時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

3年生 道徳の学習で

 3年生では、道徳で「心の優先席」を学習していました。電車に乗ってきたお年寄りに席を譲るかどうかという話題でした。
 正しい答えを導きだすわけではなく、様々な考えがあることを知ろうというのが今日の学習です。自分の考えを書くと、隊形を移動しました。いつも机を正面に向けて学習するのではなく、学習の内容に適した形にしていきます。
 椅子をもって全員で円になり、話し合いが始まりました。皆の顔を見あいながら自分の考えを言ったり同じ意見だよと反応したりすることができました。その後は、黒板に貼られた絵を見ながら日常生活場面でも同じように考えられるか、考えてみました。
 感染症の心配が低くなり、様々な学習の形態も考えられるようになりました。片浦小の少人数を生かした学習ができるようにしていきたたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小田原市の学習 まとめ

3年生は社会で「市の様子」の学習をしています。
今日は、これまでに調べてきたことを白地図にまとめることを通して、市の特徴を考える活動を行いました。

また今週から、机の天板を拡張する器具を導入しています。
各学年で順番に試用して、数を増やすか検討していく予定です。

学習用端末が導入され、机の上で作業をするスペースが狭くなっていますが、
器具を取り付けたことで、教科書や端末を立てかけて見ることができます。

学習の環境も色々と工夫しながら、学習を進めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 田植えをしました

先週、作った田んぼに雨水が溜まっていたので、土と水がよく馴染むように裸足で田んぼに入り、かき混ぜる作業をしました。
昔は、裸足で外をかけ回ったり泥や水たまりに入ったりすることは珍しいことではありませんでしたが、最近では、裸足になることさえ抵抗を感じる子どもが増えてきています。5年生も運動会の表現活動ぐらいでしか裸足で活動したことはなくて、そのせいか、最初は泥に足を踏み入れるのに抵抗を感じたりしたようです。ただ、入ってからしばらくは「気持ち悪い」と言っていましたが、慣れてくると段々と歓声に変わり、泥の感触を楽しんでいました。
そして今週、できあがった田んぼに苗を植えることができました。
また、バケツの方にも泥を作り、苗を植えました。泥が柔らかいので苗を植える位置が浅いとすぐに倒れてしまいます。なので、意外と深いところまで押し込まなければならないのですが、その加減が難しかったようです。うまく根付くか心配ですが、木曜日の時点で
は少々引っ張っても苗が抜けることは無く、がんばって根を張ってくれています。
田んぼはバケツで育てるより水の管理が難しいので、うまくお米ができるか分かりませんが、田んぼもバケツもどちらも順調に育ち、秋にはたくさん収穫できるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じゃがいも、とったよ

1・2・3年生は、農園タイムでじゃがいもを収穫していました。
今年度は、農園の先生にご指導をいただきながら、たくさん収穫できました。
じゃがいもは、いろんな料理に使えますね。
さて、みんなはどんな料理で食べたのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん チンジャオロース ワンタンスープ

4年生 環境事業センター見学

 4年生は、社会の「ごみのゆくえ」の学習で、環境事業センターに見学に行きました。
 どのようにごみが環境事業センターに運び込まれているのか、運び込まれたごみはどうなっていくのか、ビデオを見た後、施設の見学をさせていただきました。
 パッカー車からごみが移されるところ、ごみが焼却炉に入れられるところ、焼却炉で燃やされるところなど一つ一つ説明を聞きながら見学しました。子ども達も真剣にメモを取りながら学んでいました。ペットボトルや瓶、缶などのリサイクルもどのように行われているのか見学しました。
 今後は、見学したことから更に学びを深めていきます。ちょっぴり暑くて大変でしたが、皆で楽しく見学することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい活動

 今年度も児童会テーマ「笑顔いっぱい 思いやりいっぱい」に向け、全校遊びが計画されました。
 トップバッターは5年生。みんなで「ドロケイ」をしました。1回戦目は3,5年生が鬼です。鬼が多くてすぐ終わりになるかと思いましたが、牢屋に入った子を上手に助け出していて、時間いっぱい逃げ回っていました。2回戦目は1,6年生が鬼です。「全員捕まえる」と意気込んで始めた6年生でしたが、やっぱりうまくいかず、こちらも時間いっぱい逃げ回っていました。終わりの感想では、「ずっとつかまっていたけど、時間ぎりぎりで助けてもらってよかった」「たくさんの人を捕まえて面白かった」と大満足の様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4、5年生宿泊学習  〜大雄山駅〜

画像1 画像1
大雄山駅を出発し、ふれあいの村に向けて出発します。
ウォークラリーに挑戦です。

片小スマイルカップ準備

 前回は話し合いで終わったスマイルカップに向けての準備。今日は、お店の内容も決まり、細かなルールを考えたり、看板を作ったりしていました。
 射的をやるグループは割りばしと輪ゴムでたくさんの銃を作っていました。図工室を迷路のようにするグループも試しに机を並べかえていました。みんなで協力しあって準備をしないと間に合いません。楽しくスマイルカップができるように頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日の給食

画像1 画像1
牛乳 五目うどん 高野豆腐の琥珀揚げ

6月7日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん 筑前煮 じゃこと小松菜のごま炒め カミカミ昆布

6月6日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん 味噌カツ じゃがいもとごぼうのきんぴら

6月5日の給食

画像1 画像1
牛乳 米粉ロールパン 照り焼きチキン オニオンスープ 
キャベツのソテー

6月4日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん チキンチキンごぼう 大根と高野豆腐の煮物

 6月4日から10日までは、「歯と口の健康週間」です。よくかんで食べられるように、かみごたえのある献立をとりいれました。よくかんで食べると、唾液がお口の中をきれいにしてくれます。一口30回を目標に食べましょう。

6年生 お礼

 6年生は、修学旅行に行くときに1年生からお守りをもらいました。
 1年生は、4月から今まで6年生にはたくさん助けてもらい、出かける6年生に何かメッセージを届けたかったのでしょう。「きをつけていってきてね」と一つ一つのお守りにメッセージが入っていました。もらった6年生はとても嬉しかったようです。
 そして修学旅行から帰ってきた6年生。1年生にお礼をしようと「プラバン」を作っていました。可愛い絵を描き、トースターで温めます。そこは、さすが6年生。可愛いプラバンが出来上がっていきました。
 1年生に渡すのはこれからのようです。喜んでもらえるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 調理実習

 5年生は、家庭科の調理実習を行いました。
 家庭科が始まったばかりの5年生は、最初に「ゆでる」学習をします。青菜などの野菜は沸騰したお湯に短時間、じゃがいもなどの根菜類は水からじっくりゆでるという学習です。
 今日の実習では、ほうれん草は素早くゆできれいに盛り付けてありましたが、じゃがいもは時間がかかり「まだ固い」と竹串をさして確かめながらゆでていました。
 実験のような調理実習ですが、一つ一つ覚えてほしいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

すてきな感想をありがとうございました 〜給食試食会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の保護者の方を対象に行った給食試食会では、調理場見学、栄養士からのスライドを交えた説明、1年生の給食の様子の参観等をとおして、片浦小学校の給食についてご理解を深めていただく機会になったのではないかと思っています。
試食会終了後、保護者の方々が記入してくださった感想がとても嬉しく、学校にとって大きな励みとなっています。ありがとうございます。
一部ですが、感想を紹介させていただきます。

<保護者の方から>
★一つ一つ細かく説明していただきありがとうございます。
こんなにていねいにこだわって学校給食を作ってくださっていると知り、家でも苦手な食材を少しずつ取り入れながら作ってみようと思いました。
教室にも出向いてくださって、子どもたちの様子を見ていただき安心しました。
改めて食事の大切さやみんなと一緒に食べられる嬉しさを再確認できた機会でした。栄養士さんをはじめ調理員の方に感謝いたします。

★地場産のものがたくさん使われていて、片浦小学校の給食はとても恵まれているなと思いました。子どもたちの給食がどのように作られているのか、管理してくださっているのかがよくわかり、とても貴重な時間となりました。
ありがとうございました。ごちそうさまでした。

★日々、ていねいに子どもたちと向き合いながら、おいしい給食を作ってくださっていることがよくわかり、改めて感謝いたします。
非常に偏食の我が子ですが、給食では(家と比べて)圧倒的にいろいろなメニューを食べることができているようで、本当にありがたいです。
「家でも作って!」と言われることがしばしばあるので、子どもたちに人気のメニューのレシピももっと教えていただけると(ご負担のない範囲で構いません)嬉しいです。
今日の汁物は早速家でも作ります!
ありがとうございました。

外国語活動

3年生の外国語活動の様子です。
今は"How many〜?"の表現を使って、数を題材にして友達とやり取りをする学習に取り組んでいます。

今週は、家の中にあるもの(時計やいすなど)の数を数えて、「〇〇さんの家に〜はいくつある?」ということを聞きあう活動を行いました。

写真は、その活動を行うための練習で、画面に表示された果物の数を当てるゲームをしているところです。

3年生が学習する英語の表現はとても簡単なものですが、それでも互いの考えや気持ちを伝えることが出来ることを実感してほしいと思っています。今回は「家の中にあるもの」という場面を設定しましたが、今後も、「話してみたい!」と思える場面を計画していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年書写「成長」

5年生は書写の学習で、毛筆に取り組みました。
今回のテーマは。筆順と字形です。

「原」という字は横から書き始め、「皮」という字は縦から書き始めます。
それらの筆順と、字形にはどんな関係があるのだろうと調べ、先に書いた画の始筆が少し出ることに気付きました。
そしてその1画目が少し出るように心がけて、「成長」という字を書きました。
みんな「長」という字のバランスに特に苦労していました。
普段の文字でも心がけてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年書写 硬筆

2年生は書写の学習で、硬筆に取り組んでいました。

今日のテーマは、「画の長さ」です。
お手本を見ながら、画の長さを確かめて書くことを心がけていました。

ふと横を通りますと、小さな声で
「ぼく、きまりを見つけたよ」
とささやく声。
「なあに」と聞いてみますと、
いろいろと教えてくれました。
文字には、いくつかのきまりごとがあります。
自分で発見できた「きまり」はきっとこれからも大事にすることでしょう。
ただ機械的に書くよりも、一つ一つ考えて取り組む方がよりよい学習となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30