時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

外国語活動

3年生の外国語活動の様子です。
今は"How many〜?"の表現を使って、数を題材にして友達とやり取りをする学習に取り組んでいます。

今週は、家の中にあるもの(時計やいすなど)の数を数えて、「〇〇さんの家に〜はいくつある?」ということを聞きあう活動を行いました。

写真は、その活動を行うための練習で、画面に表示された果物の数を当てるゲームをしているところです。

3年生が学習する英語の表現はとても簡単なものですが、それでも互いの考えや気持ちを伝えることが出来ることを実感してほしいと思っています。今回は「家の中にあるもの」という場面を設定しましたが、今後も、「話してみたい!」と思える場面を計画していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年書写「成長」

5年生は書写の学習で、毛筆に取り組みました。
今回のテーマは。筆順と字形です。

「原」という字は横から書き始め、「皮」という字は縦から書き始めます。
それらの筆順と、字形にはどんな関係があるのだろうと調べ、先に書いた画の始筆が少し出ることに気付きました。
そしてその1画目が少し出るように心がけて、「成長」という字を書きました。
みんな「長」という字のバランスに特に苦労していました。
普段の文字でも心がけてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年書写 硬筆

2年生は書写の学習で、硬筆に取り組んでいました。

今日のテーマは、「画の長さ」です。
お手本を見ながら、画の長さを確かめて書くことを心がけていました。

ふと横を通りますと、小さな声で
「ぼく、きまりを見つけたよ」
とささやく声。
「なあに」と聞いてみますと、
いろいろと教えてくれました。
文字には、いくつかのきまりごとがあります。
自分で発見できた「きまり」はきっとこれからも大事にすることでしょう。
ただ機械的に書くよりも、一つ一つ考えて取り組む方がよりよい学習となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年図工 かみをおって、たてて、たのしいかたち

1年生は図工の学習で、工作を行っていました。
紙はそのままでは立つことができません。
折ることで、紙を立たせることができることを知った子どもたちは、そこから自由に創作活動を楽しんでいました。
はさみを使うこともだいぶ上手になってきました。
家、電車、トンネル、動物、ポテト…
子どもたちは図工が大好きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金管タイム

 6年生の修学旅行が終わり、金管も新しい目標に向かって活動を始めています。
 次の発表の場は、運動会になるかと思います。運動会には何を演奏しようかと選曲しつつ、校歌は必ずやろうと確認し、練習が始まりました。実は、4年生は、昨年度金管を引き継いでから、北條五代祭りのための練習が始まり、校歌はあまり練習していなかったのです。パートごとに5・6年生が一生懸命教えてくれました。また、橘田先生も駆けつけてくれて、ユーフォニアム、バスの子どもたちは付きっ切りで教わっていました。みんなで上手に演奏できるようになるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 スイミー

 2年生は国語で「スイミー」の学習に入りました。たくさんの赤い魚の中に1匹だけいる黒い魚の話です。子ども達も大好きなお話です。
 このお話の大型絵本を司書の先生が用意して、読み聞かせしてくださいました。音読練習もしている子ども達ですが、大きな絵本は迫力があり、やっぱり夢中になってきいていました。国語では、これからスイミーの学習が続きます。お話の中に入り込めるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日の給食

画像1 画像1
牛乳 しょうゆラーメン 揚げパオパオ

1年 生活「きれいにさいてね わたしのはな」

1年生は、生活科の学習でアサガオを育てています。

今日は、追肥と間引きを行っていました。
アサガオの芽が出てからぐんぐん育ち、葉がたくさん広がってきました。
「何だか葉がこみこみになってきたね」
「別のプランターに植え替えてあげよう」
自分の植木鉢はもちろん、植え替えた場所でもきれいに咲いてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

せっせと子育て、見守っています

画像1 画像1
本校では、昇降口、図書室、職員室とツバメの巣が3か所できています。

4月のころは、親ツバメがせっせと巣をつくり
5月は、ひなにせっせとえさを運んで
6月、大きくなったひながいつも顔をのぞかせています。
巣立ちのときが近いようです。
最後まで子供たちと見守りたいと思います。
画像2 画像2

水泳学習がはじまりました

全4回の水泳学習がはじまりました。
今年度は、三の丸小学校のプールをお借りし、神奈中スイミングのコーチによる専門的な指導を受けながら行うことができます。
事前のアンケートを実施し、個々の泳力を申告した上で4つのグループに分かれました。
コロナ禍ではマスクをつけることができない水泳は、なかなか実施することができなかったので、苦手と言っている子も少なくありません。
しかし、まずは水泳を好きになること、ちょっとずつのチャレンジを積み重ねることなど、コーチの指導を受けながら、子どもたちがとにかく楽しそうにがんばっている姿を見て私たちもうれしくなりました。
子どもたちに感想を聞くと、「とても楽しかった」がほとんどでした。また次回も楽しみです。

この活動には小田原市の教育委員会、箱根登山バス、真鶴駅(根府川駅を管理)など、多くの方の尽力で実現できました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

片小スマイルカップに向けて

 今年度も「楽しい学校委員会」の主催で、「片小スマイルカップ」が開かれます。各なかよしグループごとにお店を考え、みんなで回って楽しむものです。
 今日は、準備の1回目。グループで集まってどんなお店にするか相談しました。6年生がある程度のアイディアを持ってきてくれましたが、グループのみんなで相談しました。「宝探しがいい」「もぐらたたきがいい」「お化けやしきがいい」とみんなでワイワイ言いながら相談していました。お店の内容に重なりがあるので、調整してから決定になります。
 準備段階から、楽しみにしている様子がうかがえます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ベルマーレサッカー教室

 毎年湘南ベルマーレの方にサッカー教室を開いていただいています。今年もサッカー教室が行われました。あいにくの空模様で、体育館で行いました。
 下学年は、ボールの扱い方から始まりました。まずは手で扱うことから始め、足で蹴ることに移りました。後半ミニゲームも行い、みんな一生懸命にボールを追っていました。
 上学年は、ドリブルなどから入りました。コーンにボールを当てるなど下学年よりは高度なことに挑戦していました。こちらも最後にはミニゲームを行いました。
 コーチの上手な進め方に、上手な子も苦手な子もみんなでサッカーを楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日の給食

画像1 画像1
牛乳 チキンライス キャベツのクリームスープ

5月30日の給食

画像1 画像1
牛乳 ごはん マーボー春雨 中華風コーンスープ

5月29日の給食

画像1 画像1
牛乳 ソフトフランスパン いわしのフライ ポトフ ヨーグルト

5月28日の給食

画像1 画像1
牛乳 チキンカレーライス キャベツと玉ねぎのごま炒め

農園の2階を準備

1から3年生の農園活動では、新たな畑の準備をしていました。
1段目の畑では、思い思いの野菜の苗を植え、順調に育っています。
次は2段目の畑(2階と呼んでいました)を耕し、新たな野菜を植える準備を行っていました。昨年度末から農園の先生をお願いできていますので、いつ、どのように耕したらよいのかなどのご指導をいただいており、安心して取り組むことができています。
梅雨が始まる前に、しっかりと準備をしておきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんながんばれ、シャトルラン!

今日は体力テストの一環で、1、2年生はシャトルランに取り組んでいました。
シャトルランは、記録が何回かの計測がやや難しいことから、5、6年生がお手伝いに来てくれました。
記録を数えるのは、5、6年生です。
さらに何回目なのかわかるようにと、得点版で表示したり、並走してペース配分を教えたりと、すばらしいサポート体制がありました。
そして何よりすばらしいのが、応援です。
「がんばれ〜」
「まだまだいけるよ」
「その調子」
「すごいすごい」
シャトルランはとても疲れる、苦手な子も多いテストではありますが、とてもあたたかい雰囲気で取り組めており、本校ならではのよさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 給食について知ろう

1年生は、栄養士の先生をお招きして、給食について知る学習を行っていました。

まずは調理員さんのお仕事を紹介します。
本校の調理員さんは4名です。その4名でお仕事を分担し、先生も含めた約100名の給食を作ります。

さらに給食の道具を紹介しました。
子どもたちが特にびっくりしていたのは、大きなしゃもじと、回転窯です。
回転窯のふたをホースで表現し、子どもたちも入れてしまうほどの大きな窯にびっくりしていました。
給食に興味をもってもらうことをねらいとして取り組みました。
これからも給食を楽しみにしてもらいたいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい本が届きました。

子どもたちの希望をもとに、学校司書さんに本を選んでいただきました。

もちろん借りることができます。
これから梅雨に入りますね。
図書室にぜひ足を運んで、読書の楽しさに浸ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30