【2年】図工「しんぶんしとなかよし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の図工は「造形遊び」。
新聞紙をちぎったり、切ったり、貼ったり、丸めたり、くしゃくしゃにしたり…。
冠や服など身に着けるものをつくる子、剣や銃、ボールなどをつくる子、柱などにして建物のようなものをつくる子、新聞紙のじゅうたんでふわふわ感を楽しむ子…遊び方もいろいろです。
イメージを広げて、いろいろな楽しみ方を経験しました。
あっという間の2時間でした。

【1年】鍵盤ハーモニカ講習会

1年生全員で鍵盤ハーモニカの講習会を行いました。

鍵盤ハーモニカの組み立て方や片付け方、上手な弾き方を教えていただきました。
講師の先生による生演奏には、みんな目を輝かせながら聴いていました。
指使いの練習は、歌を歌いながら楽しく取り組むことができ、これから使っていくことを楽しみにしている様子でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月28日(火)の給食

画像1 画像1
麦入りご飯 鶏肉のピリ辛焼き にら玉スープ レモンヨーグルト 牛乳

「卵」について
 卵には、血や肉を作るタンパク質がたくさんあります。育ち盛りのみんなにはなくてはならない栄養素です。卵は、いろいろな料理に使われます。卵は黄色い色がとてもきれいなので料理をおいしそうにしてくれます。皆さんは、卵が黄色いから黄色の食品の仲間だなんて間違えないでくださいね。卵は赤の食品の仲間ですよ。

【校長のつぶやき】インクルーシブ教育を推進していく中で…(令和6年5月27日・月)

画像1 画像1
 本日、午後から「西湘地区特別支援教育研修会総会及び研修会」に出席しました。足柄上・下地区の2市8町の小中学校で特別支援学級を設置している学校の校長は、皆、原則出席です。研修会には、各校の特別支援学級の担任代表1名がオンラインで出席しました。

 研修会は、星槎大学の先生による講演。演題は「インクルーシブ教育の学校現場での推進について」です。いくつか、衝撃を受けたことがありました。自分の認識を改めたこともあります。
 インクルージョン(inclusion)の原則は、「万人のための教育(Education for All)」であるということ。インクルージョンは決して障害がある子供とない子供が共に学ぶことではなく、障害の有無にかかわらず、個人のニーズに合わせた教育を目指すこと」だということでした。

 認知発達の話もありましたが、その中で、これは本校の職員にも意識してほしいと思ったことを1つ紹介します。

教師が「帽子をかぶって、外に行きましょう。」と指示を出した時の話です。
子供によってはすべての指示を理解できずに、1番最後の指示だけ覚えている子がいるそうです。この場合は、「外に行きましょう。」です。
帽子をかぶらずに外へ出た子に対して、教師が「先生は、なんて言いましたか?」と注意をします。
その子は、「『外に行きましょう。』と言った。」と答えます。
すると、その教師は「『帽子をかぶって』と言ったでしょ!」と怒ります。
その子にしてみれば、先生の言ったとおりにしたのになぜ怒られるのか、不安になるという話です。

 確かに、教育活動全般において、「指示は短く、一度にいくつも出さない。」とはよく言われることです。しかし、そのことを常に意識しているかどうか…。自身の日々の実践を振り返ることが必要だと思います。

 もう1つ。今日の講演の話に出てきたことではありませんが、関連して、最近気になるやり取りがあるので、触れたいと思います。

 教師は、子供たちに集中して話を聞いてもらおうとして、「先生は1回しか言わないから、よく聞いてね。」という言葉を結構使うことがあります。私も、担任をしている若い時に、先輩教員の真似をして使っていたことがあります。
 でも、1回で聞き取れない子は必ずと言ってもいいほどいます。聞き取れなかった子が、教師に尋ねると、「先生は『1回しか言わない』って言いましたよね。」と怒るパターン。
 特別支援教育のことを学ぶと、聴覚優位の子と視覚優位の子がいて、それぞれの子(個)に応じた対応が必要だということを知ります。一斉の指示が聞き取れない子に対しては、一斉の指示の後に個別に指示を出すことも必要だということも学びます。
 しかも、「分からないことはそのままにしないで尋ねて。」とか「『分からないこと』を『分からない』と言えることが大切。」などと指導しているのに、尋ねてきた子を怒るとは理不尽にさえ思います。

 私たちは、知らず知らずのうちに、教師の都合や教育観、自身の指導へのこだわりによって、矛盾したことを子どもたちに強いてしまい、子供たちに不安を与えているのではないか、常に省みたいと、今日の研修を終えてふと感じました。
 ほかにも、いろいろと確認したいことはありますが、それはまたの機会に…。

(今日の夕方、久しぶりに虹を見たので、思わず撮影しました。)

5月27日(月)の給食

画像1 画像1
ソフトフランス ラザニア風 青菜とコーンのソテー 牛乳

「ラザニア」について
 ラザニアとは、シート状の広くて平らなパスタ麺のことで、ラザニアを使った料理のこともラザニアと呼びます。ミートソースとホワイトソース、ラザニアをミルフィーユ状に交互に重ねて、上からチーズをかけてオーブンで焼きます。今日はワンタンを使ったラザニア風です。

【校長のつぶやき】6年生、お帰りなさい(令和6年5月26日・日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 17時30分ごろ、無事に国府津駅に到着。改札口でお出迎えをしたときは、多くの子は若干疲れ気味の顔でした。寝る間を惜しむくらい、修学旅行を満喫したからでしょうか?
 今回は、教頭が多くの記事をホームページにアップしてくださいましたので、子供たちの様子がホームページを通してよく伝わってきました。(私が引率だったら、こんなに多くの記事はアップできませんでした。教頭先生に感謝です。)また、要所要所で教頭から直接電話で、子供たちの様子について報告も受けていました。

 行きの電車の中では大盛り上がり。子供たちが協力しながら楽しい時間を過ごそうと工夫していたことが伝わってきます。見学先では、海外の方とも積極的に関わり、習った英語の力を試そうとしていたことも伝わってきました。物怖じをしない国府津の子たちの良さが発揮されていることも分かりました。自分には見ず知らずの方に英語で話しかける勇気もないので、国府津の子たちを尊敬します。集団行動に必要なマナーや時間を守っての行動などもきちんとできていたようです。特に2日目の東照宮では、班別行動で見学をしたとか…。子供たちを信頼しているからこそ、できること。その信頼にきちんと答える子供たち。立派です。準備・下調べの段階から、子供たちはChromebookなどを活用して、本当に熱心に取り組んでいました。特に、実行委員会の子たちは、しおりの製作の中心となり、当日も出発式に始まり、最後の解散式まで、学年全体の中心となって活動していました。
 きっと、この修学旅行を通して、楽しいことがいっぱいあったことと思いますが、学んだこともたくさんあったはず。ぜひ振り返りをして、自信へとつなげてほしいと思います。

 修学旅行の実施に当たり、保護者の皆様にはお弁当をはじめ、いろいろな準備にご協力いただきました。お見送り、お出迎えにもお力添えいただき、心より感謝申し上げます。ぜひ、子供たちとともに修学旅行の振り返りをして、いろいろな思い出話を聞いてあげていただきたいと思います。また、2日間、しっかりと休養させてあげてください。本当にありがとうございました。

 引率職員もお疲れ様でした。夜も含め、なかなか気が抜けない2日間だったかと思います。子供たちにとって充実した2日間になったのではないかと思います。ありがとうございました。引率職員の皆さんもしっかり休養を取ってください。

 修学旅行、本当にお疲れ様でした。

【6年生】修学旅行37

画像1 画像1 画像2 画像2
無事に国府津駅に戻ってきました。解散式では、山下先生から宿題が出ました。宿題は「修学旅行2日間のことをおうちの人にお話する」ことです。宿題は、必ず取り組んでくださいね。そして、いっぱい眠って体を休めてください。実行委員の皆さん、今までの準備や式の運営など、ありがとうございました。皆さんのおかげで、楽しさの中にもけじめのある修学旅行になったと思います。最後に、今回引率した先生方と、添乗員さんの笑顔をご覧ください。無事に修学旅行が終わって、一同ほっとしています。

【6年生】修学旅行36

先ほど、横浜駅を定時に出発しました。少しずつ国府津駅が近づいてきて、下車準備を始めています。

2日間、仲間と体験したこと、感じたことを大切に胸にしまって、これからの学校生活を過ごしていってほしいと思います。

修学旅行をめいっぱい楽しんできた子どもたちを、どうか笑顔で迎えてあげてください。

【6年生】修学旅行34

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
車内では、おかしタイムの真っ最中です。30分前からお菓子を並べて、今か今かと楽しみにしているグループもありました。

【6年生】修学旅行35

画像1 画像1
修学旅行専用列車は、ただ今大宮を通過しました。

【6年生】修学旅行33

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1、2組が乗っている7号車は、寝ている子もちらほらいます。引き続き、車内で盛り上がっている様子をお伝えします。

【6年生】修学旅行32

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日は旅館の夜を堪能したので、帰りの車内では静かに寝るかと思いきや…。まだまだ修学旅行を満喫しています。

【6年生】修学旅行31

画像1 画像1 画像2 画像2
国府津小学校の6年生を乗せた修学旅行専用列車が、日光駅を出発しました。今にも寝てしまいそうな子、これからもう一盛り上がりしようとしている子など、車内は様々な様子です。

【6年生】修学旅行30

画像1 画像1
日光駅に到着しました。この後、13:20になったらホームへ移動します。みんな元気です!

【6年生】修学旅行29

画像1 画像1 画像2 画像2
昼食のあと、最後のお買い物が終わりました。今日も電卓とにらめっこです。

【6年生】修学旅行28

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東照宮を出たあと、徳川三代将軍家光公の墓所がある大猷院を見学しました。みんなの行動がすばやかったので、なんと20分も前にお昼の休憩店に到着しました。そして、少し早めの昼食をいただきました。

【6年生】修学旅行27

画像1 画像1 画像2 画像2
東照宮では、班別グループ行動をしました。どこで写真を撮ろうか、次はどこへ行こうかなど、班で相談しながら境内を見学していました。

【6年生】修学旅行26

画像1 画像1 画像2 画像2
東照宮と言えば「三猿」が有名ですが、三猿がある建物は「神厩舎(しんきゅうしゃ)」というご神馬をつなぐ厩(うまや)であるのをご存知ですか?今日は神厩舎の中に白い神馬が出勤していました。国府津小のみんなが三猿の写真を撮っていると、「ヒヒーン」と神馬がいなないていました。

【6年生】修学旅行25

画像1 画像1
日曜日だからでしょうか。東照宮は観光客でいっぱいです。意外と小さい眠り猫!見逃しませんでした。

【6年生】修学旅行24

画像1 画像1
旅館から数分歩き、東照宮に到着しました。これから世界遺産の寺社めぐりが始まります。五重の塔は、子どもたちが想像していた以上に大きかったです。山下先生が、五重の塔の造りについて説明してくれました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
7/2 朝会(児童指導)
7/3 たてわり班遊び(長昼)
7/4 PTA会費引落し日、5年森林学習
7/6 PTA国府津小クリーンデー