時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

6年生書写「筆記用具を選んで」

画像1 画像1
画像2 画像2
5・6年生の書写の学習には「目的に応じて使用する筆記用具を選び、その特徴を生かして書くこと」という内容があります。
これまでも学習や生活の場面でえんぴつやフェルトペンなどを使う機会はありましたが、書写の時間では筆ペンを使う学習もしています。
日本郵便株式会社の「手紙の書き方体験授業」を活用し、年賀状を書く学習をしていますが、今回は年賀状の清書でしたので、筆ペンを使って書いてみようと声をかけました。しかしながら、小さい葉書を筆ペンで書くのは難しそうで、すべてえんぴつで書く人もいました。
「手紙も書き方体験授業」では、本物の年賀はがきを児童用に送ってくださるだけでなく、宛名を書くためのテンプレートも送ってくださいます。このテンプレートが使いやすく、子ども達からも好評でした。(実際は4年生以下の児童用にいただいたのですが、5・6年生も使わせてもらいました)

1年生主催 ふれあい活動

 今回のふれあい活動の担当は1年生でした。前日にはグラウンドで進行の練習をしていました。
 今日は「コンセント鬼」を行いました。鬼に捕まると両腕を腰に当てます。その腕に「コンセント」と言いながら、他の子が手を差し込むと助かってまた動けます。1年生は幼稚園や保育園でやったことがあったそうですが、片浦小では初めてやる鬼ごっこでした。1年生がちゃんと見本を見せながら説明したので、皆ルールを理解することができていました。
 最後には、「初めてやったけど、ルールも分かりやすくて楽しかった」と上学年から感想をもらっていました。
 1年生はしっかり進行できて、自信がついたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

竹をとろう!

今日はクラブ活動がありました。サイエンスクラブでは、学校裏の竹林に行き、のこぎりで竹を切る活動を行いました。次回のクラブ活動で使う材料のようです。
図工の学習以外でのこぎりを使う機会はめったにありません。ただ切るだけでも児童にとっては楽しいようで、夢中になって取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

農園委譲式

 先日金管委譲式を行いましたが、今日は農園の委譲式を行いました。
 農園活動を中心になって行ってきた3年生から2年生にリーダーが受け継がれます。3年生は自分が農園で頑張ってきたことや苦労したことなどを発表しました。「リーダーとしてみんなをまとめるのは大変だった。」「野菜パーティーを頑張った」など、一人一人がしっかり発表できました。「1,2年生、よろしくお願いします」などという言葉もありました。
 農園の鍵を全校児童の前で2年生に渡しました。2年生は「頑張ります」と言って受け取りました。明日から2年生が中心です。しっかり頑張っていけるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内図工展 4年 5年 6年

校内図工展紹介の3つめです。

学年があがるにつれて、描きたいものをよく見て、正確に表そうという姿勢が見られます。

図工展を通して見ると、子どもたちの絵がどんどん成長していることがわかります。上の学年になると、物と物との重なりや遠近などが画面に表現されるようになってきます。

海を見て、下に描くのが下学年、上に描くのが上学年といったところも興味深いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内図工展 しおかぜ級

画像1 画像1
校内図工展を紹介するホームページの2つめです。

しおかぜ級では、チームワークを生かして共同で作品を仕上げました。

海を表現する作品は、壁にかけずに机の上に置いています。
粘土でつくったものも作品の一部になっています。粘土の乾き具合などによって、昨日と今日とでは変わることがあります。明日はどうなっているのかを見るのも楽しいですね。
画像2 画像2

校内図工展 1年 2年 3年

校内図工展を開催しています。11月の学校公開日にご覧になった方もいらっしゃるかと思います。各学年で、努力のあとが顕著なもの、独創性の高いもの、様々な技法が取り入れられているものなどを選出して掲示しています。

この写真は1年生、2年生、3年生のものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生道徳「人のために行動してみよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は道徳の時間に「人のために行動してみよう」という活動をしました。
クラスの中で、みんなのためになることを考え、行動し、できたことを付箋に書き出しました。机を揃える、落ちたものを持ち主に届けるなど、自分だけでなく、人のために、みんなのために動くことができた子がたくさんいました。その後、友達と付箋を見せ合い、感想を聞くと「きれいになって気持ちがよかった。」「うれしい、」「にっこり」「いいことした」と明るい気持ちになったことがうかがえました。素敵です。ぜひ生活の中でも続けてほしいと思います。そして、そんな姿を見かけたときには「ありがとう」を伝え合っていきたいなと思った学習でした。

体育で楽しかったから

休み時間に子供たちが遊んでいる様子をのぞいてみると、体育の学習の延長で遊んでいることが多く、うれしく思います。
体育の楽しさは人それぞれではありますが、多くの子が
・体を動かすのが楽しい
・好きな種目がある
・ほめられること
・できなかったことができるようになること
・競争に勝つこと
・注目されること などをあげています。

体育では、そのような楽しさを思う存分、味わってもらいたいと考えています。
子供たちはちょっとの壁にぶつかると「無理」といいがちですが、そのちょっとの壁を乗り越える体験ができれば、自信につながります。

休み時間に鉄棒をしていた子は、「見て見て!」「ちょっと怖いから横にいて」など声をかけあい、一輪車に乗っていた子は何度失敗しても粘り強く前へ進んでいました。
寒空ではありますが、子供たちは心も体もほかほかでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生活科 チューリップの球根を植えよう

1年生は、生活科でチューリップの球根を植えることにしました。その準備として、11月の終わりに校務員さんと一緒に土づくりをしました。
「チューリップは卒業する6年生や入学してくる1年生のために育てるんだよ。」と伝えると子どもたちは、「そうなんだ。」と納得していましたが、「その頃には、みんなは1年生が終わって、2年生になるんだね。」と伝えると、「えぇー!!」と言って大変驚いていました。子どもたちが初めて1年生にゴールがあることを意識できた日でした。これから、朝顔のように世話をしながら、チューリップの成長に気づき、変化を喜ぶことができるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん ホイコーロー 豆腐と小松菜のスープ

11月30日の給食

画像1 画像1
牛乳 とりおこわ にら玉スープ ヨーグルト

11月29日の給食

画像1 画像1
牛乳 米粉パン とりにくのレモン醤油焼き スパゲッティナポリタン

 今日は片浦小学校のレモンを給食で使いました。レモンの果汁と塩、こしょう、醤油、酒、みりんをまぜたものを、とりにくに漬け込み、オーブンで焼きました。とてもよく食べてきてくれました。

11月28日の給食

画像1 画像1
牛乳 肉みそ丼 春雨スープ

11月27日の給食

画像1 画像1
牛乳 しょうゆラーメン のり塩フライドポテト

11月24日の給食

画像1 画像1
牛乳 ごはん いわしのフライ キャベツの炒め物 とろみ汁

 11月24日は「和食の日」です。給食ではかつお節でだしをとった「とろみ汁」をだしました。

11月22日の給食

画像1 画像1
牛乳 サンドパン 豚肉のコロッケ かぶのクリームスープ

11月21日の給食

画像1 画像1
牛乳 中華丼 中華風コーンスープ

3年生書写 小筆の使い方

画像1 画像1
画像2 画像2
今年から習字の練習が始まった3年生ですが、今日は小筆の使い方を学習しました。
自分の名前を半紙に3回書く練習をしていました。これまでは半紙いっぱいに大きく書く練習をしていましたので、小さく、しかも画数の多い自分の名前を書くことはなかなか難しいようでした。これから、自分の名前を何度も書くことになりますので、練習もがんばってほしいです。
小筆は穂先が割れていると書きにくいですので、使い終わったらきれいに洗って、穂先を整えていくことが大切です。手入れもしっかりしていきましょう。

四色鬼ごっこ

 今日のスポーツタイムは、「四色鬼」でした。 ルールが少し複雑でどうなるかと思いましたが、1年生も楽しんでいました。
 ルールは、赤は白を捕まえ、白は黄を、黄は青を、青は赤を捕まえます。全員が逃げる立場で、全員が鬼です。捕まったら、色の陣地にいき、同じ色の子にタッチしてもらうと逃げることができます。
 ゲームが始まると、一瞬渦巻のような動きになりました。その後はそれぞれに捕まえたり捕まったり・・、よく走り回っていました。
 今日の勝負は、青の勝ちでした。久しぶりに外でのゲームを楽しめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

HP掲載資料

臨時文書

学校運営協議会