リンク一覧の「市教育研究所」から、様々な学習サイトにつながります。ぜひご利用ください。

6月14日(金)  今日の給食

<こんだて>
 ・牛乳
 ・すきやき丼
 ・地魚はんぺんのとろみ汁

 給食委員会の子どもたちからのお知らせです。
 「今日は、はんぺんについてのクイズを出します。
  はんぺんは、何から作られているでしょう。
  (1)豆腐(とうふ)
  (2)魚(さかな)
  (3)大豆(だいず)

  正解は・・・・・
  (2)の魚です。
  今日のはんぺんは、小田原市でとれた魚をつかって
  作られています。ぜひ、食べてください。」

  子どもたちからは、「あ〜おいしかった!」
  「とくに汁がおいしかった。」
  「魚の味がしてうまかった!」という声が聞かれました。

  <今日は写真がとれませんでした。>

6月12日(木)   今日の給食

画像1
<こんだて>
 ・牛乳
 ・ココアトースト
 ・トマトシチュー

 給食委員会の子どもたちからのお知らせです。
 「今日は、トマトシチューに入っている玉ねぎについてお話します。
  玉ねぎは昔からスタミナがつく薬として食べられていました。
  おいしい時期は4月から6月だそうです。集中力もアップするそ
  うなので、苦手でも食べてみてください。」

宿泊学習5(5年)

画像1
写真オリエンテーリングスタートです。
地図の番号ある場所を探し、
40枚の写真のどの場所か見つけます。
さて。どこにあるかな?

宿泊学習4(5年)

画像1
コテージに入って、自由時間を楽しんでいます。

宿泊学習3(5年)

画像1画像2
大雄山駅から足柄ふれあいの村まで頑張って歩いたので、お腹がすきました。
昼食タイムです。

宿泊学習2(5年)

画像1
画像2
全員無事に「ふれあいの村」に到着しました。
暑いので、金太郎広場ではなく、プレイルームで入村式です。
職員の方からお話をしていただき、これから始まる楽しい時間に期待いっぱいになりました。
さて、このあとは楽しみにしているお弁当です。

宿泊学習1(5年)

画像1
とてもいい天気です。
みんなとても元気に「出発式」を行いました。
行ってきます!

プールに入ったよ!(2年)

画像1画像2画像3
入る前、「久しぶりだから楽しみ〜」と話していた2年生。
準備体操をしてシャワーを浴び、ゆっくりプールに入りました。
水に入ると、歓声があがり、久しぶりの水の感触を楽しんでいました。
今日は、気温が少々低めだったこともあり、早めにあがりました。
「あ〜楽しかった! また、明日あるといいな〜」と子どもたちの声も。
ボランティアさんも来てくださり、安全に学習を進めることができました。ご協力ありがとうございました。
 

諏訪の原公園も楽しみました!(4年)

画像1
 とてもよいお天気で、芝生や近くの山々緑もきれいでした。諏訪の原公園からの景色も最高で、アリーナや東富水小学校も見えました。
 木陰でお弁当を食べ、遊具で遊び、自然の中でたくさん遊びました。
 水分補給もしっかり行いましたが、東富水学区に帰ってくると気温がぐっと高くなっていて、山方面との気温の違いにも驚かされました。
 交通安全にも気を付けて歩くことができました。
 発見、学びの多い、校外学習になりました。
 

環境事業センターに行ってきました!(その2)

環境事業センターに行ってきました。続きです。
画像1
画像2
画像3

環境事業センターに行ってきました!(4年)

 普段何気なく出しているごみ。
 そのごみを処理している環境事業センターに行ってきました。
 クレーン操作室やごみピット、焼却炉などを見学し、ごみの分別やリサイクル、処理の仕方について学びました。
 集められた大量のごみをみて子どもたちも驚いていました。
 ペットボトルのリサイクルセンターでは、ごみを分別することの大切さについて考えました。
 なぜ分別するのか、これからどういう行動をとっていくとよいのかなど、また、みんなで考えていきたいと思います。
 考えるきっかけとして今回の見学はとても貴重な体験となりました。

画像1
画像2
画像3

クラブ活動(6月)

画像1画像2画像3
 子どもたちが自身の生活を楽しく豊かなものにしようとする気持ちを大切に、興味・関心のある活動に取り組むクラブ活動。
 いよいよ活動が始まりました。
 調理クラブでは、パフェづくりを、科学実験クラブではべっこう飴づくりを行っていました。

プール開きです。

 今日からプールが使えるようになります。
 プール開きの式(ミートでの式でした)では、児童代表の2.4.6年生に水泳学習に向けて頑張りたいことを発表してもらいました。
 「もぐれるようになりたい」、「体力をつけて25mを背泳ぎで泳げるようになりたい」、「着衣泳でもう一度水の中での動きを確認してもしものときの行動にいかしたい」等、それぞれがめあてをもって取り組んでいこうとする思いを発表できました。大変立派でした。
 プールがこのように使えるようになるには、6年生がプールをきれいに掃除してくれたこと、PTAの方々や校務用員さんもお掃除のお手伝いをしてくださったこと、薬剤師さんや機械のメンテナンスの方々も安全を確認してくださったこと、もちろん先生たちも掃除や救急対応の訓練をしていることなど、多くの人の協力と準備がありました。感謝の気持ちを忘れずに安全に楽しくプールを使っていきたいと思います。
 
画像1

6月12日(水)   今日の給食

画像1
<こんだて>
・いかフライ
・ひじきのごもくに
・ごはん
・ぎゅうにゅう

給食委員会の子どもたちからのお知らせです。
「ひじき」には、おなかの調子を整える「食物せんい」や、骨や歯をつくる「カルシウム」などが含まれています。
苦手な人も食べてみてください。

6月11日(火)   今日の給食

画像1
<こんだて>
 ・牛乳
 ・ちゃんこうどん
 ・根菜チップス
 ・冷凍みかん

 給食委員会の子どもたちからのお知らせです。 
 「今日の冷凍みかんの主な栄養である『クリプトキサンチン』
  (ビタミンA)は骨粗しょう症対策になります。ビタミンCは
  免疫力を高めます。クエン酸は疲労回復になります。
  ヘスペリジン(ポリフェノールの一種)は中性脂肪を分解し
  ます。食物せんいは便秘予防になります。
  みかんは栄養満点なので、ぜひ食べてみてください。」

救命救急法講習会(職員研修)

画像1画像2画像3
 11日から水泳の学習が始まります。
 そこで、小田原消防の方々を講師に迎え、職員対象に救命救急法
の講習会を実施しました。
 毎年行っていますが、やはり命に関わることです。胸骨圧迫の仕方、
AEDの使い方、救急車の呼び方、その他さまざまな確認をしながら
実際に体験して学びました。
 このようなことが起こらないよう準備を行うとともに、最善の行動
がとれるよう意識を高めていきます。

気づきましたか?校門前のプランター

 5月中旬ころまで校門を彩り、咲いていたパンジーでしたが、いよいよ終わりの季節になりました。
 6月8日、東富水青少年育成会の方々が花を植えに来てくださいました。一緒に参加してくれた小学生もいました。少々蒸し暑い日でしたが、みなさん手際よく作業をされ、たくさんの花のプランターができあがりました。
 赤、白、ピンクのベコニアがかわいらしい花をさかせています。花は心を和ませてくれますね。ありがとうございました。
 来校の際に、見ていただければと思います。

画像1
画像2
画像3

たてわり班遊びの前には・・・

画像1画像2
 たてわり班の遊びをする前には、6年生が1年生をお迎えに行っています。
 6年生に呼ばれると、うれしそうについていく1年生。
 遊びの準備や進行を忘れずスムースに行うことももちろんですが、1年生に安心してもらうことも学校のリーダーとして大切な役割です。

たてわり班遊び

画像1画像2画像3
 今日は2回目のたてわり班での遊びの日でした。
 教室では「なんでもバスケット」「しんげんち」
 外では「タグおに」「ドッジボール」など
 それぞれの班で決めた遊びを楽しみました。
 最近は、異学年で遊ぶ経験があまりないので、
 学年の違い、それぞれの子の違いを6年生は考え、
 どんな声をかければよいか、どう進行すればよいか
 工夫しているところです。
 

6月10日(月)   今日の給食

画像1
<こんだて>
 ・牛乳
 ・大豆ミートそぼろ丼
 ・すいとん汁

 給食委員会の子どもたちからのお知らせです。
 「今日の献立に入っている『大豆』はいろいろな食べ物になります。
  代表的なものは、とうふ、みそ、なっとう、しょうゆなどです。
  大豆にはたんぱく質が多く含まれています。」

  今日、10日まで「歯と口の健康週間」でした。
  よくかむことの効果としては主に次の4つがあります。
  (1)肥満予防
     ・・・よくかむと脳のなかの満腹中枢が刺激されて、
        食べ過ぎを防ぎます。
  (2)脳の活性化
     ・・・あごの筋肉を動かすことで脳の血流量が増え、
        脳を活性化します。
  (3)消化・吸収を助ける
     ・・・よくかむとだ液が出て食べ物ののみ込みや消化
        ・吸収を助けます。
  (4)むし歯予防
     ・・・かむことによって出ただ液の働きで、むし歯
        を予防します。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
7/1 土曜参観 振替休業日
7/2 シェイクアウト訓練
SOSの出し方教育(6年)
7/3 朝読書 計算タイム(1・2年)
ふれあい行事(5年)
7/4 朝読書
学校保健委員会
7/5 朝読書 計算タイム(3・4年)