時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

うれしいメール

先週のことですが、学校にうれしいメールが届きました。

「東海道線に乗り合わせていたところ、車内に大きなアブのような虫が入ってきてしまいました。
飛んでまわっていて困っているところに、根府川駅から乗車していらした、多分御校の女子生徒さんが、窓を開けて、その後男子生徒さんが窓から外に出してくださいました。
正直近くにいる大人は見ているだけで、自分も含めお手本となれず、情けない気持ちでいっぱいです。
周りのみんなが困るからという理由で率先して動く姿勢に感動しました。本当にありがとうございました。」

というメールでした。

電車のマナー指導の中で、「周りの方のことを考えて行動しよう」という部分は繰り返し伝えてきましたが、よいと思うことを率先して行う子がいることをうれしく思いました。

高学年の子ども達がよいお手本を示してくれています。うれしいです。

画像1 画像1

「マーチングバンド箱根21」の皆さんと一緒に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年度から保護者のボランティアの皆様に、金管バンド活動の練習にご協力いただいています。さらに今年度は、片浦小学校の元職員である橘田先生に、金管タイム等の指導を継続的に手伝っていただいています。橘田先生だけでなく、保護者の方のつながりで、ゲストティーチャーをお呼びして、子ども達の技術の向上を図っています。たくさんの方と出会って、アドバイスいただいたり励ましていただいたりすることは、子ども達にとって、とても貴重な機会だと思っています。感謝申し上げます。

そのような中、橘田先生がご指導されている「マーチングバンド箱根21」という箱根町を中心に活動するマーチングバンドが、9月9日(土)に本校の体育館で練習することとなり、本校の子ども達も一緒に練習に参加しないかと声をかけていただきました。
台風の影響も心配されましたが、本校からも3名の児童が参加し、歩き方の練習をしたり音出しの練習をしたりした後、一緒に「千本桜」の練習をしました。橘田先生に本校の金管バンドで練習している曲をお伝えしたところ、「千本桜」と「新時代」の練習を始めてくれたとのことでした。一緒にできる曲があると楽しいですね。初めて会った人とも言葉がなくてもつながることができる。それがまさに音楽のすばらしさだなと思います。今回は3名と少ない人数ではありましたが、参加した片浦小の子にとっては、いわば「武者修行」のようなものになったのではないかと思います。

なお、「マーチングバンド箱根21」は箱根町、小田原市の小学3年生から中学3年生で構成されていて、地域の夏祭りのステージで演奏したり箱根の大名行列に参加したりなど幅広く活動をされているとのことです。

敬老の日のためのお手紙

もうすぐ敬老の日です。
今週は根府川地区のお年寄りの方々に向けて、全校でお手紙づくりに取り組みました。
この地区にはたくさんの方がお住まいですので、子どもたちはお手紙を一人3〜5枚ずつ書きました。

片浦地区の好きなものを絵手紙にしてお渡しします。

そこに「暑さに気をつけて元気でお過ごしください。」「いつも見守ってくれてありがとう。」などとちょっと一言を添えています。
子どもたちは毎日楽しく過ごせることへの感謝の気持ちをお手紙にまとめました。
楽しみにしていてください。
画像1 画像1

3・4年生体育 ポートボール

画像1 画像1
画像2 画像2
3・4年生の体育は9月からポートボールの学習をしています。今日はチームにわかれてゲーム形式で練習をしていました。みなそれなりにルールを守って、あまりもめる様子もなく(全員が全員とはいかないのが小学生です)、ほとんどの子が楽しそうに取り組んでいました。

図書室の飾りが新しくなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書ボランティアの皆さんが、図書室の飾りを新しくしてくださいました。

今回は秋を感じる お月見、運動会、コスモスやブドウなどの飾りとなっています。
お月見の飾りの棚には、お月さまに関係する本がならべられています。ぜひ図書室に来て、本を手にとってほしいです。

また、新しい本もたくさん購入しました。
今回はちょっと怖い話と関連づけて慣用句が学べる「4コマ漫画」
6年生にクイズを出され、くやしい思いをした「ちょっといじわるなクイズ」
おなじみの文庫本の最新刊などなど!

読書の秋です。みなさん、読書を楽しみましょう。

9月7日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん のりの佃煮 とりにくの香味焼き ゴーヤチャンプルー

9月6日の給食

画像1 画像1
牛乳 セルフサービスウィンナーサンド お豆と野菜のスープ 冷凍みかん

3年生算数 棒グラフ

画像1 画像1
3年生の算数では棒グラフの学習をしていました。棒グラフはぱっと見ただけでどれが一番多いか少ないかよくわかるなど、棒グラフの良さについて話し合っていました。
前回は縦の棒グラフでしたが、今日は横の棒グラフの学習でした。前回と何が違っているかをみなで確認しながら学習を進めていました。

金管タイム 運動会に向けて

 今日からグラウンドで運動会に向けて、動き方の練習が始まりました。
 運動会の後に金管バンドの演奏がありますが、マーチングのように型を作って演奏するので、練習が必要となります。
 今日は楽器をおいて、動き方だけ練習しました。前もってアプリを見て自分がどのように動くのかイメージは持ちましたが、見るのとやるのとでは大違い。どこに動くのか覚えようと必死のようでした。ボランティアの方々にも協力していただき場所を覚えていきました。
 動きの少ない打楽器は、音楽室でゲストティーチャーの橘田先生と練習です。「大太鼓に合わせるんだよ」と教わり、大太鼓の音をしっかりききました。
 それぞれの練習でしたが、どちらもこれから本格的な練習が始まります。運動会に向けて頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

農園タイム 冬野菜栽培にむけての相談

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の農園タイムでは、夏野菜の収穫が終わりを迎えるので、冬に向けて育てる野菜の相談をしました。たくさんの候補がだされましたが、これから育てるには難しい野菜もありました。れんこんなど、片浦小の農園で育てるのは難しいものも出されましたが、「それは難しいかも・・」と修正の意見があり、少しずつ候補をしぼっていきました。3年生はクロームブックを用意してきて、種まきは間に合うかなどその場で調べていました。
実際に何を植えていくのか、楽しみですね。

運動会の準備

 運動会は10月に入ってですが、少しずつ準備が始まっています。
 今日は、潮風タイム(中休み)にもかかわらず、運動場の草むしりに取り組んでいる5,6年生がいました。昨日掃除の時間に少し草むしりをしたのですが、掃除の時間だけでは足りないと自主的にやってくれました。
 また、昼の金管タイムに向けて、グラウンドに印を書く手伝いをしていた4年生もいました。金管の練習も今日から外練習が始まります。そのための準備を率先して引き受けてくれました。
 そんな自主的な活動が見られるのは嬉しいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生社会科 下水道教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は夏休み前から上下水道の仕組みやそこで働く人の工夫などについて学習してきました。
今日は県の下水道公社の方を講師にお招きして「下水道教室」を実施しました。しっかり学習してきた4年生ですので、下水道に関していろいろなことをよく知っていて講師の先生も驚いていました。
下水をきれいにして海に放出する過程の一つに「反応タンク」という施設に空気を送り込む手順があるそうなのですが、昨今の電気代の高騰で、お金がかかって大変というお話ありました。

「反応タンク」の中で水の汚れを食べているという微生物の様子を顕微鏡で観察させてもらいました。子ども達に人気だったのは「くまむし」という比較的大きめの微生物でした。小さい手(のようなもの)が動いている様子や、お腹の中にある卵の様子まで見ることができて、みな大喜びでした。

1年生図工 粘土を使って生き物づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は図工で粘土を使って動物や恐竜などの生き物を作っていました。粘土を全部使って表現できるよう取り組んでいました。みんな集中してそれぞれの作品を完成に向けて頑張っていました。立体的でいきいきとした作品になりそうですね。

4年生体育 「バスケットボールって楽しい!」

本校では1・2年、3・4年、5・6年がそれぞれ合同で体育の学習を行っていますが、学年単独で学習をすることもあります。今日は4年生のみで体育を行いました。

3・4年生では「ポートボール」という単元を行っていますが、今日はワールドカップで盛り上がったばかりのバスケットボールに挑戦しました。

どのあたりを狙って投げるとシュートは入りやすいのかな
強いボールよりも山なりに投げると入りやすいよ
パスは相手のことを考えて
ドリブルは少し前につくといいね

など、今までの学習を振り返りながら、テレビで見たかっこいいプレーをイメージしながらバスケットボールを楽しみました。

スポーツにはそれぞれの特性があります。
どんなスポーツでも、その特性にふれるとおもしろさを感じることができます。

今回のバスケットボールは初めて取り組む子も多かったと思います。スポーツに限りませんが、やる前から「無理」と決めつけずに、失敗してもその後が大事という気持ちで、どんどん挑戦してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生図工 エコメッセージを考えよう

「全国エコメッセージ絵画コンクール」に挑戦しようと、4〜6年生が絵を描いています。
このコンクールは、子ども達が絵画を通して、楽しみながら環境や未来について考え、環境意識を高めることをねらいとしており、SDGsの考え方も取り入れています。
子ども達は、今まで学習したことや参考映像から、何をエコメッセージとするか考えていました。どんなメッセージにするか悩むところから、この学習は始まっているかと思います。
描いた絵画はポストカードとなって学校に届きます。多くの人にメッセージが届けられるといいです。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日の給食

画像1 画像1
牛乳 ごはん 韓国風肉じゃが 肉団子の甘酢あんかけ

 9月の給食のお米は、小田原産の「はるみ」を使っています。「はるみ」はつやがよく、強い甘みが特徴です。7月に比べると、今日はごはんもよく食べていました。


9月4日の給食

画像1 画像1
牛乳 ソフトめん カレーソース ゆで野菜 イタリアンドレッシング

 今日は、久しぶりの給食です。食欲があまりないという子もいましたが、全体的にはよく食べていて、調理員さんも安心していました。まだまだ、暑い日が続きます。夜は早めに寝て疲れをとり、食事も大切にして元気に過ごしてほしいと思います。

2年生算数 水のかさ

 先日に引き続き水のかさの学習です。今日は1dlの学習です。「コップの大きさが違っては測れない」と同じ大きさの「ます」を学んだ子ども達。今日は、ペットボトルには、何dl入っているのか測ってみました。予想を立てて始めました。コップが6個になったから6dl。4個だから4dl。予想とは違ったようですが、ちゃんと量が分かりました。もう少しかさの学習は続きます。色水を使って楽しく学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数がんばっています。

 1年生では、計算カードを使って2人組で問題を出し合っていました。「8-5は?」「3」「正解」の繰り返しです。ペアをどんどん変えて挑戦していました。夏休みにがんばってきた成果がでているでしょうか?
4年生では、図形の学習をしていました。対角線が垂直に交わるのはひし形と何?等、いろいろな四角形の対角線がどのようになっているのかまとめていました。その後その性質を使って図形をかいていきました。4年生になると、様々な算数の決まりが出てきて難しくなってきます。しっかり覚えていけるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ヘチマでタワシ

4年生は理科の学習で、ヘチマやゴーヤなどのつるで育つ植物を育てています。

夏の間、太陽の光をたっぷりあびたヘチマが大きく育ちました。
今日はそのヘチマをゆでで皮をむき、種をとって干し、タワシを作りました。

20分ほどゆでても繊維はしっかりと残っており、ヘチマの繊維の強さを感じました。
かわいたら完成です。
さて、汚れは落ちるのでしょうか。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

HP掲載資料

臨時文書

学校運営協議会