6月7日(金) 今日の給食

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
ご飯
とんかつのごまソース
ごぼうと大根のきんぴら

★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆

今日は、職員の研修会が午後行われるため、全校が4校時下校になります。下校後、子どもたちが安全に生活できるようにご家庭でも声掛けをいただけると助かります。有意義な過ごし方ができるといいなと思っています。
さて、今日の給食は、カラッと揚がった「とんかつ」にごまがたっぷり入ったソースをかけました。もう1つのおかず「ごぼうと大根のきんぴら」は、今日のもぐもぐメニューです。よく噛んでしっかり食べ、午後も元気に過ごしましょう。
画像1 画像1

6月6日(木) 今日の給食

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
切り干し大根のチャプチェ丼
トックと野菜のスープ

★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆

最近清々しい気持ちの良い日が続いています。今日の中休みも多くの子どもたちが外で元気に遊んでいました。遊ぶにはちょうど良い季節です。ただ、少しずつ暑さが増し、熱中症にも警戒しなければならない時期でもあります。暑さが厳しい日には、水分補給をこまめに行ったり、日陰で休んだりしながら熱中症に気を付けて過ごせるスキルを子どもたち1人ひとりにつけて欲しいと願っています。
さて、今日の給食は「切り干し大根のチャプチェ丼」と「トックと野菜のスープ」です。今日は、チャプチェ丼に切り干し大根を入れることでかみかみメニューとなるようにしました。また、チャプチェもトックも韓国の食品です。給食を通して様々な国の食文化も学べるといいですね!
画像1 画像1

スポーツテスト(4年)

 スポーツテストを行いました。「去年より記録が上がった!」「もう一回やらせてください!」など様々な声が聞こえてきました。ボランティアに来てくださった保護者の方々ありがとうございました。来年もがんばれみんな!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(水) 今日の給食

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
米粉ロールパン
コロッケ
ポークビーンズ

★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆

今日もとても天気のよい1日になりました。今日は、3・4年生がスポーツテストを行いました。たくさんのスクールボランティアの方にご協力いただき、スムーズに進めることができました。また、6年生は野菜炒めの調理実習を行っていました。子どもたちがいきいきと過ごしている姿が毎日見られ、とても嬉しく思います。
さて、今日の給食は「米粉ロールパン」、サクッと揚がった「コロッケ」、トマト味でじっくり煮込んだ「ポークビーンズ」です。水曜日はパンの日です。今日は米粉を使ったロールパンでです。もっちりしていて美味しかったです。
画像1 画像1

野菜が育っています(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は生活科の学習で野菜のお世話もしています。今日は自分が育てている野菜の観察をして、わかったこと・気づいたことなどを記録していました。
枝豆やミニトマトは小さな実をつけていました。キュウリもよく見ると小さな小さなキュウリができていて、見つけた人は「わぁ、キュウリになりそう」と嬉しそうな様子でした。オクラはまだこれからのようですが、全体的にとても育ちがよさそうでした。みんなが一生懸命にお世話をしているからでしょうか。
キュウリの葉を触ってみて「痛い!」と言っている人もいました。元気なキュウリだったのでしょう、葉っぱもちくちくして触ると痛いぐらいだったようです。一方で枝豆の葉を触った子は「つるつるだよ」と言っていました。比べてみると植物によって随分様子が違いますね。

野菜炒めをつくろう(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の学校日記でもお伝えをしましたが、今週の6年生は家庭科で調理実習に取り組んでいます。グループによって調理にかかる時間はまちまちでしたが、時間内に手際よく作業を進めていました。
具は人参、玉ねぎ、キャベツ、ホウレンソウ、ベーコンでした。よく焼いているグループもあれば、比較的さっと炒めて温野菜のように仕上げているグループもありました。普段は野菜があまり好きでない人も、自分で調理をすると「食べてみよう」という気持ちになるかと思います。お家でもぜひ実践してほしいです。

スポーツテスト(ソフトボール投げ)(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
今週はそれぞれの学年がスポーツテストに取り組んでいます。
今日の1時間目には4年生がソフトボール投げの計測をしていました。
スクールボランティアさんがお手伝いに来てくださり、記録を読み上げてくださったり、順序良くスムーズに実施できるよう子ども達に声をかけてくださったりしました。
子ども達もたくさんの方に応援いただいて、いつも以上のパワーを発揮できたのではないかと思います。

調理実習3(6年)

包丁をうまく使って野菜を切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習2(6年)

彩り野菜炒めに挑戦です!
画像1 画像1
画像2 画像2

調理実習1(6年)

彩り野菜炒めに挑戦です!
画像1 画像1
画像2 画像2

調理実習をしました♪3(6年)

みんなで切った食材を炒めました!
野菜の水が切れていなかったり、油が跳ねたりとびっくりすることもありましたが、冷静に対処していました。
炒め始めると美味しそうな匂いが上の階までただよっていていました♪
自分たちで作った野菜炒め、美味しくできて大成功でしたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習をしました♪2(6年)

包丁の持ち方が上手だったり手際が良かったりする子がいると、すごい!とみんなから褒められていました♪
画像1 画像1
画像2 画像2

調理実習をしました♪(6年)

昨日、家庭科室で野菜炒めの調理実習をしました。
班ごとに使う具材や手順、料理名を自分たちで考えました。
保護者の皆様、食材や持ち物の準備等ご協力ありがとうございました。

少し緊張しながら、真剣な表情で取り組んでいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大熱唱のStand By Me〜♪(4年)

外国語の授業中・・素敵なギターの音色と子どもたちの楽しそうな「Stand By Me〜」が聴こえてきました。大熱唱。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動大作戦!!(4年)

 今年度はあいさついっぱいの芦子小学校を目指して、各学級あいさつが増えるためには自分たちに何ができるのか考え、取り組んでいきます。
 4年生はどのクラスもあいさつ運動をすることになり今日から開始しました。火曜日と金曜日に行います。
 4年生の元気なパワーで芦子小学校のあいさつを増やし、自分たちの成長にもつながっていくことを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まちたんけん(2年)

 生活科の「まちたんけん」2回目は、小田原市生涯学習センターけやきの図書室と小田原市役所の2階に行きました。公共施設を利用する人や働く人の様子を観察し、ルールやマナーを学ぶことができました。校外学習も2回目ということで、見学メモをとったり出会った方に挨拶したりすることが上手になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【校長室から】心と体はつながっています

画像1 画像1
画像2 画像2
養護教諭をめざして教育実習をしている実習生の授業を参観しました。5年生の保健の「心と体のつながり」という学習をしました。
緊張をしている時には手に汗をかいたり、嫌なことがあるとお腹が痛くなったりなど、心の状態と体の状態は密接に関係しているという内容です。緊張すると心臓の鼓動が早くなったり手に汗をかいたりすることは、私自身も常に感じるところですし、嫌なことや心配ごとがある時はお腹が痛くなる人もいると思います。

授業を見ていて思ったのは、心のことも体のことも、自分の状態を言葉にすることはなかなか難しいことだなということです。しかしながら、そうした状態を表現する言葉を、子ども達には身につけてほしいなとも思うのです。自分の心(思いや感情など)の状態を適切に言葉で表現できれば、お互いに理解しあえることも多くなるだろうなと思うのです。そのためには、子ども達が自分自身のことを表現する機会を確保したり、時には「こういうこと?」「それは〇〇という気持ちなのかな」などと、子ども達と一緒に確かめたりすることが大切なのかなと思っています。
いずれにせよ「心と体はつながっている」という知識を得ることは、体が今こういう状態であるのは、心がこういう状態であるからかもしれないと、客観的に自分自身を見ることにつながるのではないかと思います。

話は変わりますが、脳というのは意外に単純(騙されやすい?)だそうで「無理にでも笑顔になって、鏡でその自分の笑顔をみることで脳は幸福感を得る」という内容の文章をどこかで目にしました。効果のほどはわかりませんが、それ以来一日一回は鏡の中で口角を上げて笑顔になることを心掛けています。

6月4日(火) 今日の給食

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
ご飯
豆腐ハンバーグきのこソース
豚汁

★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆

今日は気持ちのよい初夏の気候でとても過ごしやすい1日でした。今日は、5・6年生がスポーツテストをしていました。また、2年生は生涯学習センターけやきの図書館に校外学習に出かけました。学習を通して、子どもたちの成長を感じられる瞬間がとても多く、毎日驚かされます。子どもたちにとっても充実した学校生活が過ごせていることが改めてよく分かります。
さて、今日の給食は「豆腐ハンバーグきのこソース」と野菜がたっぷりと入った「豚汁」です。今日のかみかみメニューは、豚汁の中のごぼうです。ごぼうは栄養価に富んでいて、おなかの調子を整える食物繊維のほか、ガンや生活習慣病を予防するポリフェノール、体の水分量を調節するカリウムなどが含まれています。今日もよく噛んでしっかり食べてください。

画像1 画像1

読み聞かせ(6年)

おはなしマムさんによる読み聞かせがありました。
みんな静かに聞いていました。
これからどんなお話を紹介してくれるか楽しみです。
画像1 画像1

一緒にスポーツテスト・ソフトボール投げ編(1・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動場ではソフトボール投げを実施しました。投げる動作はなかなか難しく、低学年ですと、両足を揃えて、あるいは投げる腕と同じ側の足を踏み出す子が多いです。まず投げる腕ではない側の足を出して、しっかり体をひねることができるように、6年生が見てくれていました。
最近では外でボールを投げて遊ぶ機会が減っていますので、ボールを上手に投げることができる子が減っているようです。日頃の遊びの中でも取り入れていきたい動きです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31