【1年】けんばんハーモニカ講習

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、講師の先生に来ていただく
けんばんハーモニカの講習会でした。

1年生になって初めてけんばんハーモニカの音を出す日ということもあり、
子どもたちも心待ちにしていました。

講師の先生からは、指づかいやドレミを教えていただき、
何度も何度も演奏をしていました。

これから主に音楽で使用しますが、
今日の子どもたちの様子を見ていると、
どんどん上達する予感がします。

【5年】マット運動がんばっています

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の体育では、マット運動です。
高学年は体が急に大きくなったり運動能力がアップしたりする時期です。

今できる技をよりよいものすること、、
自分が挑戦したい技をマスターすることなどを
めあてに取り組んでいます。

めあてを達成するために、
友だちとアドバイスし合うだけでなく、
動画を見るなど学習用端末を活用しながら学習に取り組んでいます。


体育では、技能の向上だけでなく、
自分に合っためあてをたてたり、
学習過程を自分で調整したりすることも、
大切な学習の一つとなります。

【1・2年】学区のたんけんに行きました

画像1 画像1 画像2 画像2
本校では、どの学年でも、
地域のことを知ろうということで、
様々な学習で地域探検に出かけます。

今年度は、1、2年生がいち早くお出かけです。
出かけた場所は、
大窪小が始まった香林寺とお地蔵さんです。
2年生は昨年もお出かけしているので、慣れたもの。
1年生をリードしている場面が見られました。
また、公園では1・2年生がなかよく遊んでいました。

地域のことを知り、地域のことを大好きになってほしいです。

5/10(金)の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 献 立 ◆◆◆◆
 
牛乳
ウィンナーサンド
ペンネのマカロニスープ
ヨーグルト

*************

【4、5、6年】体力テスト

画像1 画像1
今日は、4〜6年生までが体力テストに挑む日です。
昨年と比べて自分の体力が向上したのかどうか、
自分の苦手なところは何か、
ということを知る日でもあります。

立ち幅跳びや上体起こしなどは、
わんぱくグループごとに取り組み、
シャトルランは、学年入り混じっておこないました。

「今日はシャトルランだ〜。」
と朝から子どもたちが言うほど、
体力テスト=シャトルラン
のイメージがあるようです。

ボランティアの方にもお手伝いしていただきながら、
精一杯取り組みました。

5/8(水)の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 献 立 ◆◆◆◆
 
牛乳
味噌ラーメン
春巻き

*************

【2年】ALTによる外国語活動

画像1 画像1
先日、2年生が今年初めての外国語活動をおこないました。
昨年と同じALT(Assistant Language Teacher)の先生と一緒に、
ゲームを通して、数字を英語で言う言い方を学んでいました。
元気いっぱいに声を出したり、
体を動かしたりしながら、取り組んでいました。

1、2年生は、国際理解の一環として外国語活動をおこなっていますので、
教科書も評価もありません。
コミュニケーションの一つとして、楽しく英語に親しんでほしいです。

5、6年生は、教科としての外国語があります。
担任とALT、英語専科の先生が授業をおこなっています。
もちろん教科書も評価もあります。


3、4年生は、外国語活動があります。
主にALTが授業をおこなっています。
副読本はありますが、評価はありません。

中学校でも英語の授業がありますが、
小学校では、コミュニケーションの手段として学ぶことが、
大きな目的の一つです

学年に応じて、たのしく学べるようにしていきたいです。

【全校】シェイクアウト訓練

画像1 画像1
本校では、「シェイクアウト訓練」をおこなっています。
シェイクアウト訓練とは、
地震が起きた時に身を守る3つの安全行動を、
自発的にとれるようにすることを目的としています。

3つの安全行動とは、
「DROP!」まず低く、
「COVER!」頭を守り、
「HOLD ON!」動かない、

今回は1年生が初めてということもあり、
事前に子どもたちに指導したうえで訓練をおこないましたが、
今後は、事前の予告なしで訓練をしていきます。

今回は、すべての学年で、
すばやく3つの安全行動をとることができました。


【5・6年】委員会活動の立ち上げに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年の委員会活動は、
子どもたちが委員会を立ち上げるところからスタートです。

3月の段階で、今の6年生(当時5年生)が、
よりよい大窪小学校にするための活動を考えており、
それをもとにある程度委員会の形をつくっていました。

線汁、それを今の5年生に伝える時間がありました。
活動の目的、活動例やアイディア、やりがいなどについて、
6年生がスライドや資料を用意して、5年生に伝えていました。
6年生の説明に、5年生の表情は真剣そのものでした。

よりよい大窪小学校を自分たちの手でつくるために、
5、6年生による委員会活動がこれから始まります。



5/7(火)の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 献 立 ◆◆◆◆
 
牛乳
ハヤシライス
野菜ソテー

*************

5/2(木)の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 献 立 ◆◆◆◆
 
牛乳
ご飯
豚肉のしょうが炒め
さつま汁

*************

【4・5・6年】クラブ活動の立ち上げに向けて

画像1 画像1
今年度のクラブ活動は、
子どもが自分たちの力で立ち上げることになっています。

3月に、今の4〜6年生が考えた立ち上げたいクラブをもとに、
本当にこれをやりたい!と願っている子たちが学年に関係なく集まり、
ポスターで活動のよさをアピールしています。

設立できるクラブの数には限りがあること、
異学年で協力し合って楽しむことなどの条件があるので、
ポスターからも熱意が感じられます。

決定はもう少し先になりますが、
今年はどのようなクラブが立ち上がるでしょうか。

5/1(水)の給食

画像1 画像1
◆◆◆◆ 献 立 ◆◆◆◆
 
牛乳
肉なんばんうどん
ちくわの磯辺揚げ

*************
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31