時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

1年生国語 「大きなかぶ」

1年生は国語で「大きなかぶ」の学習をしました。音読が上手になったので、二つのグループに分かれて音読劇をしました。とは言っても、子どもたちにとって初めてのグループ活動なので、役になりきって「呼ぶ台詞」と「返事をする台詞」を付け加えました。動物担当の子は、「分かったワン!」「今行くニャー!」などと、鳴き声をいれた台詞を入れて、とても可愛らしい音読劇になりました。「うんとこしょ、どっこいしょ。」では、掛け声の人数が増えていって、声が大きくなっていくのもとてもよかったです。また、友達を支えるなど、とてもよい場面も見ることができました。子どもたちの日々の成長が嬉しいです。
「音読が楽しかった」という振り返りにもあるように、張りのある声で、リズムよく音読する楽しさを味わわせていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生生活科 ヤギにあったよ

12日(火)に1・2年生合同で星槎学園に行ってきました。今までは、虫採りでお世話になっていましたが、今年から山羊を飼い始めたとのことで、たくさん山羊にも触れあうことができました。
星槎学園に向かいながら「星槎の羊、ひつじ〜♪、ひつじ〜♪」と歌を歌いながら歩きました。(星槎学園にいたのは、羊ではなく山羊です。)星槎学園までの道の途中に、山羊の好きなツル性の植物があったので、みんなで餌になるように採って行きました。
到着すると、山羊がブロック塀に乗っており、「山羊がいる!」と子どもたちはビックリです。近寄っていくと、山羊は子どもたちが持っている餌に気付き、山羊から近寄ってきて餌をむしゃむしゃと食べ始めました。急に近づいてきたので子どもたちは驚いていましたが、子どもたちは自分達の餌を食べてくれるのが嬉しくて、何度も餌をあげる子もいました。名前は「メガ」と「マーブル」です。学園のお姉さんから、「名前を呼ぶといいよ。」と教えてもらい、子どもたちは、「メガ!」「マーブル!」と名前を呼びながら、2匹の山羊と仲良くなることができました。
動物に触れたり、草むらでバッタを見つけたりして、生き物と仲良くなることができました。「身近に可愛がることができる動物がいるって、とてもいいなぁ。」と思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツタイム 長縄

 9月最初のスポーツタイムは長縄でした。今年度は月に1度長縄を行っています。
 運動委員会から前回の記録を聞き、練習・本番です。久しぶりだったので、どうかなと思っていましたが、みな前回の記録を超そうと頑張りました。結果発表とともに前回からの伸びが発表されました。残念ながら6年生だけ前回より下回ってしまいましたが、他の学年は記録が伸びました。3年生は40回も伸びていました。
 まだまだ暑い日が続き練習は難しいですが、次回も記録が伸びていくことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金管タイム

 今年度は幸せなことに、多くの講師の方に指導していただいています。
今日は、富山先生に指導していただきました。楽器は自分の身体と同じでメンテナンスが必要ですよという話からまずは楽器のお手入れをしました。ピストンやスライドがスムーズに動くようになったところで、演奏です。
 メロディを聴きながら演奏することや姿勢を正しくすること、打楽器は撥の持ち方から教わりました。姿勢がよくなると格好良くなります。運動会に向けて、また練習を頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

歌が大好き1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は歌が大好きなようで、よく教室から大きな歌声が聞こえてきます。この写真は音楽の時間の様子ですが、担任のまわりで一生懸命歌っています。

2年生図工「くしゃくしゃ、ぎゅ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の図工では、袋の中に新聞紙を詰めて、それを何かに見立てて作品にしてていました。動物だったり植物だったり、楽しそうに制作していました。昼休みにも自分の作品で遊んでいました。ちなみに、1枚目の写真は「さやえんどう」だそうです。かわいい3きょうだいという感じですね。

Help me!

画像1 画像1
3年生の「表とグラフ」の学習を参観しました。図書館で貸し出した本の冊数をまとめた表について考えていました。
まず、月ごとに何冊かりたのか、4月、5月、6月の表をもとにそれぞれの月の合計を出しました。
次に、月ごとの表と、本の種類(物語、図鑑など)ごとの表をあわせた、いわゆる「二次元表」という新しい形の表について考えていきました。(説明が拙く恐縮です)
この二次元表というのがなかなか難しく、3か月の合計で何冊貸し出したのか、答えが2つ出ました。どうしてそういう答えになったのか、同じ答えが出た人が合同で説明しようとしましたが、なかなか説明も難しく、皆がすっきり「わかった!」というところまでいきませんでした。続きは次の算数に持ち越しです。
それでも子どもたちは、途中で自分の説明が詰まってしまうと「Help me!」と友達の助けを求めるなど、何とか考えようとする姿がありました。そして、わからないことや、悩んだことは「わからない」「悩んでいる」と言える姿もありました。そうした「わからない」「悩む」「困った」という思いから学習はより深く確かになります。そうした言葉を素直に言えて、周りもしっかり受け止めて共に解決しようとする学級であってほしいと思います。
この二次元表のように、大人にとっては簡単に思えることも、子ども達には難しいものだということを頭において、私たちは子ども達とともに学習に取り組んでいきたいと思います。

9月14日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん 白身魚の南蛮漬け 冬瓜のそぼろ煮

 今日の給食の冬瓜は、長さが30cm、1個の重さが3kg程ありました。初めて食べたという子もいましたが、全体的によく食べてくれました。

9月13日の給食

画像1 画像1
牛乳 くろパン マカロニグラタン キャベツとベーコンのソテー

9月12日の給食

画像1 画像1
牛乳 豚肉丼 卵スープ

5年生理科 植物の実や種子のでき方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科では植物の実や種子のでき方について学習しています。今日は校庭に咲いている花の花粉を集めて顕微鏡で観察をしていました。ゴーヤの花粉のようでした。小さな粒がたくさん集まっている様子を見て「何だか気持ち悪い!」と言っている子もいましたが、みな興味津々で顕微鏡をのぞいていました。
この後は、花粉の様子をノートに記録します。「花によって花粉の形が違うのはなぜか」という疑問がうまれた子がいましたので、その疑問を共有し、まずそれぞれがどうしてなのか考えてみようという、教師からの投げかけがありました。必ず理由があるはずです。何らかの答えがみつかるといいですね。

敬老会の皆様からお礼が届きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
先日、敬老の日にあわせて、片浦地区の敬老会の皆さんに子ども達が絵手紙をかきました。かいた手紙は民生委員・児童委員の皆様にお渡しをして、14日の片浦地区の敬老会で配っていただくことになっています。
まだ敬老会の皆様には届いていないのですが、先にお礼をいただきました。全校児童一人一人にノート2冊と赤鉛筆、消しゴムでした。子ども達はたいそう喜んでいました。(写真は担任が1年生に配っている様子です。)
敬老会に伺うことはできないのですが、児童・教職員一同よりお祝い申し上げるとともに、改めて感謝申し上げます。

3年生社会科 スーパーマーケットの見学

 社会「はたらく人とわたしたちのくらし」の学習でスーパーの見学に出かけました。小田原百貨店板橋店です。
 まだ学習を始めたばかりで、スーパーの工夫をたくさん見つけてこようというめあてで出かけました。係の方がとても丁寧に説明をしてくださいました。店内の商品の並べ方や工夫している点、バックヤードの仕事など多くのことがあり、メモをしながら見学していた子ども達も聞き漏らさないように一生懸命でした。バックヤードでは、冷蔵庫や冷凍庫の中にも入れていただきました。
 最後に質問タイムで、子ども達が疑問に思ったことを聞きました。初めて見たこと、聞いたことがたくさんありました。これからしっかり学習を進めていって欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝の時間は算数タイムでした。夏休み前に続いて、月に1回程度算数ボランティアの皆さんに、子ども達の学習に協力をいただきます。いろいろな人に見ていただける機会はとても大切です。どうぞよろしくお願いします。

夏休みの力作

夏休みの6年生の力作を紹介します。

よく見ると、セミの抜け殻がびっしりとはってあります。
さらによく見ると、目の部分は違う種類のセミの抜け殻にしてあります。

これだけたくさんのセミの抜け殻を集めることは大変だったことでしょう。
がんばりがひしひしと伝わってきます。

残念ながら、これだけのものを貼り合わせた作品を受け付けるコンクールに出会えず、学校で飾っているだけではもったいないのでホームページで紹介させていただきました。

この作品を受け付けてくださるコンクール等があれば、学校までご連絡くださるとありがたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

農園タイム 夏の畑の片づけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏の間に大きく育った野菜達。夏休み中も順番でお世話をし、たくさんの野菜がとれました。
 今日は、夏野菜がそろそろ終わりなので畑の片付けです。
 ミニトマトやキュウリ、オクラの片付けをしました。支柱を外し、大きくなっていた枝を引っ張ります。奥の方にあったオクラは、大変太い茎でしたが、掘ったり引っ張ったりして子ども達だけで抜いてしまいました。
 次に何の野菜を植えるかは、今相談中です。また美味しい野菜を育てていきましょう。

洗心池が生まれ変わりました

 夏休み中に洗心池の整備を進めました。
夏の暑い中、同窓会の方々に池の周りの木を伐採していただきました。大かがりに作業を進めていただきすっきりとしました。また、池の水を何回か入れたのですが、どうも漏れているということが分かりましたので、スクールサポートスタッフが得意をいかして修理した上で水が循環するように整備しました。こうして「洗心池」が生まれ変わりました。さらに、ホテイアオイやメダカを他校や市から譲っていただいて、池に入れました。新しい「洗心池」になりました。
 今朝は朝会で、池が整備されたので、池を大切にしようと教頭から話をしました。池にいるみんなの命を大切にすること、いたずらせず静かに見守ること等、子ども達の心にも響いたと思います。
 来校する機会がありましたら、ぜひ生まれ変わった「洗心池」をご覧ください。また、ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生外国語活動 body parts

画像1 画像1
1年生の夏休み明け、久しぶりのアーウィン先生の外国語活動の様子です。
"body parts(体の部位)"の学習をしました。子どもたちは、アーウィン先生が歌ってくれる”Head,shoulders,knees,and toes”が大好きです。
だんだんとペースが速くなり、一番速くなった時には、誰も体の部位を触ることができませんでした。子どもたちの笑顔が見られ、とても楽しい時間でした。
画像2 画像2

3年生理科 ヒマワリとホウセンカの観察をしました。

 先週、3年生は最初の理科でヒマワリとホウセンカを観察しました。
夏休み前はなかなか開花が進まず、育て方がまずかったのかと不安になったりもしたのですが、夏休み入ってすぐにヒマワリもホウセンカもきれいに咲いてくれたので、ほっとしました。

花が垂れ下がっているヒマワリの様子を見て「なんだか怖いね」と言っている子がいました。180センチメートルほどありそうなヒマワリの高さを測ろうと何人かで協力している姿もありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日の給食

画像1 画像1
牛乳 しょうゆラーメン コーンポテト
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

HP掲載資料

臨時文書

学校運営協議会