新しい学年、新しい先生にもすっかり慣れました。学習も一生懸命がんばっています。

3・4年生書初め

次は3・4年生です。3年生は初めての毛筆での書初めです。3年生はまず半紙から始めます。「正月」に飾りをつけて、お正月らしく華やかに。4年生は大きな紙に「明るい心」を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 書初め

全学年の書初めが展示されて早1週間になります。写真が小さくて恐縮ですが、子ども達の作品を雰囲気だけでもご覧いただければと思います。
まずは1・2年生から。1・2年生は硬筆の作品になります。「ふじ山」「元気にあいさつ」を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生総合的な学習「片浦小のPR動画を作ろう」

 6年生では、総合的な学習の時間で「片浦小学校のPR動画を作ろう」という学習をしています。
 6年生は、あと2か月で小学校を卒業します。6年間過ごしてきた子供たちだからこそ出来る活動かと思います。片浦小学校の良いところをたくさん挙げて、ホームページや学校説明会で見て欲しいと活動を始めました。
 まだ準備段階で、みんなでこんなところを動画にすればよいのではないかな、いいアイディアはないかなという相談をしていました。
 卒業に向けて忙しくなってきますが、どんなPR動画が出来上がるのかとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生図工「ミラーステージ」完成しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の図工で学習してきた「ミラーステージ」が完成しました。
紹介した作品は、鳥が輪になって飛んでいる様子が表現されています。鏡の仕組みを生かしていますね。

シェイクアウト訓練

本日、緊急地震速報の訓練放送を流し、シェイクアウト訓練を行いました。
予告はしていましたが、いつ行うかは伝えていませんでした。
写真にあるとおり、
・まずひくく
・あたまをまもり
・うごかない
という行動をとることが大事です。
1年生をのぞいてみますと、よくできていました。掃除が終わった時間でしたので、掃除場所の近くの教室に逃げ込んでいる子もいました

いざというときに、周りに頼れる大人がいるとは限りません。
そんなとき「自分で考えて行動すること」が大事です。
掃除が終了した段階で放送をしましたので、教室にいなかった子は先生がいなくて不安だったようです。
ご家庭でも能登の地震を思い浮かべ、いざというときの行動について話してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表委員会

 昼休みに代表委員会を開催しました。毎年この時期の議題は「6年生を送る会」です。
 6年生は代表委員会には出席せず、5年生が中心に進めていきます。また代表として2年生も加わることになります。
 5年生からは、「送る会」の具体的な提案がありました。プログラムや出し物、飾りつけまで多くのことがあります。各学年の代表は、教室でみんなで話し合った考えをもって参加し、しっかり質問、意見を言いました。2年生も初参加ですが、大きな声で質問をすることができました。
 2年生は「代表委員会って何?」という子が多かったので、席に座る代表者以外に、後ろのほうで全体を見ていました。代表委員会の雰囲気が伝わったでしょうか。

 5年生はこれからが本番。全校のみんなが計画通り動けるように頑張っていってほしいです。そして、6年生に感謝の気持ちを伝えられればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くじらぐも!

朝、登校時に子供たちを出迎えていますと、2年生の子が
「くじらぐもだ!」と空を指さしました。

すると、いっしょに登校していた子供たちみんなが空を見上げ、
「本当だ!」
「大きいね」
「2ひきいるよ」
などの歓声があがりました。

子供たちの国語の教科書には、心に残る人気の作品がいくつかあります。
その中でも特に1年生の「くじらぐも」は人気があります。

その後の朝の会にて、
「今日はくじらぐもに乗って帰ります」という5年生。
「帰りもあるといいね」と先生。
すてきな朝のスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年理科「季節と生物」冬

画像1 画像1
4年生は理科で、季節と生物について学んでいました。
冬になり、寒い日が続くようになりました。子供たちは校庭やプールに出かけ、生き物がいるかを観察していました。
この活動は、季節に応じて行っています。前回の秋とくらべてどのように変化をしたのか。季節によってどのように変わっていくのか。
春になったら、どのような変化が見られるのかな。
そのような目で、耳で、鼻で、手で、心で、季節を感じてほしいです。
画像2 画像2

3年生音楽「和太鼓に親しもう」

 3年生の音楽では、先日各地方のお囃子を鑑賞しました。日本で古来より使われている和太鼓や篠笛、鉦を使った主にお祭りで演奏される曲です。
 今日は、和太鼓に挑戦してみました。片浦小学校には、長胴太鼓と締太鼓が1台ずつあります。それを使って簡単なリズムを打ってみました。
 初めて叩く子もいて、最初は思い切り叩けませんでしたが、慣れてくると力を入れて叩けるようになりました。多くの時間はかけられませんが、少しでも和楽器に親しめるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年理科「ものの重さ」

 理科では、「ものの重さ」を学習しています。先日の授業で、「普段の生活の中でものの重さを意識することはある?」と聞くと、「重い荷物を持つ時とか楽器を持つときくらいかな…」という声が多かったので、身の回りにあるものの重さをとにかく量ってみようという活動を行いました。
 活動が始まるとすぐに自分の持っていた鉛筆を量り始め、次はリコーダー、縄跳び、教室にあった謎の壺など自ら進んでものの重さを量っていました。その中で、折り紙の鶴を秤に乗せた時には「これも重さがあるんだ」と、普段特段重さを意識することのない軽いものにも、重さがあることに改めて気づくことができました。また、自分たちの水筒を量り合って「重い水筒持ってるね」と話しながらも、「同じ水筒なのにここまで重さが違うんだな」ということに気づき、同じ体積で種類の違うものの重さに違いがあるのかという次の実験の課題につなげることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

形になってきた「新1年生を迎える会」

 1年生は、26日(金)に行う「新一年生を迎える会」に向けて、12月から準備を進めてきましが、少しずつ形になってきました。いよいよ今週金曜日が本番です。
 迎える会では、写真や動画を使って「片浦小学校の一日」を新1年生に説明します。
16日(火)の校外学習では、説明に必要な写真を撮りに根府川駅にいきました。出かける前に「友達とペアになって、同じ写真を撮ってくれる?」とお願いすると、どの子も快く引き受けてくれました。友達と協力する姿に成長を感じました。
 話す内容を考えつつ、説明の画面に写真をどうやって貼るのかなどchromebookの使い方も学習中です。「どうやるの?」とたくさん質問しながら「オクリンク」の操作にも慣れてきました。子ども達にできることが増えて嬉しいです。
説明の準備だけでなく、「まだ、遊びが決まっていないね。」「お友達とのお別れ会も重なっちゃうから、どうするの?」などと、子ども達が自ら気付くことがあり、頼もしさを感じています。本番まであと少しです。みんなで力を合わせてつくり上げて行きたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会

 今日の朝会は、校長先生のお話と表彰でした。
 校長先生から、大谷選手の話がありました。大谷選手は、目標を達成するために「マンダラチャート」を使って、具体的に考えて夢を追っていたお話です。年の初めにどんなめあてを立てたか、少し振り返ってみました。大きな目標を達成するためには、小さな目標、心掛けがたくさんあります。自分のめあてに向かって何か始められると嬉しいです。
 そして、例のグローブが、今日片浦小学校にも届きました。休み時間に届いたとグラウンドで遊んでいた子供たちに紹介すると、すぐに寄ってきて手にはめていました。今日は、各クラスに回してみました。これからどのようにするか相談中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生図工「音づくりフレンズ」

 2年生は、図工の学習で、楽器作りに挑戦していました。
 空き箱やゴム、飾りを使って、自分だけのオリジナル楽器を作ります。ゴムを使ってギターを作ったりや細かい粒を入れてマラカスのようにしたりしていました。
 出来上がった楽器で演奏するのでしょうか。仕上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツタイム

 スポーツタイムの運営は運動委員会が行っています。1月に入り4年生が委員会に加わり、今日は4年生のデビューでした。
 全校の前ではじめの言葉やルール説明をしました。6年生がサポートについてくれて、しっかりと話すことができました。「緊張する」なんて言っていた4年生も役目が一つ終わりホッとしたようです。
 種目は「ドロケイ」でした。捕まったらサッカーゴールに行き、助けを待ちます。みんな一生懸命走り回りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日の給食

画像1 画像1
牛乳 こぎつねご飯 さつま汁

1月18日の給食

画像1 画像1
牛乳 マーボー丼 肉団子と春雨のスープ

1月17日の給食

画像1 画像1
牛乳 ソフトフランスパン マカロニグラタン コーンソテー 
ピーチゼリー

1月16日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん かます棒のから揚げ おだわらっ子カレーおでん

 今日は小田原献立です。小田原の海でとれたかますを使った「かます棒のから揚げ」や小田原のかまぼこ屋さんが作ったねり製品がはいった「おだわらっ子カレーおでん」をだしました。お米も小田原産の「キヌヒカリ」です。

1月15日の給食

画像1 画像1
牛乳 わかめラーメン ツナコーンポテト

金管タイム

 金管タイムでは、これから控えている交流会や演奏会の練習を進めています。
 「こんにちはトランペット」の少しバージョンの違う新しい楽譜も配付されました。金管タイムだけでなく昼休みもパートごとに練習を進めています。
 また本日は、江之浦在住の方がボランティアで練習を見に来てくださいました。サックスがご専門のようですが、過去には片浦小で金管バンドも教えてくださっていましたので、今後もたくさんのことを教われそうです。
 
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

HP掲載資料

臨時文書

学校運営協議会