時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

4・5年生宿泊学習 〜朝ごはん〜

画像1 画像1
画像2 画像2
食堂で朝ごはんです。

おかずは、プレーンオムレツ、焼き魚、肉団子、ウインナー、おひたし、サラダなどがあり、自分でお皿に取ります。
そして、ご飯とわかめのお味噌汁です。
コーンフレークと牛乳もありました。

「おかずはなくても、私はご飯があれば大丈夫」
「ご飯を5杯も食べちゃった!」
「オムレツはやっぱりケチャップだよね」
「何もかけなくてもおいしいよ」
食べる時間はやっぱり楽しくて幸せです。

4・5年生宿泊学習 〜おはようタイム〜

画像1 画像1
画像2 画像2
2日目の朝は、6時半に金太郎広場に集合です。
全員が時間に間に合って集まることができました。

体調不良の子はいない様子で一安心です。
朝食について確認してから、片浦体操をしました。

4・5年生宿泊学習 〜おいしいカレーができました〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ご飯が炊きあがり、カレーも完成しました。

ご飯をよそって、カレーをかけ、福神漬けを添えてできあがりです。
「ご飯がちょっとやわらかかったかな」
「にんじんがちょっとかたいかも」
といった声も聞こえましたが、「芯が残っているご飯」や「焦げてしまったご飯」というグループはなく、上出来だったと思います。
カレーもおいしくいただきました。

カレーの鍋やご飯を炊いた鍋を洗うのは一苦労でしたが、ご飯粒や黒いすす汚れがきれいに落ちるまで、友達と協力しながら頑張りました。

4・5年生宿泊学習 〜カレー作り〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カレー作りの始まりです。
火の番をする人、野菜を洗って切る人と分担して作業を進めます。
使った調理器具を洗いながら進めることができました。

「野菜はなるべく薄く切ろう」
「玉ねぎはどっち向きで切ればいいかな」
お互いに声をかけ合いながら頑張りました。

「家でカレー作りの練習してきたよ」
「私はじゃがいもの皮はピーラーよりも包丁の方がむきやすいんだよ」
という子たちもいました。

4・5年生宿泊学習 〜火起こし〜

画像1 画像1
画像2 画像2
さあ、どきどきの火起こしです。
はじめにボランティアの方々が火起こしの仕方を説明しながら実際にやってみせてくださいました。
「簡単そうだな」という印象を受けましたが、ロープを引っ張り続けるのが大変だったり、真ん中の棒がすぐに外れてしまったりと思うようにいきません。

「煙が出てきた!」
やっと煙が出始め、火種ができても木くずに移す時に失敗…というグループもありました。
押さえる人、ロープを引っ張る人、応援する人と役割を交代しながら何度も挑戦し、どのグループも無事に火を起こすことができました。
赤い炎が上がるとともに歓声と拍手で盛り上がりました。
この大切な火を使って、いよいよカレーを作ります。

4・5年生宿泊学習 〜森の人生ゲーム〜

画像1 画像1
お弁当の後は「森の人生ゲーム」です。
つまり、ウォークラリー第二弾です。
チェックポイントで歌ったり踊ったりしながら、ふれあいの村の中を散策します。

午前中でずいぶん歩きましたが、午後も階段や坂道を上ったり下ったりしながら、ふれあいの村の中を歩き回りました。
「もう動けない」という子はいませんでした。
おうちの方が準備してくださったお弁当でしっかりエネルギーチャージできたのでしょうね。

4・5年生宿泊学習 〜お弁当タイム〜

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ待ちに待ったお弁当の時間です。
ふれあいの村に到着した時から「おなかすいた〜」という声があちこちから聞こえていました。

「いただきます!」
「私はチーズ入りの卵焼きだよ」
「これは家で作っているじゃがいも」
「もっとサンドイッチを持ってくればよかった!」
「ぼくは梅のおにぎりが好き」
楽しい会話が続きます。
お弁当を食べる時間って本当にわくわくしますね。

4・5年生宿泊学習 〜利用について〜

画像1 画像1
ふれあいの村の職員の方が、利用についての説明をしてくださいました。
大きな地図を見ながら、自分たちの活動場所を確認しました。
たくさん歩いた直後ですが、もうこの後の活動が楽しみになってきました。

4・5年生宿泊学習 〜足柄ふれあいの村に到着〜

画像1 画像1
無事にふれあいの村に到着です。
ウォークラリーのコースは約4.6キロメートルなのですが、プラス1キロメートルぐらいは歩いていると思われるグループもありました。

一つ目のチェックポイントで、すでに違う方向へ行ってしまったグループが…。
まだまだコース前半の南足柄神社では、1グループと5グループが合流しました。
2・3・4グループの姿は全く見かけていません。
どこへ行ってしまったのでしょうか。

いろいろありましたが、お昼前には全員到着することができました。
きれいな景色を見て、たくさん汗をかき、よい運動になりました。

4・5年生宿泊学習 〜ウォークラリー その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
「てんぐのこみち」に入りました。
距離はやっと半分といったところでしょうか。

「てんぐのこみちは何でできているでしょうか」というウォークラリーの問題があり、地面をじっと観察したり、踏み心地を確かめたり…。
「スポンジみたい」
「水が出てくるよ」
「土じゃないよねえ」
なかなかの難問です。

4・5年生宿泊学習 〜ウォークラリー〜

画像1 画像1
画像2 画像2
5グループに分かれ、ふれあいの村に向けてひたすら歩きます。
ヒントは20か所ほどのポイントが記された地図のみです。

上り坂が続きますが、道端のあじさいと青空がとてもきれいで、休憩を兼ねてしばらく見とれていました。

4・5年生宿泊学習  〜大雄山駅〜

画像1 画像1
大雄山駅に到着しました。
足柄ふれあいの村に向けて出発します。
ウォークラリーに挑戦です。さあ、道に迷わずに到着できるでしょうか。

3年生 道徳の学習で

 3年生では、道徳で「心の優先席」を学習していました。電車に乗ってきたお年寄りに席を譲るかどうかという話題でした。
 正しい答えを導きだすわけではなく、様々な考えがあることを知ろうというのが今日の学習です。自分の考えを書くと、隊形を移動しました。いつも机を正面に向けて学習するのではなく、学習の内容に適した形にしていきます。
 椅子をもって全員で円になり、話し合いが始まりました。皆の顔を見あいながら自分の考えを言ったり同じ意見だよと反応したりすることができました。その後は、黒板に貼られた絵を見ながら日常生活場面でも同じように考えられるか、考えてみました。
 感染症の心配が低くなり、様々な学習の形態も考えられるようになりました。片浦小の少人数を生かした学習ができるようにしていきたたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小田原市の学習 まとめ

3年生は社会で「市の様子」の学習をしています。
今日は、これまでに調べてきたことを白地図にまとめることを通して、市の特徴を考える活動を行いました。

また今週から、机の天板を拡張する器具を導入しています。
各学年で順番に試用して、数を増やすか検討していく予定です。

学習用端末が導入され、机の上で作業をするスペースが狭くなっていますが、
器具を取り付けたことで、教科書や端末を立てかけて見ることができます。

学習の環境も色々と工夫しながら、学習を進めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 田植えをしました

先週、作った田んぼに雨水が溜まっていたので、土と水がよく馴染むように裸足で田んぼに入り、かき混ぜる作業をしました。
昔は、裸足で外をかけ回ったり泥や水たまりに入ったりすることは珍しいことではありませんでしたが、最近では、裸足になることさえ抵抗を感じる子どもが増えてきています。5年生も運動会の表現活動ぐらいでしか裸足で活動したことはなくて、そのせいか、最初は泥に足を踏み入れるのに抵抗を感じたりしたようです。ただ、入ってからしばらくは「気持ち悪い」と言っていましたが、慣れてくると段々と歓声に変わり、泥の感触を楽しんでいました。
そして今週、できあがった田んぼに苗を植えることができました。
また、バケツの方にも泥を作り、苗を植えました。泥が柔らかいので苗を植える位置が浅いとすぐに倒れてしまいます。なので、意外と深いところまで押し込まなければならないのですが、その加減が難しかったようです。うまく根付くか心配ですが、木曜日の時点で
は少々引っ張っても苗が抜けることは無く、がんばって根を張ってくれています。
田んぼはバケツで育てるより水の管理が難しいので、うまくお米ができるか分かりませんが、田んぼもバケツもどちらも順調に育ち、秋にはたくさん収穫できるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じゃがいも、とったよ

1・2・3年生は、農園タイムでじゃがいもを収穫していました。
今年度は、農園の先生にご指導をいただきながら、たくさん収穫できました。
じゃがいもは、いろんな料理に使えますね。
さて、みんなはどんな料理で食べたのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん チンジャオロース ワンタンスープ

4年生 環境事業センター見学

 4年生は、社会の「ごみのゆくえ」の学習で、環境事業センターに見学に行きました。
 どのようにごみが環境事業センターに運び込まれているのか、運び込まれたごみはどうなっていくのか、ビデオを見た後、施設の見学をさせていただきました。
 パッカー車からごみが移されるところ、ごみが焼却炉に入れられるところ、焼却炉で燃やされるところなど一つ一つ説明を聞きながら見学しました。子ども達も真剣にメモを取りながら学んでいました。ペットボトルや瓶、缶などのリサイクルもどのように行われているのか見学しました。
 今後は、見学したことから更に学びを深めていきます。ちょっぴり暑くて大変でしたが、皆で楽しく見学することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい活動

 今年度も児童会テーマ「笑顔いっぱい 思いやりいっぱい」に向け、全校遊びが計画されました。
 トップバッターは5年生。みんなで「ドロケイ」をしました。1回戦目は3,5年生が鬼です。鬼が多くてすぐ終わりになるかと思いましたが、牢屋に入った子を上手に助け出していて、時間いっぱい逃げ回っていました。2回戦目は1,6年生が鬼です。「全員捕まえる」と意気込んで始めた6年生でしたが、やっぱりうまくいかず、こちらも時間いっぱい逃げ回っていました。終わりの感想では、「ずっとつかまっていたけど、時間ぎりぎりで助けてもらってよかった」「たくさんの人を捕まえて面白かった」と大満足の様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

片小スマイルカップ準備

 前回は話し合いで終わったスマイルカップに向けての準備。今日は、お店の内容も決まり、細かなルールを考えたり、看板を作ったりしていました。
 射的をやるグループは割りばしと輪ゴムでたくさんの銃を作っていました。図工室を迷路のようにするグループも試しに机を並べかえていました。みんなで協力しあって準備をしないと間に合いません。楽しくスマイルカップができるように頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31