学校教育目標「心豊かに たくましく生き抜く 子どもの育成」

めざせ!野菜づくり名人(2年)

6月14日(金)2時間目に2年生が昇降口前の畑に出てきました。教頭先生が畑の先生になって登場です。「キュウリがもっともっと大きく育つように支柱を立てましょう。」と話をしていました。そして、支柱にネットをかぶせようと見せると「わー、サッカーゴールみたい!!」と声が上がりました。2年生の想像力の豊かさに感心しました。畑にはナスやピーマンも栽培しています。これから続く収穫が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳、きつねうどん、肉団子の甘酢あん

 今日のきつねうどんは、具材の油揚げを甘辛く炊きました。味がよく染み込んでいて、醤油ベースの汁とよく合いました。きつねうどんは好きな児童が多いようで、中には「給食のきつねうどんが一番好き」と嬉しい感想を言ってくれた児童もいました。

6月13日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳、ハニーレモントースト、豚肉のトマト煮

 今日は小田原産片浦レモンを使用したハニーレモントーストです。甘酸っぱい味は子ども達に大人気でした。豚肉のトマト煮には、具材に小田原産の玉ねぎと茄子が入っています。今日は地元のおいしい野菜をたくさん使用した給食でした。

110周年記念お祝い献立

6月15日は新玉小学校の開校記念日です。今日12日は、給食でお赤飯がでました。お祝いごとでお赤飯を食べるということが最近では当たり前ではなくなってきているかもしれません。行事食を通して子どもたちにもお祝いの気持ちがわいてきたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会・その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生には手作りの王冠がプレゼントされました。みんなとてもよく似合います。また、長い長い列になったじゃんけん列車は見応えがありました。2年生代表児童による「終わりの言葉」のあと4年生に手をひかれ1年生退場です。楽しい時間はあっという間に終わりました。

1年生を迎える会

6月6日(木)5時間目に1年生を迎える会を行いました。3年生代表児童による「はじめの言葉」から始まり、全校で「さんぽ」の歌を歌いました。一番の盛り上がりは「じゃんけん列車」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(水)の給食

画像1 画像1
【開校110周年お祝い献立】
牛乳、赤飯・ごま塩、鶏肉の竜田揚げ、お祝い汁、シューアイス(バニラ)

 今日の給食は、6月15日に開校110周年を迎える新玉小学校のお祝い献立です。主食はおめでたい日に食べる赤飯でした。あまり食べ慣れていない赤飯は好みが分かれてしまいましたが、今日の給食を通して「祝い事で赤飯を食べる」と言うこと知ってもらえたら嬉しいです。お祝い汁は華やかな見た目になるように、花型の人参と大根,梅なるとを具材に入れました。デザートのシューアイスは、みんなとても楽しみにしていたようで大喜びでした。
 おいしく楽しく給食を食べて、今日はみんなで少し早めの新玉小学校のお誕生日をお祝いしました。

図書集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書委員会による図書集会が行われました。
図書館の正しい使い方等を、クイズを交えて楽しく伝えていました。
6月を図書月間と定め、他にも様々な取り組みを行っています。
昇降口に本の紹介コーナーを設けていますので、学校公開の際にはぜひご覧ください。

6月11日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳、焼肉丼、豆腐チゲ

 今日は韓国メニューです。焼肉丼には、肉だけなく野菜もたっぷり入っています。りんごソースを入れて甘めな味付けにしました。豆腐チゲにはキムチが入っているので少しピリ辛で大人な味でしたが、どのクラスも食缶が空っぽに近い状態で給食室に戻ってきました。よく食べてくれて嬉しいです。

6月10日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳、ごはん、和風ハンバーグ梅おろしソース、なめこの味噌汁

 今日は小田原産曽我の梅を使用した献立です。梅は酸っぱくて苦手意識のある児童が多い印象なので、食べやすいようにハンバーグにかける梅おろしソースにしました。酸味が強くなりすぎないように調理員さんがおいしく仕上げてくれたおかげで、梅が苦手な児童でもおいしく食べることが出来たようです。給食を通して苦手な食べ物が少しでも食べられるようになってもらえると嬉しいです。
 なめこの味噌汁は1年生が木椀でいただきました。

6月7日(金)の給食

画像1 画像1
ジョア(マスカット)、ソフトめんほうれん草のクリームソース、チキンナゲット

 今日の給食はジョアが出たのでみんな大喜びでした。ほうれん草のクリームソースはソフトめんに絡めやすいように仕上げました。みんな上手に絡めて食べることが出来ていました。今日もおかわりジャンケンが大盛り上がりでした。

6月6日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳、米粉ロールパン、白身魚フライ、チリコンカン、ゆでキャベツ

 今日の給食は、パンに白身魚フライとキャベツを挟んでフィッシュバーガーのようにして食べたり、チリコンカンのトマトソースにパンをつけながら食べたりと、子どもたちは色々な食べ方の工夫をしていました。ゆでキャベツは味付けをしていませんが、食べ方の工夫で残さずにおいしく食べることが出来ました。

6月5日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳、ひじきごはん、地魚はんぺんのすまし汁

 今日のひじきごはんには、ひじきだけではなく鶏肉や大豆も入っているので栄養たっぷりです。いろどりを考えて、人参と枝豆も具材に入っています。すまし汁には地魚はんぺんを使用しました。今日は2年生が木椀でいただきました。

水泳学習が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
水泳学習が始まりました。
今年度から三の丸小学校のプールを使用し、神奈中スイミングに引き続きご指導いただきます。今日は3年生から6年生が参加しましたが、水泳の学習を楽しむだけでなく、バスで出かけたり、他校で学習したりすることもよい経験になったのではないでしょうか。

6月4日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳、ごはん、鶏肉の葱味噌焼き、高野煮

 今日の給食は、主菜の鶏肉が味噌味なので、副菜の煮物は醤油味にしました。煮物はかつお節でとった出汁を使用しているため、香り良く仕上がりました。献立は味が被ることがないように、組み合わせや味付けを工夫しています。味のバランスを感じながら食べてもらえると嬉しいです。

6月3日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳、タッカルビ丼、トックスープ

 今日は韓国メニューです。タッカルビ丼は鶏肉とたっぷりの野菜をピリ辛なコチュジャンで炒めました。味付けは低学年でも食べやすいように辛さは控えめです。トックスープに入っている「トック」とは、韓国のお餅のことです。日本で食べるお餅とは違い、薄く平らな形が特徴です。たくさんトックが入っていた人はラッキーでしたね。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝、正門前であいさつ運動が行われました。
計画委員会の児童が企画したあいさつ運動ですが、多くのボランティアの児童も加わって、
気持ちのよい「おはようございます!」の声が響き渡りました。

5月31日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳、塩ラーメン、コーン焼売、プリン
 
 5月最後の給食にはデザートにプリンが出ました。みんなお楽しみのプリンのために、一生懸命食べていました。来月はどんなデザートが出るのか楽しみにしていてくださいね。

5月30日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳、ソフトフランスパン、ラザニア、野菜ソテー

 今日は人気メニューのラザニアです。給食ではパスタの代わりにワンタンを使用して作りました。トッピングのチーズにパセリを混ぜることで、いろどり良く仕上がりました。とってもおいしそうに焼けたので、今日は焼く前の様子とこんがり焼き上がった様子も紹介します。
 給食当番さんはみんなに均等に盛るのが大変そうでしたが、どのクラスの当番さんも上手に出来ていました。

毛筆学習(3年)

3年生の毛筆学習が行われました。一つひとつの指示を担任が丁寧に伝えます。真剣に筆を運ぶ子どもたちの表情がすてきです。ボランティアの皆様、ご協力いただきましてありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31