時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

1年生図工 「すなやつちとなかよし」

 さわやかな天気のもと、1年生は図工で「すなやつちとなかよし」の学習をしていました。家からバケツやカップを持ってきて、様々な形を作ったり、どろ団子を作ったりしていました。昨日降った雨で砂場の周りには水たまりができていました。砂場の土を固めるために水を加えたり、ついでに手を洗っていたり、ちょうど良い具合でした。
 みんなで集まって作ることや大きなお団子にするなど、とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日の給食

画像1 画像1
牛乳 ハヤシライス キャベツとたまねぎのごま炒め

 今の季節は、お店でも小田原で作られた新たまねぎが売られています。今日の給食でも、小田原の下中地区で作られた新たまねぎを「ハヤシライス」と「キャベツとたまねぎのごま炒め」に使いました。新たまねぎは、甘くてやわらかく、みずみずしいのが特徴です。今日はキャベツとお米も小田原産、豚肉とにんじん、牛乳も神奈川産ということで、地元の味がたくさんつまった献立になりました。

5月22日の給食

画像1 画像1
牛乳 塩コーンラーメン のり塩ポテト


4年生外国語活動"I like Friday."

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の外国語活動では、ALTの先生と好きな曜日の言い方を学習していました。
曜日の言い方を復習した後に、金曜日が好きなチームと土曜日が好きなチームにわかれてじゃんけんリレーをしていました。初めのチーム分けでは圧倒的に土曜日が好きな子が多かったです。じゃんけんで負けたら相手のチームに入るのですが、じゃんけんをするだけで驚くほど盛り上がっていた4年生でした。
さらに"I lile Monday. I play the piano."と、好きな曜日を言った後に、何をしているか聞いたり言ったりする練習もしました。

1・2年生体育 シャトルラン

 先日新体力テストを行いましたが、長距離走となる「シャトルラン」は全体では行いませんでしたので、1・2年生は今日実施しました。昨日の暑さから一転、雨で涼しく、シャトルランをするにはよかったです。
 20mを何回折り返したかを数えなくてはならないので、ここはおたすけマンを呼ぶことにしました。6年生の登場です。1・2年生一人一人の折り返した回数をチェック票に記入してくれました。また、一緒に走ってあげて、どうしても最初に思い切り走ってしまう低学年に、走るペースを教えてあげました。「もう少しゆっくり走ろう」「がんばって」と声をかけ、最後の子が走りきるまで一緒に走ってあげていました。
 誰かを思いやる姿を今年の6年生も見せてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 保健の学習

 3年生になると新しい学習がたくさん始まります。
 今日もその一つ。保健の学習をしました。初めての保健学習の内容は「けんこうについて」でした。今日は養護教諭と一緒に学習しました。どんな状態のことを「健康」というのかな。「健康」でいるためにはどんなことをしなくてはならないかなと考えました。「元気だけどけがをしたら健康?」なんて引っかけ問題のようなことも考えていました。
 保健の学習をする機会は多くはありませんが、自分の成長や健康について考える大切な学習ですので、しっかり学んで欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今年度初めてのクラブ

 今日からクラブ活動が始まりました。
 今年のクラブは、「スポーツ」「サイエンス」「ものづくり」「パソコン」の4つです。今日は始めなので、それぞれ計画を立てました。クラブは、6回と回数は少ないですが、子供達が楽しみにしている活動です。それぞれのクラブで楽しそうに計画を立てているのが印象的でした。
 次回から本格的に活動が始まります。楽しく活動していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2・3年生 農園活動「畝づくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目に1・2・3年生が、夏野菜の苗を植えるための畝づくりをしていました。そら豆を片付けて、土を掘り返して、いよいよ畝づくりです。みんなで協力して土を掘り起こしていました。1年生も上手に土を掘っていました。立派な畝ができました。

3・4年生体育 走り幅跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
3・4年生の体育では走り幅跳びの練習が始まりました。2mと3mに目印を置いて、片足で強く踏み切ること、腕を振って伸びあがること、着地は両足ですることなどに気を付けて練習しました。何度も練習して、授業の終わり頃には3mまであと少し!という子も出てきました。

1年生算数 1から10の数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数では「1から10の数」のまとめをしていました。
1から10の数を上手につないでいくと、何か絵が出てきます。子ども達は定規を使って丁寧に線をつないで、絵を完成させていました。丁寧に取り組める1年生たちです。

金管バンド Springコンサート

 5月19日5校時、金管バンドのSpringコンサートを開催しました。
 4〜6年生が、春にコンサートをしたいと動きだしたのが3月。それから、春のコンサートで発表できるように練習をがんばってきました。4月の年度始めだったり、6年生は修学旅行に出かけたりと、思うように練習時間が取れませんでしたが、その中でもがんばって今日を迎えました。今日は「校歌」「こんにちはトランペット」「Tomorrow」「新時代」の4曲を演奏しました。
 4年生は初めての発表でした。緊張していたと思いますが、がんばろうという気持ちがとてもよく伝わってきました。まだまだ練習途中なので、これから上手になってくると思います。次のコンサートに向けて、がんばっていきましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校で新体力テストを行いました。なかよし班の友達と回るのですが、今日が初顔合わせでした。グループごとに自己紹介してから新体力テストのスタートです。
 それぞれの種目で説明を受けながら、精一杯がんばっている様子がうかがえました。高学年は、1年生の面倒もよくみてくれ、記録をカードに書いてあげたり、並ばせてあげたりとがんばっていました。
 多くのボランティアの方に、計測や補助などを手伝っていただき、大変助かりました。ありがとうございました。

5月19日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん あげだし豆腐のそぼろあんかけ 沢煮椀

5月18日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん すきやき風煮 たまねぎのおかか炒め

5月17日の給食

画像1 画像1
牛乳 ぶどうパン とりにくのレモンじょうゆやき スパゲッティナポリタン

4年生理科「季節と生物」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科では、年間を通して「季節と生物」の学習をしています。5月2日にゴーヤとヘチマの種をまき、今週無事にどちらも芽が出ました。

 写真は1回目の観察の様子です。2つの植物の成長を比べながら観察しています。手書きで記録していきますが、加えてタイムラプスカメラで継続的に記録することも試しています。また、毎日1時間毎に棒温度計を使って気温を図り記録して、季節の移り変わりと気温の関係を学習していきます。

 タイムラプスカメラとは、長時間の静止画をコマ送りにして再生ができるカメラです。数時間から数ヶ月など、長い期間の記録と1つの動画にしてくれます。アナログとデジタル、それぞれのよい所を生かして学習を進めていきます。

 朝のドラマの主人公として取り上げられている植物学者の牧野富太郎さんの「原色牧野植物大図鑑」が図書室にあったので、植物のかき方を参考にして観察記録をかきました。

金管タイム 明日はコンサート

 明日は、「springコンサート」です。4年生は初めての発表となります。
新しいメンバーになって、4年生が演奏出来るように上級生がたくさん教えてくれました。金管活動では、多くの曲に挑戦しています。全部ができるわけではありませんが、今できる精一杯の演奏ができるようにがんばっています。今日は、発表前の金管タイムで曲順を確認したり、立ち位置を確認したり、明日の準備をしていました。
 明日の発表が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生理科「植物の育ち方」ひまわりとホウセンカ

画像1 画像1
3年生は、理科の「植物の育ち方」の学習で、校庭にある花壇に「ひまわり」と「ホウセンカ」の種をまきました。たねまきの前に、かたくなった花壇を耕す必要があると担任が説明すると、子ども達からは「耕すのなら任せて!」と頼もしい言葉がかえってきました。農園活動で培った能力を最大限に発揮してくれました。
種まきを無事に終え、現在は輪番で水やりをして、みんなで大切に育てています。これから、どのように植物が育っていくのか観察していきます。
画像2 画像2

3年生社会科「わたしたちのまちと市」

3年生では社会科の学習で、「高い土地と低い土地」を学習しています。
4月28日にヒルトン小田原方面に「高い土地」を調べに行きました。続いて5月12日に、「低い土地」を調べに根府川の海へ行きました。
子ども達は、高い土地と比べて、家がたくさんあることや、お店があることなどに気づき、高い土地よりも暮らしやすいのかなという感想をもちました。真鶴半島方面を眺めて「漁港があるのかな」とつぶやいている子もいました。

海におりると、それだけでうれしい気持ちになり、貝殻探しや生き物探しも楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生理科 空気の変化

画像1 画像1
6年生は理科で空気の変化に関する実験を行っていました。
ものを燃やすと、二酸化炭素ができることを知った子どもたち。
今日は、ものが燃える前と燃えた後の空気の変化を調べていました。

ろうそくに火をつけ、石灰水が少し入った瓶に入れます。そして、火が消えた後ろうそくを取り出してから瓶をふると、石灰水が白く濁りました。白く濁ったことから、二酸化炭素が増えたことがわかりました。

火を扱う実験なので、おそるおそる行っていました。今日の実験では、ろうそくに火をつける際にマッチを使いました。今では、キャンプにでも行かない限り、マッチで火をつけることはほとんど見られないと思います。マッチで火を付けることを楽しんでいる子も多かったようです。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

HP掲載資料

臨時文書

学校運営協議会