【5年】あんなところが、こんなところに見えてきた(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校のいろいろなところを変身させました。
消火栓が動物に…
サッカーゴールをお化けに…
階段が滑り台に…。

【3年】動いて楽しい「わりピンワールド」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
わりピンを使って、いろいろな大きさの円が回る仕組みを利用した工作です。
自分だけの「Myワールド」を作ります。
遊園地だったり動物だったり…。
より素敵な作品にするために、色の塗り方や題名なども工夫します。
廊下に展示をしているので、明日の休日参観でご覧ください。

6月7日(金)の給食

画像1 画像1
麦入りご飯 かみかみチキンチキンごぼう もずくのスープ キャラメルムースプリン 牛乳

「かみかみチキンチキンごぼう」について
 かみかみチキンチキンごぼうは、鶏肉とごぼうとじゃがいもを揚げてから、ゆでた枝豆と一緒に甘辛く仕上げました。調理員さんが一生懸命作ってくれました。よく噛んで食べてくださいね。そして、今日は下曽我小学校の100周年記念にデザートをつけました。

プールでの授業を前に、救急救命講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小田原消防署の方々をお招き、体育館で救急救命講習を行いました。

プールの授業を行う前に、万が一に備えての講習です。
心肺停止の想定で行いました。

傷病者発見から、声かけ、呼吸確認、心臓マッサージ、AEDの使用と、救急隊の到着までの一連の流れを交代しながら、全員が体験しました。

丁寧に教えていただいた小田原消防署の皆様、ありがとうございました。

いざというときの対処は学びましたが、救急救命法を活用しなくても済むよう、今年度も安全にプールの授業を行っていきたいと思います。

【5年】お茶を入れて、お茶菓子も…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の学習…待ちに待った(?)お茶の入れ方。
まずお湯を沸かすところからスタートです。
そして、急須にお茶の葉とお湯を入れ、湯吞みへ。
濃さはグループによっていろいろ。
味も「おいしい」「ちょっと薄いかも…」といろいろ。
そして、お楽しみのお茶菓子。
各自、自分の家から持ってきました。
クッキングはじめの一歩でもある自分たちでお茶を入れるということができたことと、授業でお菓子を食べられることに感激した1時間でした。

【3年】国語「こまを楽しむ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語で説明文「こまを楽しむ」を学習している3年生。
これまで、いろいろなこまの説明を読み取ってきました。
登場したこまは「色がわりごま」「鳴りごま」「さか立ちごま」「たたきごま」「曲ごま」「ずぐり」の6種類。
今日は、お気に入りのこまを選んで、お店屋さんの準備をします。
こま屋さんになりきるために、それぞれのこまの楽しみ方ややり方を紹介する言葉を考えワークシートに書きました。
そして、練習。
これまで学んできたことを振り返りながら、回す練習をしました。
こまによっては、なかなかうまく回らないものもあります。
回ったときの感激は何とも言えませんでした。

【1年】そら豆の皮むき

画像1 画像1
画像2 画像2
6日(木)に生活科でそら豆の皮むきを行いました。
栄養士からお話を聞いて、いざスタート。
初めて行うことにわくわくどきどきしている姿が印象的でした。
皮をむくと、ふわふわの綿毛が現われてびっくりしながらも触ることを楽しんでいました。
1年生のみんなが向いたそら豆が、今日の給食に出ました。
1年生、ありがとう。

【5年】代かき後の様子を見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お米について学習を進めている5年生。
実際に学校田に稲を植えます。
5日(水)には、田植えをする前の田んぼを見学しました。
いつもならば、田起こしの後の代かきの様子を見学させてもらうのですが、今年度は時期が合わず、代かき後の様子を見学しました。
代かきとは、田起こしが完了した田んぼに水を張って、土をさらに細かく砕き、丁寧にかき混ぜて、土の表面を平らにする作業のことです。
すでに、稲の苗が植えられている田んぼもありました。
自分たちも、いずれこのように植えるんだろうなと思いながら、植えられる前の状態も見学。
田植えが楽しみです。

この日は、田んぼのそばでザリガニなどの生き物を見つけて盛り上がっていました。

みかんの花咲く丘 ミニコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月に開催される「みかんの花咲く丘 ファミリーコンサート」に向けて、ミニコンサートが行われました。国府津地区在住のプロのオペラ歌手とピアニストのお二人が来校され、素敵な歌声とピアノ演奏を披露してくださいました。

 1曲目は、国府津駅の発車メロディーにも使用されている「みかんの花咲く丘」です。初めは遠慮がちに聴いていた子どもたちですが、徐々に一緒に口ずさんだり、手拍子をしたりしていました。

 2曲目は「オー・ソレ・ミオ」、イタリアの曲です。テノールの迫力ある歌声に圧倒されました。

 3曲目は「グラナダ」、スペインの曲です。すっかりコンサートの雰囲気にも慣れ、曲の冒頭から手拍子をして体全体で音楽を楽しんでいました。3拍子のリズムに手拍子を合わせるのは至難の業ですが、なぜか絶妙にリズムが合っていました。国府津小の子どもたちは、リズム感がいいのかな。

 最後は、校歌を一緒に歌いました。4月の始業式で歌った時よりも、3倍くらい大きな声!体育館から離れた職員室まで、子どもたちの歌声がしっかり届いていたそうです。

 11月の「みかんの花咲く丘 ファミリーコンサート」では、今回来校されたお二人と一緒に合唱に参加することができるそうです。夏休み前にチラシが配付されますので、興味のある子はぜひ応募してみてください。練習開始は9月です。

6月6日(木)の給食

画像1 画像1
ご飯 ハンバーグ玉ねぎソース なめこの味噌汁 そら豆の塩ゆで 牛乳

「そら豆」について
 そら豆の旬は、4月から6月です。そら豆のさやをむくと、真っ白なわたがあります。変化に弱いそら豆を寒さや乾燥から守ってくれるのです。そら豆には、体を作る働きのあるたんぱく質が多く含まれていますが、他にも骨を作るカルシウムや体の調子を整えるビタミンも多く含まれていて、栄養満点です。今日は国府津小学校の1年生がさやむきをしてくれました。苦手な人もぜひ食べてみましょう。

代表委員会…続きの続き

画像1 画像1 画像2 画像2
5月の下旬から続いている代表委員会の、続きの続きを行いました。今回は、12月〜3月のテーマと生活目標を決めます。どの時期に、どのようなテーマがふさわしいのか真剣に話し合い、無事に3月までの生活目標を決めることができました。


時間はかかりましたが、自分たちの目標を、自分たち自身で決めたことにとても意味があると思います。3回連続で参加した児童会事務局と各クラス代表のみなさん、お疲れ様でした。代表委員会の熱気が、学校全体にも広がっていきますように…。

【5年】発芽の条件を追究中(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日光を当てないために、暗室を利用。
温度については、冷蔵庫を利用します。
実験結果は、Chromebookを使って共有。
すべての結果が出るまでには、もう少し時間がかかりそうです。

【5年】発芽の条件を追究中(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
発芽に必要なものは何か?
実験中の5年生。
水、空気、土、日光、温度…
いろいろな条件が考えられますが、どれが必要でどれが必要でないかを確かめるためには、どのような実験をすればよいかを考えます。

【1年】たし算を考える!

画像1 画像1
画像2 画像2
たし算を学習している1年生。
どのようなときにたし算を使うのか?
「あわせて」「ふえると」という言葉がポイント。
そして、どのように操作をすれば、たし算の計算になるのか?
算数ブロックを使って考えます。
みんなの前でも説明ができる1年生!
格好いいですね。小学生っぽい!

6月5日(水)の給食

画像1 画像1
梅丸ラーメン 肉団子の甘酢あんかけ 牛乳

「梅丸ラーメン」について
 梅丸ラーメンには、梅干しを使っています。小田原の梅は神奈川県内で一番収穫されていて、国府津からも近い曽我梅林にはたくさんの梅の木があります。梅の旬は、5月から7月でちょうど旬を迎えています。梅には食欲を増進したり、疲労を回復する効果があるので、夏バテしやすいこれからの時期にぴったりです。

【校長のつぶやき】小田原ちょうちんを追究!(令和6年6月4日・火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日3日(月)の5校時目に、突然、3年生の4人組が校長室に来ました。総合的な学習の時間で、小田原の名産などを調べている3年生。校長室に来た4人組は、小田原ちょうちんについて調べているようです。インターネットで小田原ちょうちんを調べていたけれど、ちょうちんの中がどうなっているのかが分からなかったので困っていると、3年の担任に「そういえば校長室に小田原ちょうちんがあったかも…」と言われ、校長室を訪ねに来たとのことでした。

 校長室に飾ってある小田原ちょうちんを見せると、子供たちは興味津々。「中はどうなっているの?」「何も入っていない。」「針みたいなものがある」…。「この中に何を入れていたと思う?」と尋ねると、「ライト?」「電気?」と答える子供たち。「小田原ちょうちんは、まだ電気がない江戸時代に作られていたんだよ。」と私が言うと、「じゃあ、火?」「でも、火じゃ、燃えちゃうよね。」と、なかなか「ろうそく」が出てきません。「ヒントは底の針。何を差すと思う?火が付くものだよ。」と聞くと、そこで「ろうそく」が出てきました。

 「よくある普通のちょうちんと、小田原ちょうちんの形の違いは分かる?」…小田原ちょうちんの特徴や、作り方にも興味をもち始めました。
 追究し続けようとする子供たち。時間ギリギリまで校長室でがんばっていました。今後の展開が楽しみです。

【4年】三角定規の角の大きさを調べる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育実習生の研究授業です。
まずは、1組の三角定規の、それぞれの大きさを測りました。
直角三角形は、30度、60度、90度(直角)、直角二等辺三角形は、45度、45度、90度でした。
続いて、三角定規を組み合わせて作られたいろいろな角の大きさを考えます。
ただし、分度器を使わないで…。
たし算やひき算を使って考えました。
友達の答えと自分の答えが異なると、互いの考えを発表しながら、どのように考えるとよいか、学び合っていました。
友達の考えを聞いて、自分の考えを見つめ直す子もいました。
お互いに異なる意見を発表し合える素敵な雰囲気のもと、学び合いの姿を垣間見ました。

「保健委員会」保健集会…テーマは「けが」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、保健委員会が中心になって保健集会がありました。
テーマは「けが」です。

国府津小児童のアンケート結果の発表からスタート。
「これまでどんなけがをしたか?」
「けがをしていない」という子も多くいましたが、「すり傷」も同じくらい。
「切り傷」「打撲「捻挫」と続きます。

「学校のどこでけがをしたか?」
最も多いのは、「運動場」、続いて「緑地帯」「教室」「体育館」…

「けがをしないようにしているか?」
「している」が半数ちょっと、「していない」は半数弱でした。

最後にけがをしないための工夫について。
保健委員会では、「周りを見て行動している」人が多いのでは…と予想しましたが、アンケートの結果、「安全に過ごす」「周りに気をつけて過ごす」「校内のルールを守る」「落ち着いて過ごす」「校舎内で走らない」「危ないところで遊ばない」などの意見が多数あったそうです。
一人一人が自分で工夫すること、考えたことを生かして生活していくことでけがを減らして安心・安全な国府津小学校にできるのでは…と保健委員会からの話がありました。
全校児童でぜひ意識していきたいですね。

6月4日(火)の給食

画像1 画像1
ひじきご飯 いわしのカリカリフライ 牛乳

「歯と口の健康週間」について
 6月4日から10日は、歯と口の健康週間です。本日6月4日の6と4がむし歯のむし(64)と読めることから決められたそうです。給食では、むし歯予防を意識してよく噛むメニューにしてみました。ひじきご飯、いわしのカリカリフライ、かみかみチキンチキンごぼう、根菜チップスなどを出します。いつもより噛むことを意識してみてください。

【校長のつぶやき】1年生のパワーを、肌で感じました(令和6年6月3日・月)

画像1 画像1
 本日、1年生のある担任が家庭の都合で急きょ、遅れて出勤することになり、私が朝の会と1校時目の授業に入りました。久しぶりの授業です。事情を説明して、私が入ることを告げると「やったぁ!」と歓迎をしてくれる声。ちょっと調子に乗って、気持ちよく授業をスタート。教科は国語です。

 今日は、平仮名の「ほ」の字を学びます。担任は普段どのように進めているかを、1年生の子たちに聞きながら、なるべく同じように…という思いで授業を進めます。1年生は本当にしっかりしています。
「間違いの例・悪い例も書いているよ。」
「書き順もやるよ。」
「『ほ』を使った言葉もみんなで言っているよ。」…などなど。
みんなの学びへの意欲がひしひしと伝わってきます。
「『ほ』の字と『は』の字が似ているね。」
「『ほ』の字の右側は『ま』に似ているけど、上が出るの悪い例!」
という指摘も…。
「『は』と『ま』、校長先生の名前で使うね。」という子がいたので、思わず「校長先生の名前、知っている?」と尋ねると、知っている子、フルネームで答えてくれる子も何人かいて、ますますこちらも調子に乗っていい気持ちで進めていました。

 プリントに字を練習している間も「先生、見て。どう?」「僕のも見て!」「私のも見て!」と次々と「見て見て!」です。
 机の間を回りながら、「上手に書けているね。」「間違えずに書けているね。」とほめていくと、「僕のは?」「私のは?」と続きます。時々、「ここの字はきちんとかけているけど、この字はちょっと間違えているね。よく見てごらん。」と言うと、「あっ!そうだ!」と言いながら、すぐに書き直す子も何人かいました。

 「ほ」を使った言葉にどんな言葉があるかを発表し合うときもたくさんの手が挙がります。友達同士で相互に指名しながら、次々と発表してくれました。

 さらに、それらの言葉も含めて書く練習。「全部書けたら、いつも先生が丸を付けて、書き直しがあるときもあるよ。」ということでしたので、「じゃあ、できた子から並んで!」と返すと、すぐに列ができます。
 どのくらい厳しめにチェックをするか悩みましたが、書き直した方がいいかなと私の感覚でチェックしても、素直に戻って頑張って書き直してきます。やる気満々。「向上心」の表れですね。チェックなしで花丸をあげると、これまた素直に「やったぁ!」と喜ぶ子たち。「できるようになりたい。」「上手になりたい。」そして、「それを先生に認めほしい。」「ほめてほしい。」という気持ちがよく伝わってきます。この気持ちが学びの原動力、パワーのもとになっているのかもしれません。この気持ちがずっと持続していくことを願いながら、2校時目の算数は教頭に譲りました。

 やる気に満ちた子たちとの授業は、本当に楽しいです。機会があれば、またぜひ!他の学年にも行きますよ。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/12 クラブ活動
6/13 耳鼻科検診(4年+他学年抽出児)
6/14 小中合同引き取り訓練
6/17 6年:フラワーロード苗植え事業
6/18 朝委員会(5・6年)・読み聞かせ(1〜4年)

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより(食育だより)

給食献立予定表

下校時刻予定表

PTAだより

HP掲載資料

学校ボランティアだより