リンク一覧の「市教育研究所」から、様々な学習サイトにつながります。ぜひご利用ください。

宿泊学習16(5年)

画像1
画像2
退村式の様子です。
子どもたちにとって、とても楽しい2日間になったようです。

保護者の皆様もたくさんのご協力をいただきありがとうございました!

宿泊学習15(5年)

画像1
画像2
画像3
朝食です。
元気に「いただきます!」
お腹が空いていたようで
お代わりしていた子もたくさんいました!

片付けまでしっかりできました。

宿泊学習14(5年)

画像1
画像2
朝のつどいが行われました!
みんなで体操を行いました。
そして
元気にハイポーズ♪

宿泊学習13(5年)

画像1
画像2
おはようございます。
いい天気です。
ほとんどみんな起きています。

これから朝のつどいが始まります。

宿泊学習12(5年)

画像1
画像2
キャンプファイヤー
フィナーレです。

ジェンガ
マイムマイム

楽しく踊りました。

宿泊学習11(5年)

画像1
画像2
もりあがっています!
キャンプファイヤー中盤です。
アブラハム
猛獣狩り
円盤体操

宿泊学習10(5年)

画像1
キャンプファイヤーはじまりました。
火の神さまより四つの火をいただきました。

宿泊学習9(5年)

画像1
画像2
次の人が気持ちよく使えるように、鍋をピカピカに磨いています。

宿泊学習8(5年)

画像1
画像2
いただきます。その2です。

宿泊学習7(5年)

画像1
カレーライスが上手にできました。
いただきます(*^^*)

宿泊学習6(5年)

画像1
カレー作りが始まりました。
慣れない手つきの子も
慣れた手つきの子も
一生懸命がんばってます。

おいしくなあれ。
カレー♪

6月14日(金)  今日の給食

<こんだて>
 ・牛乳
 ・すきやき丼
 ・地魚はんぺんのとろみ汁

 給食委員会の子どもたちからのお知らせです。
 「今日は、はんぺんについてのクイズを出します。
  はんぺんは、何から作られているでしょう。
  (1)豆腐(とうふ)
  (2)魚(さかな)
  (3)大豆(だいず)

  正解は・・・・・
  (2)の魚です。
  今日のはんぺんは、小田原市でとれた魚をつかって
  作られています。ぜひ、食べてください。」

  子どもたちからは、「あ〜おいしかった!」
  「とくに汁がおいしかった。」
  「魚の味がしてうまかった!」という声が聞かれました。

  <今日は写真がとれませんでした。>

6月12日(木)   今日の給食

画像1
<こんだて>
 ・牛乳
 ・ココアトースト
 ・トマトシチュー

 給食委員会の子どもたちからのお知らせです。
 「今日は、トマトシチューに入っている玉ねぎについてお話します。
  玉ねぎは昔からスタミナがつく薬として食べられていました。
  おいしい時期は4月から6月だそうです。集中力もアップするそ
  うなので、苦手でも食べてみてください。」

宿泊学習5(5年)

画像1
写真オリエンテーリングスタートです。
地図の番号ある場所を探し、
40枚の写真のどの場所か見つけます。
さて。どこにあるかな?

宿泊学習4(5年)

画像1
コテージに入って、自由時間を楽しんでいます。

宿泊学習3(5年)

画像1画像2
大雄山駅から足柄ふれあいの村まで頑張って歩いたので、お腹がすきました。
昼食タイムです。

宿泊学習2(5年)

画像1
画像2
全員無事に「ふれあいの村」に到着しました。
暑いので、金太郎広場ではなく、プレイルームで入村式です。
職員の方からお話をしていただき、これから始まる楽しい時間に期待いっぱいになりました。
さて、このあとは楽しみにしているお弁当です。

宿泊学習1(5年)

画像1
とてもいい天気です。
みんなとても元気に「出発式」を行いました。
行ってきます!

プールに入ったよ!(2年)

画像1画像2画像3
入る前、「久しぶりだから楽しみ〜」と話していた2年生。
準備体操をしてシャワーを浴び、ゆっくりプールに入りました。
水に入ると、歓声があがり、久しぶりの水の感触を楽しんでいました。
今日は、気温が少々低めだったこともあり、早めにあがりました。
「あ〜楽しかった! また、明日あるといいな〜」と子どもたちの声も。
ボランティアさんも来てくださり、安全に学習を進めることができました。ご協力ありがとうございました。
 

諏訪の原公園も楽しみました!(4年)

画像1
 とてもよいお天気で、芝生や近くの山々緑もきれいでした。諏訪の原公園からの景色も最高で、アリーナや東富水小学校も見えました。
 木陰でお弁当を食べ、遊具で遊び、自然の中でたくさん遊びました。
 水分補給もしっかり行いましたが、東富水学区に帰ってくると気温がぐっと高くなっていて、山方面との気温の違いにも驚かされました。
 交通安全にも気を付けて歩くことができました。
 発見、学びの多い、校外学習になりました。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/27 東富水サマーフェスタ