時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

片小スマイルカップ1

 準備を進めてきた「片小スマイルカップ」が、いよいよ本番を迎えました。
それぞれのグループで、みんなの笑顔と思いやりが増え、もっと仲良くなれるようにと内容を考えました。子供達のアイディアは素晴らしく、あまり手間がかからないけど、みんなが楽しめ、得点にも繋がるゲームばかりでした。
上の写真から 赤A:射的 赤B:玉入れ 青A:イントロクイズ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

潮風ニュース185号より

画像1 画像1
画像2 画像2
5月8日から新型コロナウイルス感染症が5類となり、学校の教育活動や感染症対策も少しずつ変化があります。校内でのマスクの着用は原則としては個人の判断となりますが、まだまだマスクを外すことに抵抗があるお子さんもいるようです。給食は飛沫が飛ばない程度に小さな声でお話することは許容していますが、座席はまだ一方向を向いています。マスクについては気温も上がってきておりますので状況により外す指導をしていきますが、マスク着用や給食の座席については、子ども達の心情面を含めて様子を見ながら、適切な指導に努めたいと思いますので、ご理解くださるようお願いいたします。
そのような中、5月10・11日に6年生は日光修学旅行に行ってきました。欠席者もなく2日間子ども達は笑顔で過ごすことができたようです。連休明けすぐの修学旅行で、6年生は忙しかったと思いますが、無事に実施でき良かったです。小学校生活で一番の思い出になった子もいることと思います。

5月19日には“Spring Concert”を開催しました。4年生にとっては金管バンド活動の初のお披露目の場となりました。まだまだ練習が必要ですが、今年一年でどれくらい上手になっていくのか、期待していただければと思います。

引取訓練

 「南海トラフ地震に関連する情報」が発令されたという設定で引取訓練を行いました。
情報が発令されてから、引取に向かっていただくという実際の流れに近い動きで行いました。中学に行ってから来られたり、電車で来られたりと多少時間はかかりましたが、スムーズに訓練することが出来ました。
 大きな地震がいつ来てもおかしくないと言われています。この機会に、避難についてぜひ話し合ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生図工「まぼろしの花」

4年生は図工の学習で「まぼろしの花」という絵を描いていました。今回は見たことあるものではなく、全くの想像から表現する題材です。子ども達は「見たことがないものなんて描けない」とはじめのうちは言っていましたが、少しずつ想像を広げながら、皆、思い思いの表現方法で取り組み始めました。4月に学んだ様々なテクニックを駆使している子が多かったです。中には、花よりも根っこが美しいものもあり、子ども達の発想の豊かさにびっくりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生体育 タグラグビー+フラッグフットボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生の体育では、ゴール型ゲームとして、タグラグビーとフラッグフットボールを足して2で割ったようなゲームを学習していました。今日は初めての実戦形式での学習だったようで、はじめに担任からルールの説明がありました。
ボールは後ろにいる人にしかパスできないことや、体の前につけているタグをとられたら(タックルはしません)攻守交替することなど、いろいろありました。一度に覚えるのは大変なようで、いつもよりも幾分遠慮がちに見えた子ども達でした。回を重ねるうちにルールを覚えていくものと思います。そのうちに作戦を考えたり、自分たちでルールを変えたりすることもあるのだろうと思います。

4年生 保健の学習

 4年生では、保健で「身体の中で起こる変化」の学習をしていました。
 最初に黒い紙が配られそこにある仕掛けを見つけていきました。そこには、小さな穴が一つ。卵子の大きさでした。そこから、大人になるにつれて身体の中でどんな変化が起きるのかを、養護教諭と学習しました。
 男の子にも女の子にも変化があることを知り、「そんなふうになっているんだ」「初めて知った」と素直な反応をしながらの学習でした。
 ここで学習することで、自分の身体に変化が表れても慌てずにすみます。「お母さんに相談してもいいの?」「もちろんいいよ」と素直に聞けるのもいいところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生音楽「ティニクリン」

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は音楽の学習で「ティニクリン」という踊りを練習しました。「ティニクリン」とは、フィリピンの言葉で「バンブーダンス」のことです。
2本の竹の棒を使い、3拍子のリズムにのって、竹を開いたり閉じたりします。その間で、踊る人がステップを踏みます。練習を重ねるごとにリズムよくステップを踏めるようになり、子ども達は楽しそうに踊っていました。
昨年度の2年生も踊っていたので、一緒に踊っても楽しいかもしれませんね。

4年生理科 季節と生物

4年生の理科では「季節と生物」の学習に1年間を通して取り組んでいます。

1ヶ月前に種まきをしたゴーヤとヘチマが立派な苗になったので、畑やプランターに植えかえました。2種類の植物を育てているのは、共通点や相違点を比べながら観察するためです。大切に育てていきたいと思います。

「季節と生物」の学習では、昆虫や鳥にも着目します。
2週間ほど前に、学校にやってきたツバメが昇降口に巣を作りました。
そっと中をのぞいてみると、小さなたまごが5つありました。
初めて見た子も多く、驚きと感動の瞬間でした。
元気よく育つよう願いながら、見守っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(土砂災害)

 本日、本校では初めて土砂災害を想定した避難訓練を行いました。
 近年の天候では、大雨のために土砂災害が起こることが予想されます。片浦小も学校の敷地に隣接する裏山が、土砂災害警戒地域に指定されていますので、学校としても心配をしています。また、先週末は台風2号の影響による大雨で、片浦地区に土砂災害からの避難指示が出され、学校も避難所になりました。
 土砂災害の場合、低層階が危ないので1,2年生が3,4階に避難します。他の学年は教室で静かにしています。今日は初めてでしたが、皆静かに上手にできていました。
 災害は起こらないで欲しいですが、万が一に備えます。学校だけでなく、自分が住んでいる地域や出かけた先で、自分の命と安全を守る行動がとれるように、繰り返し指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生国語「まいごのかぎ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は国語で「まいごのかぎ」という物語文を教材にして、登場人物の気持ちの変化などを学習しています。
今日は、ばらばらになった教科書の挿絵を、物語の流れに沿って並び替えていました。クラス全体のチーム戦だったようで「間違えたらごめんね」「いいよいいよ」と声を掛け合いながら、順番を考えていました。

けがの無いように

画像1 画像1
画像2 画像2
先日の学校運営協議会で、委員の皆さんに、学校の安全管理面で気になるところはないかお伺いしたところ、テレビ台の角が心配というご意見をいただきました。
そこで、ひとまず、学校にある廃棄する予定だった発砲スチロールを使って、角のカバーをしようと試作品をつくってみました。今後教室に取り付けてみて、様子を見たいと思います。もちろん、校舎内で走らないように指導はしていきます。これから雨が多くなりますので、気を付けていきます。
今朝の雨で、服をびしょ濡れにしながら登校してきた子もいました。

台風接近中 6月1日17時の空模様

画像1 画像1
大型の台風2号が6月1日夜沖縄本島を直撃するとの予想が出ています。(ウェザーニュースHPより R5.06.01 17時現在)
関東地方に接近するのは3日(土)から4日(日)にかけてのようですので、明日金曜日の登校には大きな影響はないものと考えております。
土曜日・日曜日に雨や風が強いことも想定されますので、河川や海などには近づかないよう学校でも指導します。
また、保護者の皆様には、4月に配付しました「暴風雨等/事件/事故発生時の対応」について改めてご確認いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。学校HPにも掲出しています。

4年生理科 モーターを回してみよう

 4年生の理科では、「電池のはたらき」の学習をしていました。
 実験セットを組み立て、いよいよ学習の始まりです。とにかくモーターを回してみて、気づいたことから学習課題を立てていきます。
 「このつなぎ方ではモーターは回らなかった」「乾電池が1つより2つの方が速く回っている」等気づいたことを発表していきました。課題を整理して学習を進めます。
最後には、組み立てた自動車が走るようです・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

片小カップ準備

 前回に引き続き、「片小スマイルカップ」の準備を各グループごとに行いました。
 今日で準備の時間は終わりですので、ゲームのルールの最終確認や説明の仕方の練習、看板作りなどを行っていました。赤のグループでは、どのようにゴールを並べたら得点に差がつくか、実際にゲームをしながら考えていました。
 来週はいよいよ「スマイルカップ」です。みんなで楽しめるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日の給食

牛乳 焼きとり丼梅風味 根菜汁

 今日の「焼きとり丼梅風味」に使った玉葱は農園でとれたものを使いました。子どもたちから、調理員さんへ手渡しされた玉葱です。全部で62個ありました。皮をむくと、白くてみずみずしい玉葱でした。給食時間の放送では、農園活動を行っている3年生が玉葱について伝えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

玉ねぎをありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食の「焼き鳥丼梅風味」には、1・2・3年生が農園で収穫した玉ねぎを使っています。子ども達は朝から「今日の給食には(自分達が育てた)玉ねぎが入ってるんだよ。」と嬉しそうに話していました。自分たちが作った野菜が給食のメニューになるということがとても嬉しいのだと思います。
本校の農園はそれほど広くなく、さらに子ども達が作ってみたいものを検討して、数種類育てていますので、たくさんの量を収穫するのは難しいものもありますが、それでも玉ねぎやじゃがいもなどは給食の食材として使用することがあります。
野菜があまり得意ではない子もいると思いますが、自分達がつくった野菜であれば、食べてみようという意欲がわくのではないかと思いますし、友達が「おいしい!」と食べているのを見ることでも意欲がわくのではないかと思います。
1・2・3年生、おいしい玉ねぎをありがとうございました!これからもよろしくお願いします!

1年生 はじめてのクロームブック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生も学習用端末(クロームブック)を使う練習を始めました。使い方のルールなどを習ったあと、写真をとる練習をしていました。友達を写したり、担任を写したりと楽しそうに取り組んでいました。そのあと、外に出て、朝顔の写真もとりました。先日は、紙とえんぴつで観察記録をつけていましたが、目的に応じて写真で記録することもあります。

3年生国語 習った漢字を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語では、習った漢字を使って文をつくる練習をしていました。まずは自分でいくつか作文してみて、それから近くの友達とお互いに作った文を見せ合っていました。
はじめは、自分の作文を発表することをためらっていた子が多かったのですが、お隣の友達とはしっかりと見合うことができていたようでした。

しおかぜ級 クロームブックを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
しおかぜ級では、本校に派遣されているICT支援員さんと一緒に、クロームブックを使って学習していました。
画面の中をいろいろな色の風船が飛んでいて、その風船をタッチすると風船が画面から消えるゲームをしました。はじめは上手く消すことができませんでしたが、次第にタッチのコツを覚えて、上手に消せるようになりました。白い風船を消すときに「白、white!」と色の名前を日本語や英語で言う練習もしました。
カメラを使って写真もとってみたり、音声入力でインターネット検索をしてみたりと、いろいろなことに挑戦していました。

1年生 読書タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木曜日の朝の時間は読書タイムです。今日の1年生の読書タイムは、図書室で「アラジンと魔法のランプ」の紙芝居を学校司書から読んでもらっていました。
そのあと、自分が読みたい本を探してそれぞれに読書の時間を楽しんでいました。いろいろな本を手に取って、たくさん読んでみてほしいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

HP掲載資料

臨時文書

学校運営協議会