リンク一覧の「市教育研究所」から、様々な学習サイトにつながります。ぜひご利用ください。

プールに入ったよ!(2年)

画像1画像2画像3
入る前、「久しぶりだから楽しみ〜」と話していた2年生。
準備体操をしてシャワーを浴び、ゆっくりプールに入りました。
水に入ると、歓声があがり、久しぶりの水の感触を楽しんでいました。
今日は、気温が少々低めだったこともあり、早めにあがりました。
「あ〜楽しかった! また、明日あるといいな〜」と子どもたちの声も。
ボランティアさんも来てくださり、安全に学習を進めることができました。ご協力ありがとうございました。
 

諏訪の原公園も楽しみました!(4年)

画像1
 とてもよいお天気で、芝生や近くの山々緑もきれいでした。諏訪の原公園からの景色も最高で、アリーナや東富水小学校も見えました。
 木陰でお弁当を食べ、遊具で遊び、自然の中でたくさん遊びました。
 水分補給もしっかり行いましたが、東富水学区に帰ってくると気温がぐっと高くなっていて、山方面との気温の違いにも驚かされました。
 交通安全にも気を付けて歩くことができました。
 発見、学びの多い、校外学習になりました。
 

環境事業センターに行ってきました!(その2)

環境事業センターに行ってきました。続きです。
画像1
画像2
画像3

環境事業センターに行ってきました!(4年)

 普段何気なく出しているごみ。
 そのごみを処理している環境事業センターに行ってきました。
 クレーン操作室やごみピット、焼却炉などを見学し、ごみの分別やリサイクル、処理の仕方について学びました。
 集められた大量のごみをみて子どもたちも驚いていました。
 ペットボトルのリサイクルセンターでは、ごみを分別することの大切さについて考えました。
 なぜ分別するのか、これからどういう行動をとっていくとよいのかなど、また、みんなで考えていきたいと思います。
 考えるきっかけとして今回の見学はとても貴重な体験となりました。

画像1
画像2
画像3

クラブ活動(6月)

画像1画像2画像3
 子どもたちが自身の生活を楽しく豊かなものにしようとする気持ちを大切に、興味・関心のある活動に取り組むクラブ活動。
 いよいよ活動が始まりました。
 調理クラブでは、パフェづくりを、科学実験クラブではべっこう飴づくりを行っていました。

プール開きです。

 今日からプールが使えるようになります。
 プール開きの式(ミートでの式でした)では、児童代表の2.4.6年生に水泳学習に向けて頑張りたいことを発表してもらいました。
 「もぐれるようになりたい」、「体力をつけて25mを背泳ぎで泳げるようになりたい」、「着衣泳でもう一度水の中での動きを確認してもしものときの行動にいかしたい」等、それぞれがめあてをもって取り組んでいこうとする思いを発表できました。大変立派でした。
 プールがこのように使えるようになるには、6年生がプールをきれいに掃除してくれたこと、PTAの方々や校務用員さんもお掃除のお手伝いをしてくださったこと、薬剤師さんや機械のメンテナンスの方々も安全を確認してくださったこと、もちろん先生たちも掃除や救急対応の訓練をしていることなど、多くの人の協力と準備がありました。感謝の気持ちを忘れずに安全に楽しくプールを使っていきたいと思います。
 
画像1

6月12日(水)   今日の給食

画像1
<こんだて>
・いかフライ
・ひじきのごもくに
・ごはん
・ぎゅうにゅう

給食委員会の子どもたちからのお知らせです。
「ひじき」には、おなかの調子を整える「食物せんい」や、骨や歯をつくる「カルシウム」などが含まれています。
苦手な人も食べてみてください。

6月11日(火)   今日の給食

画像1
<こんだて>
 ・牛乳
 ・ちゃんこうどん
 ・根菜チップス
 ・冷凍みかん

 給食委員会の子どもたちからのお知らせです。 
 「今日の冷凍みかんの主な栄養である『クリプトキサンチン』
  (ビタミンA)は骨粗しょう症対策になります。ビタミンCは
  免疫力を高めます。クエン酸は疲労回復になります。
  ヘスペリジン(ポリフェノールの一種)は中性脂肪を分解し
  ます。食物せんいは便秘予防になります。
  みかんは栄養満点なので、ぜひ食べてみてください。」

救命救急法講習会(職員研修)

画像1画像2画像3
 11日から水泳の学習が始まります。
 そこで、小田原消防の方々を講師に迎え、職員対象に救命救急法
の講習会を実施しました。
 毎年行っていますが、やはり命に関わることです。胸骨圧迫の仕方、
AEDの使い方、救急車の呼び方、その他さまざまな確認をしながら
実際に体験して学びました。
 このようなことが起こらないよう準備を行うとともに、最善の行動
がとれるよう意識を高めていきます。

気づきましたか?校門前のプランター

 5月中旬ころまで校門を彩り、咲いていたパンジーでしたが、いよいよ終わりの季節になりました。
 6月8日、東富水青少年育成会の方々が花を植えに来てくださいました。一緒に参加してくれた小学生もいました。少々蒸し暑い日でしたが、みなさん手際よく作業をされ、たくさんの花のプランターができあがりました。
 赤、白、ピンクのベコニアがかわいらしい花をさかせています。花は心を和ませてくれますね。ありがとうございました。
 来校の際に、見ていただければと思います。

画像1
画像2
画像3

たてわり班遊びの前には・・・

画像1画像2
 たてわり班の遊びをする前には、6年生が1年生をお迎えに行っています。
 6年生に呼ばれると、うれしそうについていく1年生。
 遊びの準備や進行を忘れずスムースに行うことももちろんですが、1年生に安心してもらうことも学校のリーダーとして大切な役割です。

たてわり班遊び

画像1画像2画像3
 今日は2回目のたてわり班での遊びの日でした。
 教室では「なんでもバスケット」「しんげんち」
 外では「タグおに」「ドッジボール」など
 それぞれの班で決めた遊びを楽しみました。
 最近は、異学年で遊ぶ経験があまりないので、
 学年の違い、それぞれの子の違いを6年生は考え、
 どんな声をかければよいか、どう進行すればよいか
 工夫しているところです。
 

6月10日(月)   今日の給食

画像1
<こんだて>
 ・牛乳
 ・大豆ミートそぼろ丼
 ・すいとん汁

 給食委員会の子どもたちからのお知らせです。
 「今日の献立に入っている『大豆』はいろいろな食べ物になります。
  代表的なものは、とうふ、みそ、なっとう、しょうゆなどです。
  大豆にはたんぱく質が多く含まれています。」

  今日、10日まで「歯と口の健康週間」でした。
  よくかむことの効果としては主に次の4つがあります。
  (1)肥満予防
     ・・・よくかむと脳のなかの満腹中枢が刺激されて、
        食べ過ぎを防ぎます。
  (2)脳の活性化
     ・・・あごの筋肉を動かすことで脳の血流量が増え、
        脳を活性化します。
  (3)消化・吸収を助ける
     ・・・よくかむとだ液が出て食べ物ののみ込みや消化
        ・吸収を助けます。
  (4)むし歯予防
     ・・・かむことによって出ただ液の働きで、むし歯
        を予防します。

6月は・・・

今年度は、雨の月曜日が多いように思います。
6月に入ったので、それもまた、季節の移ろいかなと楽しめるようにしたいものです。
学校のなかにも6月を感じさせるものをたくさん見つけました。
まだまだあると思います。
そろそろ梅雨入りのお知らせが届くでしょうか。
画像1
画像2
画像3

使いやすい図書室に!

 学校図書館(図書室のことを正式にはこういいます)の環境を整備し、より子どもたちに親しまれ、使いやすい図書室にすることで、豊かな心や確かな学力を養っていきたいと考えています。
 そこで、学校司書さんや図書ボランティアさんには、年間をとおしてさまざまな活動に取り組んでいただいています。
 学校司書の先生には、図書室の使い方オリエンテーションや調べ学習をしたいのでどんな本がありますかなどの相談に対応していただいています。
 また、先日は、図書ボランティアの方々に新刊本の受け入れ作業や図書室の飾りづくりを行っていただきました。
 子どもたちが本の世界を楽しめるよう、たくさんの方々が準備、環境整備をしてくださっています。
 ちょっと図書室にいってみませんか?
画像1
画像2
画像3

文化庁巡回公演ワークショップ(5年)

 今週水曜日、5年生対象に行われ、ジャグリングが上手な方とクラウン(ピエロ)に扮した方の2名が来られ、様々な体験をしました。

 1つは、決めポーズ。子どもたちは、体と心と声を開放して笑顔全開で生き生きと取り組んでいました。
 2つめは、ジャグリングの練習。1つのボール(軍手を丸めたもの)を「投げる・キャッチする」の練習から2つのボールを使った練習へ。これがなかなか難しく苦心しながらも楽しく取り組みました。
 後半は、クラウン(ピエロ)に扮した方からの体験談を聞きました。子どもの頃は運動が苦手だったそうです。その方がサーカスに挑戦し、やがて木下大サーカスに所属されたそうです。そこで、天井からぶら下げられた竹に立ち、歩いたり揺れたりする技を披露されていました。その体験から「スタート地点はみんな同じ」であること。「友だちの夢を応援する」こと。木下大サーカスに入った当初、周りの人はみんな運動が得意そうに見え、不安だったとき、「運動が得意な人もそうでない人もスタート地点はみんな一緒。だって、綱渡りや空中ブランコなんて誰もやったことない。」と先輩から励ましてもらったことが自信につながったこと。そして、家族や知人からの応援があってこそ始められたし続けられたとお話しくださいました。
 最後に、ジャグリングの名手にいろいろな技を見せていただきました。2時間、とても楽しく有意義な時間を過ごしました。
 (〜5年1組学級だよりより抜粋〜)

画像1
画像2

6月7日(金)   今日の給食

画像1
<こんだて>
 ・牛乳
 ・ごはん
 ・ドライカレー
 ・ひじきとツナのソテー

 給食委員会の子どもたちからのお知らせです。
 「今日は、ひじきのツナのソテーについてクイズを出します。
  ツナは、何の魚でできているでしょう?
  (1)サンマ
  (2)カジキ
  (3)マグロ
  正解は・・・・・
  (3)のマグロです。
  ツナには、たんぱく質がたくさん入っているので、苦手でも
  一口は食べてみてください。」

  今日のドライカレーには、豚肉とともに大豆ミートも入っています。
  給食室からは、午前中の早い時間から玉ねぎを炒めた香りでしょうか
  いい匂いが漂ってきて、食べる前からわくわくうれしい給食でした。

6月6日(木)   今日の給食

画像1
<こんだて>
 ・牛乳
 ・米粉ロールパン
 ・かぼちゃのクリームシチュー
 ・野菜ソテー

 給食委員会の子どもたちからのお知らせです。
 「クイズです! 
  冬が旬の野菜はどちらでしょう?
  (1)はくさい
  (2)かぼちゃ
  正解は・・・・・
  (1)のはくさいです。
  12月の冬至にかぼちゃを食べる風習がありますが、
  かぼちゃの旬は、夏!
  夏にとれたかぼちゃを冬まで保存して使うんだそうです。
  はくさいは、冬の鍋料理でおなじみの野菜ですね!」

リコーダー講習会(3年)

画像1画像2
 3年生の音楽といえば「リコーダー」が思い浮かぶでしょう。
 そこで、講師をお招きし、講習会を開きました。
 息の吹き込み方が大切で、冬に手を温めるときに「はぁ」とするくらい
のやわらかい息で、「トゥー」というより「トー」と出してみるとよいこ
となど、ていねいに教えていただきました。
 また、リコーダーでの素晴らしい演奏をきかせていただき、子どもたち
も感動していました。
 少しずつ練習し、みんなで楽しく演奏していきたいと思います。 

4・5月の生活目標は『すすんであいさつしよう』

画像1画像2
    4月の様子               5月の様子   

4・5月の生活目標は『すすんであいさつしよう』 でした。
それぞれ意識して取り組めたでしょうか。

5月には計画委員会の子どもたちが始めたあいさつ運動でしたが、
6月からは各たてわり班ごとに、朝、活動を始めました。

ほかにも、あいさつについてクラスで話し合ったり、自分の考えを
書いて掲示したりと、さまざまな活動がみられましたが、
まだまだ進化できそうです。
これからも年間をとおして、あいさつを広げていきます。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/10 朝委員会
7/11 スクールカウンセラー来校
教育相談1
7/12 教育相談2
7/15 海の日
7/16 防犯パトロール
教育相談3