時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

6年生へ「やきざかなののろい」

画像1 画像1
「やきざかなののろい」作:塚本やすし(ポプラ社)

次にどうなるのかを想像して聞いてくれました。「やき魚が場面によって大きくなったり小さくなったりするところがおもしろかった」という感想を教えてくれました。

5年生/4年生へ「あずきとぎ」

画像1 画像1
「あずきとぎ」 作:京極夏彦 絵:町田尚子 編:東雅夫(岩崎書店)

この本は7月に5年生、9月に4年生に、それぞれ違うボランティアさんが読んでくれました。
怖い話が好きな子は多いです。夏休み前に、水の事故に注意する点でもよい機会でした。4年生は怖い話を先に読むかどうかで盛り上がったそうです。

4年生へ「2ひきのカエル そのぼうきれ、どうすんだ?」

画像1 画像1
「2ひきのカエル そのぼうきれ、どうすんだ?」
作と絵:クリス・ウォーメル 訳:はたこうしろう(徳間書店)

2匹のカエルといえば、小学生にはアーノルド・ローベルさんのシリーズが有名です。
アーノルド・ローベルさんの絵本のがまくんとかえるくんのやりとりも愉快ですが、この絵本に出てくる2匹のカエルの「ああ言えばこう言う」丁々発止の掛け合いもとても愉快です。

2年生へ「しゅくだい」

画像1 画像1
「しゅくだい」原案:宗正美子 文と絵:いもとようこ(岩崎書店)

「いつもの宿題より”だっこ”のほうが楽だから、”だっこ”の宿題がいい」と言う声が最初に聞こえてきました。
家族に「”だっこ”が今日の宿題」と言い出せない”もぐくん(もぐら)”の気持ちになって、みんな前のめりで聞いてくれました。

秋の図書室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まだまだ暑い日が続きますが、図書室の前はすっかり秋の風情です。十五夜のお月見にあわせて、「月」に関する絵本などが並んでいました。たくさん並んでいましたので、月は私たちに馴染みのあるテーマなのだと思いました。写真はその一部です。
もうすぐ秋分の日。これから夜が長くなってきますが、秋の夜長の読書を楽しんでほしいです。保護者の皆様におかれては、「図書室から借りておいで!」とお子さんに声をかけてくだれば幸いです。

2年生算数 三角形と四角形「本当の子ども達を探せ!」

 2年生の算数では、今日から三角形と四角形の学習を始めました。
 今日の課題は、「四角大王と三角女王の本当の子ども達は?」というものでした。たくさんある図形の中から三角形と四角形になっているものを探します。
 ただ探すのではなく、さまざまな形を王子・姫に例え楽しく探していきました。クロムブックにカードが配られ一人一人考えていきました。
 途中、四角形や三角形の正しい定義がでてきて、無事に王子・姫を発見することができました。楽しい学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数 2けた÷2けた

4年生は算数で「2けた÷2けた」のわり算に挑戦しています。今日は「252÷12」について考えました。

まず計算をするときに、答えがだいたいこのくらいになるだろうと見積もりをすることが必要です。今日はまずお金(10円玉)を使って、252円を12人で分けると、一人に10円玉が何枚いくのか、おおよその答えを見積もることから学習を始めました。その後で、筆算の手順が身につくように、たくさんの問題にとりくみました。写真にあるようにクロムブックを活用し、学んだことを積み重ねています。

今日は25枚の10円玉を12人でわける場面を想定しましたが、電子マネーが普及した社会では、お金をわける機会もあまりないかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生図工「あの日あの時の気持ち」

3年生の図工は「あの日あの時の気持ち」という学習でした。
夏休みに心に残っていることを思い出し、そのときにどんな気持ちがしたのか、様子も思いだしながら、感じたことを表しました。

大盛りラーメンを食べたこと
海にもぐってしじみをとったこと
ゴーカートを一人で運転したこと
こわい映画を見たこと
沖縄の海の色に感動したこと
ブルーベリーを摘んだこと
めずらしい鳥を見たこと     などなど

絵を描きながら思い出話に花が咲いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

 子ども達は読み聞かせを楽しみにしています。ボランティアの方々は、いつも学年に合わせ楽しい本、ためになる本を選んで読んでくださいます。
 今日6年生では、「氷」のお話を聞かせていただきました。物語だけでなく、写真を見ながら説明を聞くような感じで聞けるので、これもいいなと思いました。 
 職員が読み聞かせに入ることがありますが、今日は養護教諭が入りました。いつも保健室でお世話になっているのですが、そんな先生に本を読んでもらうのもとても良いようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

笑顔に安心

画像1 画像1
先日、1年生の教室を覗きましたら、音読の発表会をしていました。「おむすびころりん」の発表でした。以前、皆で声をそろえて音読している様子を覗いて見る機会があったのですが、その時から、軽く節をつけたり、体を動かしたりしながら、楽しそうに音読していましたので、音読が好きな1年生だなと思っていました。今日の発表でも、動作をつけたり、声色を変えたり強弱をつけたり、それぞれに工夫があって楽しく、担任と一緒に大笑いしてしまいました。
7月からずっと暑い日が続いており、特に坂を登ってくる登校時には、挨拶するのもやっとで、少々機嫌が悪そうな子もいるのですが、それでもこうして笑顔で学習に取り組んでくれているので、ほっと安心する今日この頃です。
しかしながら上の学年になるにつれ、いつも笑顔で、というのもだんだん難しくなるかと思います。今年度の児童会テーマは「笑顔と思いやり」ですが、少しでも子どもたちの笑顔が見られるように、子ども達と一緒に取り組んでいきたいと思います。

6年生社会科 大陸に学んだ国づくり

画像1 画像1
6年生は9月から歴史の学習に取り組んでいます。
前期前半に行っていた公民の学習よりも興味関心が高い子が多く、授業中には様々な疑問が飛び交っています。

今回は、「人々は何のために命がけで中国をめざしたのだろう」というテーマで考えていました。
子どもたちは、絵をみたり文章を読んだりして、それぞれ答えを予想しました。話し合いを進める中で、今の中国と結びつけて、新たな疑問が生まれていました。授業の最後には「やっぱり中国ってすごいんだね」という意見が出され、皆納得していたようでした。

命を落とす危険があっても、「中国から学びたい、国を発展させたい」という当時の人々の思いに迫ることができたのならいいなと思います。
そして、歴史の学習では、様々な面(視点)から物事を見つめ、自分の考えをつくってほしいと思います。それが歴史の楽しさでもあるかと思います。
画像2 画像2

5年生図工「立ち上がれ!ワイヤーアート」

5年生は図工の学習で「立ち上がれ!ワイヤーアート」という学習をしていました。
針金の形をいろいろ変えながら、立体にしていきます。針金をぐるぐるに巻くために、指を使う子、鉛筆などの道具を使う子など様々で、みんな夢中で取り組んでいました。
ぐるぐると巻いた形をもとに、つなげたり立体にしてみたりと思い思いの作品づくりを楽しんでいました。なかには、針金の動きで風を表現する子もいて、発想の豊かさに感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生書写 力の入れ方

3年生から書写では「はらい」を中心に、力の入れ方を練習していました。

「左はらい」は、だんだんと力を弱めていき、最後はシュッと。
「右はらい」は、だんだんと力を強めていき、筆をいったん止めて、シュッと。

高学年になるとシャープペンシルを使いたがる子もいますが、鉛筆の方が力の加減がしやすく、字を上手に書くことができると思います。

次回は、いよいよ習字で「木」と書きます。今回の学びをもとに「よしがんばるぞ」という思いをもって授業が終わりました。きっとよい字が書けることでしょう。

子どもたちは終始、姿勢がよかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しおかぜ級 朝のスポーツタイム

しおかぜ級では、一日のスタートをさわやかにできるように努めています。
その1つに、朝のスポーツタイムがあります。
担任はもちろん、支援員、事務職員先生も加わって、ダイナミックに遊ぶことができています。
今日は、6年生の考えたルールでボーリングやドッジボールをして楽しみました。
スポーツタイムを終えると、頭もシャキッとなり、これからの学習をがんばることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日の給食

画像1 画像1
牛乳 ココアトースト ポークビーンズ チーズ

9月19日の給食

画像1 画像1
牛乳 ガパオライス 春雨スープ

9月15日の給食

画像1 画像1
牛乳 たきこみチャーハン 肉団子とキャベツのスープ ヨーグルト

1年生生活科 水遊び

 1年生は先日天候が悪くて出来なかった水遊びをしました。ブラスチックの容器や水鉄砲を使って水のかけあいっこをしていました。まだまだ暑い日が続いていますので、水が気持ちよかったようで、「かけて、かけて」と水鉄砲に向かっていっている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい活動

 今日のふれあい活動の担当は2年生です。「笑顔いっぱい思いやりいっぱい」の児童会テーマに向けて、順番に活動を考え、みんなで遊んでいます。
 2年生が考えてくれたのは「島鬼」です。ルールも工夫し、笛の合図が鳴ったら必ず島を移動しなくてはなりません。合図の間隔が短く、どんどん移動しなくてはいけませんでした。3分間でしたが、十分走り回れました。
 暑さが厳しく短時間で終わりましたが、2年生は計画から進行までよくがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生生活科 楽しいね!シャボン玉遊び

1年生は生活科の学習で、シャボン玉遊びをしていました。
 みんなで持って来たシャボン玉の道具を紹介し合ったのですが、こんなにもたくさんの種類の道具があるのかと担任も驚きでした。大きなシャボン玉の中に小さなシャボン玉を作ったり、うちわを使ってシャボン玉をたくさん飛ばしたり、シャボン玉を追いかけたりと、みんなでシャボン玉遊びを楽しむことができました。みんなが集まると、種類もたくさん、遊び方もたくさん出てきます。
生活科の学習では、そんな経験を積み重ねていきたいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

HP掲載資料

臨時文書

学校運営協議会