スポーツ交流会、応援ありがとうございました。行事を経験するたびに成長していく生徒たち、千代中ヒーローが次々に誕生していきます。

5/24(金)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳、ポークカレーライス、チンゲン菜のソテー

今日は給食のメニューの中でも子どもたちに人気のカレーでした。
ある先生は昨日から「明日はカレーだ!」と意気込むほどです。
カレーは美味しいですが、あまり噛まなくてもすんでしまうなんてことはありませんか?
そもそも噛むことの意味って何でしょうか?

調べてみると
1、食材そのものの味をよく感じることができる。
2、よく噛むことで満腹を感じやすくなり肥満防止に繋がる、また、唾液が分泌されやすくなり虫歯予防
の効果がある。
3、口を動かすことによる血流増加から、脳細胞の働きが活発になり、反射神経や記憶力、集中力、判断力などの向上が期待できる
などたくさんの良いことがあるようです。
ぜひ噛む回数を増やしてみてください。

5/24(金)5時間目その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年4組は、音楽の授業です。
学習課題は「豊かな声量で〈夢の世界を〉を歌う」です。
今日はいい感じ…という先生の言葉がありました。
ソプラノ、アルトと順にアドバイスをもらっています。
しっかり息を吸って吐いて、お尻に力を入れるのがポイントのようです。

2年5組は、数学の授業です。
等式の変形についての学習です。
今日できるようになることが明確になっています。
1年生の時に学習した知識が必要とのこと。
覚えていますか?

5/24(金)5時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組は、保健体育の授業です。
体育館に向かうと「ドレミファソラシド〜」という音が聞こえてきました。
シャトルランです。
体力が続く限り頑張って走っているので、走り終わった後はもうへとへとです。
見ている人から「がんばれ!」という声援がとんでいます。
温かく優しい子どもたちです。

2年2組は、国語の授業です。
単元テストを受けています。
学習内容は身についていますか?

2年3組は、理科の授業です。
学習課題は、「湿度の計算方法について理解しよう」です。
小数を整数に直して…など数学のスキルも必要のようです。
班での学び合いを通し学習を進めています。

5/23(木)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳、ワンタンラーメン、5種野菜の肉焼売

今日のメニューはラーメン、焼売といった中華料理でまとまっていました。
スープのベースは豚がらと鶏がらからとっていてあっさりとした味付けです。麺だとついつい食べすぎてしまいそうになるので注意が必要です。
今日も教室からは麺のおかわりを求める声が響いていました。
毎日、各学年できるだけ残食を0にしようと心がけています。SDGs(持続可能な開発目標)への貢献として、給食をできるだけ残さないよう取り組んでいます。
私たちにできること、他には何があるでしょうか?

R6千代中カントリーファーム情報3

画像1 画像1
上府中まちづくり委員会 農業プロジェクトの方から、育苗シートが外されたとの連絡をいただきました。
稲の苗の生育は順調だとのことです。
写真からも青々しぃ元気な苗の様子が伝わります。

田植えが待ち遠しいですね。

農業プロジェクトの皆様、いつもありがとうございます。

5月23日(木)校内研究全体会

23日(木)、夕方の時間に職員の研修を行いました。授業づくりや評価の方法について、熱心に協議をすることができました。本年度の研究テーマを「学習への粘り強さと自己調整力の育成〜単元計画のPDCAの展開と充実〜」とし、年間を通して研修を重ねていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/23(木)3時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
3時間目は1年5組で、やはり社会科の教育実習生による研究授業が行われました。
歴史的分野で、中国にならった国家づくりについての学習です。
聖徳太子の三つの政策の中で、どれを一番重視していたのか、根拠をもとに考えています。
冠位十二階、十七条の憲法、遣隋使…
四人班の意見交換では、説得力のある意見が出ているようです。
ほかの人の意見を聞いて、改めて自分の考えをまとめています。

廊下には、総合的な学習の時間「田植え」に向けた掲示物がありました。
上府中地区まちづくり委員会の方が送ってくださった資料をもとに作成したものです。
「室だし」「育苗シート」など、米作りに必要な言葉も、なぜそれが必要なのかわからない…という気づきから学習が深まっていきます。

5/23(木)2時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
3年5組で教育実習生の社会科研究授業が行われました。
学習テーマは「大正・昭和初期の女性の社会進出について、男女平等という視点からどのようなことが考えられるだろう?」です。
母性保護論争から当時の社会を読み解きます。
与謝野晶子、平塚らいてう、山川菊栄の主張を比較しています。
当時としては画期的な、現代から見れば極めて先進的な主張でしょう。
授業では女性の自立についてそれぞれが考えを伝え合っています。

教室後方の黒板には、いくつかの教科での単元テストの案内が掲示されていました。
家庭学習は順調に進んでいますか。

5/22(水)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳、ご飯、豆腐ハンバーグ和風あんかけ、じゃが芋とさつま揚げの煮物

今日は豆腐ハンバーグということで、いつものハンバーグと比べるとふんわりヘルシーな仕上がりでした。あんかけのとろみ具合も相まってご飯が進みました。
じゃが芋とさつま揚げの煮物とは、よくいう肉じゃがのこと。さつま揚げを入れている点が給食ならではのアレンジでしょうか。
優しい味の染み込んだ具材、特にじゃがいもはしっとりしていて大変美味しかったです。

5/21(火)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳、ロールパン、マカロニのクリーム煮、アスパラとベーコンの炒め物

今日は火曜日、ということでパンの日です。

クリーミーでまろやかな味わいのクリーム煮にパンの組み合わせがマッチしました。
子どもたちの中には、パンをクリーム煮に付けたり、どっぷり浸したりして食べている子もいました。(そういえば10年以上前に某カップスープのCMでそのような食べ方が紹介されていましたね。)
アスパラとベーコンの炒め物は、塩加減がちょうどよく、アスパラガスのシャキッという食感を楽しめました。

5/21(火)2時間目その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年5組は、社会の授業です。
教育実習生の授業です。
「第二次世界大戦への道」という学習テーマです。
日米交渉の決裂についてスライドを使って説明が進んでいます。


廊下には、社会科の授業のまとめで作成した新聞が掲示されています。
一人ひとりテーマをもってわかりやすく、見やすい新聞になっています。
簡潔にまとめるには、十分な知識が必要です。
授業がしっかり理解できていることが必須です。

新聞の隣には、スポーツ交流会の写真が掲示されています。
撮影者は担任の先生でしょうか。
みんないい顔をしていますねえ。

5/21(火)2時間目その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組は、音楽の授業です。
学習課題は「豊かな声量で合唱する」です。
『夢の世界を』の合唱をしています。
「声が出ねえ。」と言いながら先生の真似をしてソプラノで歌おうとする男子。
恥ずかしそうな女子。
先生から「もうちょっと息を吐こう」というアドバイスが出ています。

3年4組は、英語の授業です。
各自でワークに取り組むなど静かに学習しています。

5/21(火)2時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
3年1組は、美術の授業です。
「行事を飾る旗」の鑑賞レポートを書いた後は、篆刻で彫る文字のデザインを考えています。
スポーツ交流会では、みんなの作った旗が青空に映え、いつものグラウンドが異空間になっていました。
自分の旗はどこかと、探した人もいるでしょう。
作品で生活環境を飾ることをパブリックアートというのですね。

3年2組は、理科の授業です。
斜面を下る台車の速さについての学習です。
加速はどうなるのか、斜面の角度が大きい場合は?
教室のあちこちで学び合いが進んでいます。

5/20(月)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳、豚肉の生姜焼き丼、豆腐の味噌汁

今日はご飯の日。
メニューを見たら、豚肉の生姜焼き丼と書いてあったので勝手に想像を膨らませていましたが、給食で確認するとご飯と分かれて出てきました。
(考えてみれば、ご飯がべちゃべちゃになってしまいますね…。)

今日は子どもたちから給食の感想を聞く機会がありました。豚肉が甘かったやお味噌汁が美味しかったなど味の感想が詳しく聞けました。
ちなみにどう食べた?と聞いてみると「丼にはしてない。」と。
食べ方は人それぞれですね。
丼にしてつゆだくにするのもおすすめです。

5/20(月)5時間目その2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年4組は、国語の授業です。
こちらは「国語A」で、文学的文章についての読み取りをしています。
場面ごとに、心情と行動の変化を対比させながら読解しています。
具体的な表現でなくても、行動から心の動きが読み取れるかどうか。
そこは、日常生活の体験がものを言います。

1年5組は、数学の授業です。
乗法の交換法則と結合法則について学習しています。
「ただの結合法則ではないね。結合法則は二つあるから。」
「加法もある!」
子どもたちと教員のやりとりの雰囲気が温かです。

5/20(月)5時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨模様の週明けになりました。
スポーツ交流会が終わり、気持ちを切り替え学習に向かう時です。
さて、1年生の授業の様子はどうでしょうか。

1年1組は、国語の授業です。
今年度1,2年生の国語は、作品の読み取りを中心とした「国語A」と、漢字や文法等の言語事項を中心とした「国語B」と指導者を分けて授業を進めています。
1組は「国語B」で、学習の効果的なノートの取り方について考えています。
「何のためにノートを取るの?」
ノート作りは、国語に限らず全ての教科で大切なスキルです。

1年2組は、理科の授業です。
学習目標は「双子葉類と半子葉類の違いについて説明できる」です。
主根、側根、網状脈などの語句について説明されています。
スクリーンの映像が、理解を助けます。

1年3組は、英語の授業です。
「春は好き?」という単元の学習です。
I like 〜
I don’t like 〜
の表現について、音声を聞きながら教科書の英文を追っています。

閉会式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 熱戦が続いた交流会ですが、あっという間に閉会式となりました。結果発表は生徒会本部の楽しい演出で行われます。5体のパケモンの戦いの結果で、ブロックの勝敗が表現されますが、やっているブロック長はどこが優勝かわからないままアナウンスに操られて演技をしています。
 閉会式の後は、イスの足を拭いてから教室に戻ってお弁当です。イスを拭いてくれている美化委員さんをはじめ、たくさんの生徒たちがいろいろな係で、今日の交流会を支えてくれました。お疲れ様でした。

ブロック綱引き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ブロック綱引き、選手同士大きな声を出して自分たちのチームを鼓舞します。周りで待機する他チームも、大きな声援で盛り上げます。

3年全員リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の走りは迫力とスピードが段違いです。応援する1・2年生もより一層声援に力が入ります。

2年全員リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の全員リレー、最初の1周は4人の選手が歩き(競歩?)、5走めからは猛ダッシュ、なかなか楽しい種目です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
6/3 オアシス運動、小中連絡会
6/6 1年生ステップアップ調査、2年生鎌倉遠足、3年生修学旅行1日め