命を守る学習(火災の避難訓練)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月19日(水)に火災を想定した避難訓練を行いました。計画では運動場に避難するという予定でしたが、昨日の雨で運動場の芝生はかなり濡れていて、水たまりが多かったため、この日は避難経路を確認するという流れに変更しました。
 ベルが鳴って放送が入り、避難を開始すると、各階の階段のところの防火扉が閉まっているという状況でした。本校では「自分で命を守る力をつける」ことを大切にしているため、この防火扉の中にある扉を一人一人がくぐって避難するという方法を訓練の中で行っています。
 初めて取り組む1年生も含めて、どの学年もとても静かに避難することができ、本当に感心しました。おしゃべりしたり、ふざけたりする様子は一切なく、命を守る学習の大切さをわかって、真剣に取り組む姿がとても立派でした。
 

今日の給食に・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日のメニューの一つはそら豆の中華炒め。もちろんここに出てくるそら豆は1年生がさやむきをしてくれたものです。
 もやしやにんじんのなかに、緑色のそら豆がちゃんと存在感を出して入っていました。「ぱくぱくランチ」という給食室からのお知らせも出ていたので、各クラスで紹介してもらいました。
 きっとどの学年も「1年生、ありがとう!」の気持ちでおいしくいただいたことと思います。

そら豆のさやむき体験(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が今日の給食に一役買ってくれました。今日のメニューに出るそら豆のさやむきです。
 スマイルさんの読み聞かせで「そらまめくんのベッド」という絵本を読んでいただいた1年生。今日はそこに出てくるふかふかベッドを実際にさわって体験することができました。
 体育館に集まった1年生はみんなマスク着用。何しろ、給食のそらまめを扱うものですから。
 まずはしっかり観察しました。色や、匂いはどうかな?どんな形だろう?それぞれが確かめてしっかりカードに記録をしたのち、いよいよさやむきです。筋を取ってパカッとさやを開くと、かわいらしい豆がいくつも並んでします。豆を取った後のさやは絵本のとおりふかふかでした。
 「この白いところふかふかだよ。ほんとにベッドみたいだね。」「ちょっとぬるぬるしてる!」
など、口々に感想を言いながらさやむきに取り組みました。
 このあと調理員さんがしっかり洗って調理をし、今日の給食にお目見えします。

すてきな音色!「音作りフレンズ」(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の教室でなにやら楽しそうな音が聞こえてきました。
 図工の「音作りフレンズ」という単元で、家から持ってきたトイレットペーパーの芯や空き缶、空き箱、ペットボトルなどを使って、楽器作りを楽しんでいたのです。
 ペットボトルの中に入れるものによって音が違うのを楽しんだり、ゴムの張り方を変えたりと、試しに音を出しながら、いろいろと工夫して一生懸命取り組んでいました。
 「こんな音だよ、聞いて」「中にビーズとペットボトルのキャップを入れたの。」と声をかけてくれる子も多く、自分の楽器に自信をもって笑顔で紹介してくれました。
 周りに折り紙やリボンで装飾をして、さらに素敵な楽器に仕上げていました。みんなで楽しい演奏会ができそうです。

6月18日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳 ソフト麺 小田原なすのミートソース ジャーマンポテト

 今日の給食は、小田原市産のなすが入ったミートソースでした。なすは素揚げにしてからミートソースに混ぜることで、色合いや食感がよくなります。子どもたちからは「今日も小田原のなすなんだね!」「なすは苦手だったけど食べられたよ!」とうれしい声をもらいました。

誕生日に何が欲しい?

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の教室では、英語専科の先生の授業でした。誕生日に何が欲しいかを尋ねあう内容だったので、たくさんの身の回りの物の名前を英語でいう練習をしていました。
 スマートフォンやTシャツなど普段使っている言葉も英語として言うとちょっと言い方が変わります。子どもたちは先生の発音にならって、とっても上手に発音していました。

ものさしを使って

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の教室では、長さの学習をしていました。先日1cmを学習したので、この日はもっと細かいめもり通称「ちびちび」の長さ、つまり、1mmの学習です。
 ものさしを使って線の長さを測るのは、端をそろえてまっすぐに当てたり、細かい目盛りを読んだりとなかなか大変な作業です。それでもみんな一生懸命測って、目盛りを読み取っていました。
 普段なかなかものさしを使う機会はないかもしれませんが、長さを測る道具としてその扱い方にしっかり慣れていってほしいと思います。

6月14日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳 ひじきごはん なすと玉ねぎの味噌汁

 給食のひじきごはんは、具沢山です。鶏肉・にんじん・大豆・枝豆・油揚げなどの具材を、かつおだしを使ってひじきと一緒に炒め煮にしました。
 なすと玉ねぎの味噌汁に入っているなす・玉ねぎ・じゃがいもは小田原市産です。地元で採れた旬のおいしい野菜をたっぷり味わってもらえたらと思います。

英語は楽しい!

画像1 画像1
 4年生は今日、ALTの先生が来てくださっての外国語活動がありました。
 先生が教室に入ってこられると、とてもうれしそうな子どもたち。さっそく画面に映しだされた絵地図から、天気や遊びなどの名前を見つけて英語で発音していました。
 ALTの先生はいつも大人気で、廊下で会うたびに、たくさんの子どもたちが声をかけています。英語でのコミュニケーションを図れるとても良い機会です。

ふれあい班あそび

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月13日(木)の長昼休みに、ふれあい班遊びがありました。本校では1年生〜6年生が縦割りで班を作ってさまざまな活動を行っており、その一つがふれあい班遊びです。
 ちょうど昼休みが始まるというときになって空が暗くなり、雨雲レーダーで雨の予報が出てしまったので、雨バージョンとして室内の遊びを行いました。
 ハンカチ落としや、なんでもバスケット、バクダンゲームなど、この日のために6年生が考えてくれた遊びを、リーダーを中心に進めていきます。下の学年のためにやさしく声をかける6年生の姿もたくさん見られました。どの子も笑顔で、楽しい時間を過ごすことができたようです。

6月13日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
牛乳 ピザトースト まめまめシチュー

 今日の給食は、子どもたちに人気のピザトーストでした。ピザトーストの具は、ウインナーや玉ねぎ、にんじんを炒めて、ピザソースで味付けをしました。食パンにピザトーストの具をのせ、チーズをトッピングして焼けば、ピザトーストの出来上がりです。

命を守る学習(1年生の防犯教室)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月12日(水)に1年生がアルソック防犯教室を行いました。誘拐などに巻き込まれないように、不審者に出会ったときはどうしたらよいかを合言葉を使って学びました。
 「いかのおすし」の合言葉に当てはまる言葉を考えたり、大声を出す練習をしたりする活動がありました。また知らない人が来た時に、どんな特徴なのかを伝える練習もしました。
 子どもたちは、一生懸命考えたり、大きな声を出したりして参加できました。
 命を守る大切な学習ができました。ぜひご家庭でも、不審者から身を守る方法について話題にしていただけるようお願いします。

6月12日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
牛乳 ごはん アジの南蛮漬け すいとん

 今日の給食は、小田原市産のアジを使用したアジの南蛮漬けとすいとんでした。アジは今の時期が旬の魚です。小田原市で水揚げされたアジを魚屋さんが丁寧に三枚おろしにして納品してくれました。子どもたちは「味がいいからアジっていう名前なんだよね!」「小田原の海でとれるんだね!」と話しながらおいしそうに食べていました。
 すいとんは小麦粉と片栗粉を水で練った生地を茹でて、かつおだしの汁に入れて食べました。写真は生地を茹でているところです。もちもちとした食感を楽しみながら食べました。

今月は 歯と口の健康を考えて!

画像1 画像1
 今月の給食室の掲示板は、歯の健康についての情報がいっぱいです。よくかんで食べることの大切さを「ひみこは はが いいぜ」という合言葉になぞらえて知らせています。
 今月の第1週には、歯と口の健康週間にちなんで、カミカミメニューが出されました。あじのカリカリ揚げや根菜のカミカミあげなど、子どもたちがしっかり噛んで食べるメニューが盛りだくさんでした。
 歯の健康は体の健康に大きくかかわると言われています。ご家庭でもぜひ、歯の健康について話題にしてみてください。

今年初めてのプールは・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年一番最初にプール学習に臨んだのは・・・
 もちろん、プール清掃に一生懸命取り組んでくれた6年生です!
 梅雨入りが遅くなってくれているおかげで天気はばっちり。水に慣れるための「流れるプール」や「じゃんけん列車」などに、楽しそうに取り組んでいました。
 水の冷たさとプールから上がった時の風の冷たさは少しありましたが、みんな気持ちよさそうに1年ぶりのプールを楽しんでいました。
 この日は続けて4年生、5年生とプールでの学習に取り組みました。
 そのどれもに、スクールボランティアさんのサポートがありました。日差しが強い中、水の中のごみとりや見守りをしてくださったおかげで、どの学年も安全に行うことができました。本当にありがとうございます。

プール開き朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月11日(火)にプール開きの朝会がありました。
 始めに、ずっと使われていなかったプールを、しっかりと掃除してきれいにしてくれた6年生から、プール清掃の苦労や思いを話してもらいました。そのあと、6年生全員に立ってもらって、1〜5年生から、がんばってくれた6年生に向けて「ありがとうございました!」とお礼を伝えました。
 次にプールでの学習について、気を付けることや約束などのお話がありました。大人の話をしっかり聞くことやプールサイドで走らないことなどを伝えると子どもたちはしっかり聞いていました。
 プールでの学習を進めるための大切な約束です。しっかり守って楽しく安全に過ごしてほしいと思います。

書写に集中!

画像1 画像1
 2年生の教室は書写の時間でした。硬筆です。書写ノートやプリント課題に集中して取り組んでいる姿に感心しました。
 手本を見ながら一字一字ていねいに書く時間は本当に静かで、なぞるときははみ出さないように気を付けながら、そして書くときは自分でできる一番良い字を書こうとしていることが伝わってきました。

カイコの観察

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の教室をのぞくと、グループになって活動をしていました。カイコの観察です。
 クワの葉を食べてだいぶ大きくなったカイコの様子を、よく見て絵に描いたり、気づいたことを文に表したりしていました。
 「見て、大きくなったよ。」「ハミハミ食べてるよ。」「上のほうから下のほうに向かって食べてるね。」など、思い思いの感想を言い合いながらカードにまとめていました。
 中にはあまりカイコが得意でない子もいて、恐る恐る覗き込んでいる様子もありましたが、カイコの色やもよう、動きなどに注目しながらしっかりと観察できたようです。

クリーン大作戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の家庭科で「クリーン大作戦」という学習があります。気持ちよく生活するために清掃の仕方を考える学習です。。
 今日は校内の汚れの種類を調べ、その場所にあった清掃の仕方を考えて掃除をしました。昇降口や特別教室などに分かれ、いつもは手が回らないところもていねいにきれいにしていきます。子どもたちは自分から進んで仕事を見つけ、一生懸命取り組んでしました。
 身の回りをきれいに保つことの気持ちよさを感じ、普段の生活の中でもそれが生かしていけるようになってほしいと思います。

6月6日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳 米粉ロールパン ラザニア 枝豆のソテー

 今日の給食のラザニアは、ワンタンの皮を平打ちの麺に見立てて、ミートソースとベシャメルソースと一緒に混ぜています。クラス用のバットに配食した後に、チーズを上から振りかけてオーブンで焼き目をつけて仕上げました。子どもたちに人気のラザニアはほとんどのクラスで食缶が空になって返ってきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31