのため、日常的に使われている時系は、地球の運行に基づく天文時系である世界時(UT)に準拠するように調整された原子時系です。これを協定世界時(UTC)と呼びます。

地球の自転速度は、潮汐摩擦(ちょうせきまさつ:潮流によっておこる海水と海底との摩擦。これによって地球の自転速度は遅れ、1日の長さが 100年につき 1000分の1秒ほど長くなり、その運動量の移動によって、月の公転は加速され、1年に3cmの割合で月は地球から遠ざかる)などの影響によって変化するため、世界時(UT)と協定世界時(UTC)との間には差が生じます。そこで、協定世界時(UTC)に1秒を挿入・削除して世界時(UT)との差が0.9秒以上にならないように調整しています。この1秒は「うるう秒」と呼ばれています。

ここからが少し複雑なのですが、
うるう秒調整は1972年の特別調整以降導入されました。
2012年までに行われたうるう秒調整は25回ありますが、すべて協定世界時(UTC)にうるう秒を挿入する調整であったため、協定世界時(UTC)は国際原子時(TAI)に対して35秒遅れています。今回は26回目のうるう秒の挿入となります。

国際原子時(TAI)とは、セシウム133原子の遷移(せんい)周期(91億9263万1770周期)を使い、数十万年に1秒ずれるだけの高精度な時計です。
ちなみに1秒の長さの定義は、かつては地球の自転や公転に基づいた天文学からの定義が採用されていたのですが、1967年に原子放射の周波数に基づく量子力学からの定義に改定されました。
その結果、原子時計に基づく時刻と天文時に基づく時刻との間でずれが生じるようになりました。その調整に、うるう秒が挿入されます。(うるう秒が挿入されるのは協定世界時(UTC)です。)

世界時(UT)、協定世界時(UTC)、日本標準時(JST)、国際原子時(TAI)の関係について確認しないと混乱が生じます。

詳しくは情報通信研究機構のホームページをご覧ください。
情報通信研究機構のホームページには、閏秒に関するQ&Aものってます。
情報通信研究機構(NICT)本部:東京都小金井市貫井北町4−2−1

余談ですが、原発事故で話題になったセシウムはセシウム137です。
この放射性セシウムは、核実験や原発事故によって大気中に放出される人間が作り出した放射性物質です。半減期は30.07年で長い間放射能の影響が残ります。

私たちが通常使っている時計の多くは、水晶振動子を利用したクォーツ時計です。電波時計も多くなってきておりますが、情報通信研究機構では原子時計を元に作られた正確な時刻情報を標準電波(JJY)として、福島県田村市と福島県双葉郡川内村境界の大鷹鳥谷山(おおたかどややま)、佐賀県佐賀市と福岡県糸島市境界の羽金山(はがねやま)の2カ所から送信してます。その電波を受信してクォーツ時計の誤差を修正しているのが電波時計です。

たかが1秒、されど1秒・・・
小泉吉宏(よしひろ)さんの「一秒の言葉」という詩にもありますが、うるう秒の挿入に際し、1秒が社会に与える影響について考えてみるというのはいかがでしょうか。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30