時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

下学年も練習を頑張っています。

 下学年も表現の練習が進んできています。
 教室等でダンスの振りを覚えられるように練習を積み重ね、体育館での練習が始まりました。隊形を移動したりグループ毎に踊るところのタイミングを合わせたり、ちょっと難しい練習をしていました。踊っているだけでも可愛い下学年ですが、見所もたくさんありそうです。仕上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習が進んでいます

 来週末の運動会に向け、練習が進んできています。
 今日は上学年が表現の練習をしていました。組立体操が一部入るので、その練習をしていました。ちょうど3人組の練習を行っていましたが、それぞれのグループで練習を積み、安定した動きになっていました。曲の合わせながら動くので、カウントに合わせたり曲に合わせたりして練習です。グラウンドで行うとどんな感じになるのか、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生外国語活動 ”What ○○ do you like?”

3年生は、外国語の学習で、いろんな「好きなもの」について学習していました。

好きな色、好きな食べ物、好きなスポーツ、好きな動物などなど、好きな物をいろいろと変えながら、繰り返し同じフレーズを練習していました。

学習の最後は「海賊ゲーム」というアプリを使って、楽しく互いの好きなものを伝え合う活動に取り組みました。このアプリはアーウィン先生のお仲間が作られたものだそうで、海賊からの攻撃や爆弾などもあります。
最後はみんな仲良くゼロポイントとなってしまい、1位はじゃんけんで決めることになりました。とても盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きんぎょや

廊下を歩くと、張り紙がしてありました。
「2年生で、きんぎょすくい やってます」

さらに外で遊んでいた子が金魚(折り紙です)をもっていました。
「2年生の教室に行くと、きんぎょすくいができるよ」と教えてくれましたので、2年生の教室に行くと、お店の人(2年生)が「ここはきんびょやです!」と案内してくれました。

実際に本物の金魚は売れませんので、折り紙で金魚や船、わかめなどを作るなど、工夫して金魚がいる水槽を表現していました。

2年生は遊び方のルールをお客さんに教えたり、つった金魚をプレゼントすること以外にもちょっとしたサービスを考えたりなど、お客さんを楽しませようと頑張っていました。「みんなも楽しい、自分も楽しい。」素敵な2年生の「きんぎょやさん」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生体育 マット遊び、がんばりました。

今週の体育は運動会の練習をしていますが、9月中の1・2年生の体育の学習はマット運動の学習をしてきました。最後の時間は、前転がり(前転)や後ろ転がり(後転)、側転やバランスに取り組みました。
練習を始めた頃は、後転が難しい様子でしたが、体を丸めておへそを見ることや、手でマットを押すことを意識して練習に取り組み、どの子も上手になりました。子どもたちの成長を感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生生活科 あさがおの不思議発見!

1年生は生活科の学習で、あさがおの種を観察しました。
夏休みに取った種は「トマトみたいな形になって種が入っていたよ。」と気付いた子がいたので、みんなで確認してみることになりました。「本当にトマトみたいだった。」「種は一個だから、トマトとは違う。」と感想は分かれました。しかし、子どもたちは「本当にそうなのかな。」と自分の目で確かめようとしていて、その姿勢に感心しました。
担任も、子どもたちが自分の目で確かめるようにさせることで、意欲や関心がたかまるのだと勉強になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンス、とってもかっこいいです!

先週の写真になりますが、下学年が音楽室で運動会のダンスの練習をしている様子です。3学年合同の練習の前から、各クラスでYouTubeの動画を見て練習してきました。体の動かし方などがわかりやすい動画になっているので、多くの子が楽しそうに踊ることができています。
今週からグループごとに表現したり、みんなでウェーブをやったりする練習も始めています。入退場も子どもらしい可愛らしい曲なので、ぜひ運動会を楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日の給食

画像1 画像1
牛乳 シナモントースト チキンとお豆のトマトシチュー ヨーグルト

 今日のメニューは、とてもよく食べてくれました。「ココアトーストも好きだけど、シナモントーストの方が好き。」と言う子もいました。

運動会全体練習

 運動会の全体練習が始まりました。今日は最初なので、入場の仕方や開会式や閉会式の流れの確認をしました。
 姿勢良く歩くなんていうことは普段やっていないと思いますので、まっすぐ歩くことから始まりました。入場で歩く距離は少ないのですが、姿勢良く歩くとそれだけで格好良く見えます。見本を見せてくれた運動委員会の人のように歩けるといいです。
 開閉開式の練習では、代表を言葉を言う子も多いので、出入りの練習をしました。
 もう一度練習があるので、しっかり覚えていけるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日の給食

画像1 画像1
牛乳 ご飯 豆腐ハンバーグのてりやきソース 野菜炒め

10月2日の給食

画像1 画像1
牛乳 塩コーンラーメン あげギョウザ

運動会前の委員会活動

運動会まであと2週間。今日の委員会活動では、主に運動会の準備をがんばっていました。

楽しい学校委員会では、プログラムを見ながら司会の原稿を作成していました。開会式や閉会式での言葉など、どう伝えるとより楽しい運動会になるのかと試行錯誤していました。ポスターを作って貼ろうという意見も出ていました。

運動委員会では、得点の集計のしかたやルールの説明を主に担当しています。また種目としては片浦体操と玉入れも担当しています。それぞれみんなにわかりやすく伝えることを目指していました。

放送委員会では、運動会を盛り上げるためにどんな曲を準備しようかを検討していました。音楽の力は大きいです。より一層盛り上がることをめざしていました。実況中継にも期待しています。

保健給食委員会では、決勝という順位決めの仕事を担当しています。体育館で実際にゴールテープを広げてどの子が何着か等の練習をしていました。

図書委員会では、主に用具係を担当しています。綱引き等の大きな用具の出し入れをがんばります。今日は入退場門の場所や組み立て方の確認もしていました。さらに読書週間も近いので、その準備も頑張っていました。

片浦小学校は少人数なので、一人一人の責任は大きいです。人任せにしていては物事が進みません。確かに忙しいですが、その忙しさの中で、めざす学校の姿である「一人一人が主人公」に近づいていきます。がんばれ、5・6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全な農園をめざして その2

最近、農園にいのししがやってきたようです。
いのししのねらいは、おそらくミミズ。
あちこちを掘り起こし、すっかりでこぼこになってしまいました。
幸い、いのししは夜行性なので子どもたちに出会うことはなさそうですが、市の環境保護課に依頼して、罠をしかけていただきました。
子どもたちがさわることがない場所なので、安心してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

安全な農園をめざして その1

農園のすぐ隣は竹林です。古い竹などが倒れてこないよう、時折手入れを行っています。今日は、保護者の方と竹林対策に詳しい協力者の方、本校のスクールサポートスタッフと教頭、さらには星槎学園の協力を得て、3時間ほど作業をいたしました。

足場が悪いので、なかなか思うように進まないところもありますが、子どもたちの安全のために夢中になって作業を行い、少しずつすっきりしてきたと思います。

いっしょに参加してくださる方を募集中です!ぜひという方は学校までお問い合わせください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日の給食

画像1 画像1
牛乳 さつまいものご飯 お月見団子汁 お月見ゼリー(りんご味)

 今日は十五夜です。給食では、さつまいもやお団子の入った汁物をだしました。きれいな月が見えるといいですね。

9月28日の給食

画像1 画像1
牛乳 ツナの三色丼 きりぼし大根と高野豆腐の煮物

9月27日の給食

画像1 画像1
牛乳 ナン キーマカレー ABC野菜スープ

9月26日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ご飯 ホイコーロー 豆腐と小松菜のスープ

9月25日の給食

画像1 画像1
牛乳 わかめうどん かぼちゃのコロッケ

9月22日の給食

画像1 画像1
牛乳 ご飯 生揚げの中華煮 おかか炒め
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

HP掲載資料

臨時文書

学校運営協議会