プール直前。最後の仕上げ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アレルギー・熱中症対応研修の後は、プールに移動し、最後の準備。
フェンスに外から直接見えないようにする目隠しシートをまだ張っていなかったので、職員総出で取り付けました。

また、今年度のプール運営委員会で、休憩時にプール本体からプールサイドに上がった際、日陰もなく暑すぎるのではないかというご意見があったことを踏まえ、昨年度、PTAで購入していただいた簡易テントを3張、張ることにしました。こちらの取り付け作業も行いました。

準備が整ったところで、プールの機械操作説明会です。塩素などの薬品管理を含め、ろ過機の扱い方などを確認しました。

来週からいよいよプールの授業が始まります。いわゆるプール開きです。
本日、準備の際に計測した気温と水温では、入れる基準に十分達しています。
安全に気を付けて、楽しい授業になることを願っています。

食物アレルギー・熱中症対応研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休日学習参観日、児童が帰った後、校内で職員研修を行いました。
本校では毎年この日に、養護教諭が講師となり、食物アレルギーでいろいろな症状があった場合の対応と、熱中症症状があった場合の対応について、学びます。
食物アレルギーの場合は、エピペンの使い方についても、練習用エピペンを使いながら研修しました。
4人1組となり、実際に起きた場合を想定して、アナフィラキシー症状を訴えている子、その担任、そして、連絡役などに分かれ、実際にエピペンを打つまでの過程を実演してみました。
お子様の命を預かる学校として、年に1回は確実に振り返り、きちんと押さえておきたい内容の研修でした。

PTA親子清掃、ご協力ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時目は親子清掃。PTA施設整備委員の皆さんをはじめ、保護者の皆様には大変お世話になりました。普段の清掃ではなかなかできない箇所を親子で丁寧に掃除をしていただいていました。

 校舎外の草むしり。これだけの広い敷地の草むしり、子供たちだけではなかなかできません。清掃後に、雑草が目いっぱい入っている大きなゴミ袋の山を見ると、この時間、どれだけ一生懸命取り組んでいただいたのか、一目瞭然です。
 校舎内では、高い所の窓ふきなど、子供たちだけではなかなかできないところをきれいにしていただきました。
 実は、この1週間、学校事情により、1週間清掃の時間がありませんでした。久しぶりの清掃活動、しかも保護者の方と一緒ということもあって、子供たちは皆、はりきっていたのではないでしょうか。

 企画・準備をしていただいたPTA施設整備委員の皆様、そして、実際に清掃に取り組んでくださった保護者の皆様と子供たちに感謝の思いでいっぱいです。ありがとうございました。

休日学習参観…ご来校、ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月8日(土)、休日学習参観でした。

予定どおり、2〜4校時の授業を参観していただきました。
子供たちもいい緊張感をもって授業に臨んでいました。
教室に入りきらず、廊下からご参観いただいた保護者の方も結構いらっしゃったようです。
弟や妹の姿を見に、卒業生も参観に来ていました。
多くの保護者の方々にご参観いただき、子供たちも喜んでいたことと思います。
ありがとうございました。

4校時後は、お楽しみのお弁当。学校でお弁当をいただく機会はほとんどないので、待ち遠しくて仕方がないといった感じでした。

5校時目はPTA親子清掃です。

【校長のつぶやき】今日は小教研(令和6年6月7日・金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の午後は、小田原・足柄下地区小学校教育研究会(通称:小教研)があり、小田原市と足柄下郡の小学校全教職員が各教科・領域の部会に分かれ、研修を行います。今年度、私は生活科部会に所属しています。生活科部会は、本校で開催されました。

 生活科部会では、本日「ネイチャーゲーム」を行いました。講師は、生活科部会での部長でもある本校の教員です。理科室で説明を受けた後、中庭に出ました。
 まずは、みんなで耳を澄ませ、聞こえてくる音をチェック。鳥のさえずり、風で樹木の葉がこすれる音、…集中することで、感覚が研ぎ澄まされます。
 続いて、「フィールドビンゴ」。マスの中に囲まれた自然に関するものを、中庭内で探しました。国府津小学校の中庭…改めてよく観察すると、自然に関するものがいろいろあることに気付かされました。葉の形や手触りもいろいろ、実がなる木もあります。もちろんメダカや虫などもいます。本校の中庭は自然がいっぱい。
 さらに自然のものでじゃんけん。「ギザギザした葉っぱ」「つるつるした葉っぱ」「大きな葉っぱ」…3つのテーマで、中庭でこれが「一番ギザギザ」「一番つるつる」「一番大きい葉っぱ」と思うものを探してきて、それぞれのテーマごとに自分が「一番」と思うものを出します。どちらがギザギザか、どちらかがつるつるか、どちらが大きいかで勝負というものです。
 自然のものでいろいろな楽しみ方がある、しかも、国府津小学校の中庭でも十分楽しめるということを気付かせてもらった研修でした。

【5年】あんなところが、こんなところに見えてきた(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校の中をいろいろなものに変身中
廊下から壁にかけて、誰かの足跡が…。
掃除用具入れの中の雑巾かけが鉄棒?
壁に水族館が…。
出来上がった作品はChromebookで撮影をして残しました。
一部の作品はそのまま残してあります。
明日の休日参観で探してみてください。

【5年】あんなところが、こんなところに見えてきた(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校のいろいろなところを変身させました。
消火栓が動物に…
サッカーゴールをお化けに…
階段が滑り台に…。

【3年】動いて楽しい「わりピンワールド」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
わりピンを使って、いろいろな大きさの円が回る仕組みを利用した工作です。
自分だけの「Myワールド」を作ります。
遊園地だったり動物だったり…。
より素敵な作品にするために、色の塗り方や題名なども工夫します。
廊下に展示をしているので、明日の休日参観でご覧ください。

6月7日(金)の給食

画像1 画像1
麦入りご飯 かみかみチキンチキンごぼう もずくのスープ キャラメルムースプリン 牛乳

「かみかみチキンチキンごぼう」について
 かみかみチキンチキンごぼうは、鶏肉とごぼうとじゃがいもを揚げてから、ゆでた枝豆と一緒に甘辛く仕上げました。調理員さんが一生懸命作ってくれました。よく噛んで食べてくださいね。そして、今日は下曽我小学校の100周年記念にデザートをつけました。

プールでの授業を前に、救急救命講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小田原消防署の方々をお招き、体育館で救急救命講習を行いました。

プールの授業を行う前に、万が一に備えての講習です。
心肺停止の想定で行いました。

傷病者発見から、声かけ、呼吸確認、心臓マッサージ、AEDの使用と、救急隊の到着までの一連の流れを交代しながら、全員が体験しました。

丁寧に教えていただいた小田原消防署の皆様、ありがとうございました。

いざというときの対処は学びましたが、救急救命法を活用しなくても済むよう、今年度も安全にプールの授業を行っていきたいと思います。

【5年】お茶を入れて、お茶菓子も…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の学習…待ちに待った(?)お茶の入れ方。
まずお湯を沸かすところからスタートです。
そして、急須にお茶の葉とお湯を入れ、湯吞みへ。
濃さはグループによっていろいろ。
味も「おいしい」「ちょっと薄いかも…」といろいろ。
そして、お楽しみのお茶菓子。
各自、自分の家から持ってきました。
クッキングはじめの一歩でもある自分たちでお茶を入れるということができたことと、授業でお菓子を食べられることに感激した1時間でした。

【3年】国語「こまを楽しむ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語で説明文「こまを楽しむ」を学習している3年生。
これまで、いろいろなこまの説明を読み取ってきました。
登場したこまは「色がわりごま」「鳴りごま」「さか立ちごま」「たたきごま」「曲ごま」「ずぐり」の6種類。
今日は、お気に入りのこまを選んで、お店屋さんの準備をします。
こま屋さんになりきるために、それぞれのこまの楽しみ方ややり方を紹介する言葉を考えワークシートに書きました。
そして、練習。
これまで学んできたことを振り返りながら、回す練習をしました。
こまによっては、なかなかうまく回らないものもあります。
回ったときの感激は何とも言えませんでした。

【1年】そら豆の皮むき

画像1 画像1
画像2 画像2
6日(木)に生活科でそら豆の皮むきを行いました。
栄養士からお話を聞いて、いざスタート。
初めて行うことにわくわくどきどきしている姿が印象的でした。
皮をむくと、ふわふわの綿毛が現われてびっくりしながらも触ることを楽しんでいました。
1年生のみんなが向いたそら豆が、今日の給食に出ました。
1年生、ありがとう。

【5年】代かき後の様子を見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お米について学習を進めている5年生。
実際に学校田に稲を植えます。
5日(水)には、田植えをする前の田んぼを見学しました。
いつもならば、田起こしの後の代かきの様子を見学させてもらうのですが、今年度は時期が合わず、代かき後の様子を見学しました。
代かきとは、田起こしが完了した田んぼに水を張って、土をさらに細かく砕き、丁寧にかき混ぜて、土の表面を平らにする作業のことです。
すでに、稲の苗が植えられている田んぼもありました。
自分たちも、いずれこのように植えるんだろうなと思いながら、植えられる前の状態も見学。
田植えが楽しみです。

この日は、田んぼのそばでザリガニなどの生き物を見つけて盛り上がっていました。

みかんの花咲く丘 ミニコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月に開催される「みかんの花咲く丘 ファミリーコンサート」に向けて、ミニコンサートが行われました。国府津地区在住のプロのオペラ歌手とピアニストのお二人が来校され、素敵な歌声とピアノ演奏を披露してくださいました。

 1曲目は、国府津駅の発車メロディーにも使用されている「みかんの花咲く丘」です。初めは遠慮がちに聴いていた子どもたちですが、徐々に一緒に口ずさんだり、手拍子をしたりしていました。

 2曲目は「オー・ソレ・ミオ」、イタリアの曲です。テノールの迫力ある歌声に圧倒されました。

 3曲目は「グラナダ」、スペインの曲です。すっかりコンサートの雰囲気にも慣れ、曲の冒頭から手拍子をして体全体で音楽を楽しんでいました。3拍子のリズムに手拍子を合わせるのは至難の業ですが、なぜか絶妙にリズムが合っていました。国府津小の子どもたちは、リズム感がいいのかな。

 最後は、校歌を一緒に歌いました。4月の始業式で歌った時よりも、3倍くらい大きな声!体育館から離れた職員室まで、子どもたちの歌声がしっかり届いていたそうです。

 11月の「みかんの花咲く丘 ファミリーコンサート」では、今回来校されたお二人と一緒に合唱に参加することができるそうです。夏休み前にチラシが配付されますので、興味のある子はぜひ応募してみてください。練習開始は9月です。

6月6日(木)の給食

画像1 画像1
ご飯 ハンバーグ玉ねぎソース なめこの味噌汁 そら豆の塩ゆで 牛乳

「そら豆」について
 そら豆の旬は、4月から6月です。そら豆のさやをむくと、真っ白なわたがあります。変化に弱いそら豆を寒さや乾燥から守ってくれるのです。そら豆には、体を作る働きのあるたんぱく質が多く含まれていますが、他にも骨を作るカルシウムや体の調子を整えるビタミンも多く含まれていて、栄養満点です。今日は国府津小学校の1年生がさやむきをしてくれました。苦手な人もぜひ食べてみましょう。

代表委員会…続きの続き

画像1 画像1 画像2 画像2
5月の下旬から続いている代表委員会の、続きの続きを行いました。今回は、12月〜3月のテーマと生活目標を決めます。どの時期に、どのようなテーマがふさわしいのか真剣に話し合い、無事に3月までの生活目標を決めることができました。


時間はかかりましたが、自分たちの目標を、自分たち自身で決めたことにとても意味があると思います。3回連続で参加した児童会事務局と各クラス代表のみなさん、お疲れ様でした。代表委員会の熱気が、学校全体にも広がっていきますように…。

【5年】発芽の条件を追究中(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日光を当てないために、暗室を利用。
温度については、冷蔵庫を利用します。
実験結果は、Chromebookを使って共有。
すべての結果が出るまでには、もう少し時間がかかりそうです。

【5年】発芽の条件を追究中(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
発芽に必要なものは何か?
実験中の5年生。
水、空気、土、日光、温度…
いろいろな条件が考えられますが、どれが必要でどれが必要でないかを確かめるためには、どのような実験をすればよいかを考えます。

【1年】たし算を考える!

画像1 画像1
画像2 画像2
たし算を学習している1年生。
どのようなときにたし算を使うのか?
「あわせて」「ふえると」という言葉がポイント。
そして、どのように操作をすれば、たし算の計算になるのか?
算数ブロックを使って考えます。
みんなの前でも説明ができる1年生!
格好いいですね。小学生っぽい!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
7/2 朝会(児童指導)
7/3 たてわり班遊び(長昼)
7/4 PTA会費引落し日、5年森林学習

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより(食育だより)

給食献立予定表

下校時刻予定表

PTAだより

HP掲載資料

学校ボランティアだより