時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

1年生 クロムブックを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、先日考えた新1年生との交流会のアイディアをクロムブックを使ってまとめることに挑戦していました。ICT支援員の方にもお手伝いしていただきました。
 文字は「手書き入力」で頑張って入力していました。思うように仕上がっていくでしょうか。仕上がりが楽しみです。

給食フェスタ

 今週は給食週間です。食に興味を持ったり、いつもお世話になっている調理員さんに感謝したりする週間です。
 月曜日の朝会では、調理員さんや栄養士の先生へのインタビューを上映しました。献立の決め方や作るときに工夫していること、人気のメニュー等を知ることができました。
 今日は、「給食フェスタ」と題し、給食委員会の子供たちがイベントを行いました。人気メニューの塗り絵や給食で使っている「かいぼう」(食品を混ぜる大きな木べら)を触ってみること、水の重さの体験等、委員会の子供たちのアイディア溢れる企画でした。水の重さに驚いたり、初めて触るかいぼうを回してみたり、それぞれが楽しんだようです。
 その他、今週はリクエスト給食があったり、人気メニューが出たりします。給食が出てくるのが当たり前と思わず、感謝して食べていきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生書写 書初めの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年も書初めの季節になりました。今年は、書初めの練習に習字の先生でもある保護者の方にボランティアに入っていただいて、書き方を教わっています。
 大きな筆で書いている子もいますので、筆の使い方や点の打ち方等、細かなところまで教えていただいています。手の運び方も一緒に筆を持って教わりました。今日は一文字ずつ練習していました。1月までにしっかり練習していきます。

しおかぜ級 ボッチャ大会に参加しました

画像1 画像1
画像2 画像2
小田原市小学校特別支援学級の4〜6年生を対象としたボッチャ大会が小田原アリーナで開催され、本校の6年生も参加ました。市内の小学校25校を4グループに分けて4日間に渡って開催され、本校は最終日でした。
片浦小からの参加は1名でしたので、久野小学校の児童と合同でゲームに参加しました。久野小の子ども達とは、会場に向かうバスの中からすっかり打ち解けて、チームワークもバッチリでした。一緒に並んでお昼ご飯も食べました。「また会えるといいね。」「きっとまた会えるよ」とお互いに声をかけあっていました。
また、同じ中学校区の三の丸小の6年生と、お互いに自己紹介することもできました。たくさんの新しい出会いがあった楽しい1日になりました。

1年生生活科「新しい1年生を迎えよう」

 そろそろ2023年が終わろうとしています。1年生は、新しい1年生を迎えるための準備を始めました。
 年明け、1月下旬には保護者説明会があり、その時に新1年生との交流会があります。その交流会では何をしようかと今から考えています。
 学校の楽しいところを教えてあげよう、片浦小学校の1日を教えてあげようと様々に考えているようです。相談を始めたばかりで、まだ何をするか決まっていませんが、新1年生が楽しく学校に通って来られるように片浦小学校の紹介ができるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年ふれあい活動 コンセント鬼!

12月5日(火)の長昼休みに全校の児童が一緒に遊ぶ「ふれあい活動」を実施しました。今回は1年生が企画・運営し、みんなで「コンセント鬼」をしました。
 今回のふれあい活動を実施するまでに、1年生はいろいろと準備してきました。まず、何をして遊ぶか話し合いました。「みんなで遊ぶことができて、自分たちが説明できる遊びは何だろう?」と考えたところ、「コンセント鬼がいい!」と言う意見が多く、みんなで納得して決めました。コンセント鬼は、幼稚園や保育園で体験してきた子が多く、上の学年の人たちにも、自分たちでルールが説明できそうな遊びでした。
 一人ひとり必ずみんなの前で話すことにし、話す内容を分担しました。説明原稿はクロームブックに直接入力していきました。
 本番では、お休みした人もいたため、「代わりにセリフを言うことができるかな。」と心配している人もいましたが、友達のセリフも覚え、全校児童の前でも落ち着いて話していて、大変感心しました。上級生からも「コンセント鬼は初めてだったけど、楽しい遊びを企画してくれてありがとう。」「今度、朝のスポーツタイムでもやってみたいと思います。」などとたくさんの誉め言葉をかけてもらい、1年生も達成感をえることができていたようでした。1年生の頑張りに拍手です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「障がいって何だろう」教室を開催

画像1 画像1
障がいへの理解促進のために、神奈川県障害者社会参加推進センターが実施している、障がい当事者の派遣事業に参加し、4・5・6年生対象に「障がいって何だろう」教室を開催しました。平塚にある「しんわルネッサンス」という障がい者支援施設で働いていられる知的障がいの当事者の方と、施設で支援をされている方とにお話を伺いました。
知的障がいというのはどういった障がいなのか、施設ではどんな仕事をしているのかということについて話していただきました。
最後に参加推進センターの方から「生まれつき障がいがある方もいれば、大人になって事故や病気になり障がい者となる人もいる。そうなった時に、手伝ってもらえたり、助けてもらえたりする人であってほしい。周りの人に意地悪に接している人を手伝おう、助けようと思う人は少ないはず。周りに優しい人には、その人にも優しさがかえってくる」という内容のお話がありました。困ったとき、不便な時に、お互いを助け合い、支えあう社会をつくるには、まず自分が相手に対してやさしい気持ちで接することが大切であること、そして互いへの思いやりが必要ということが、子ども達に伝わっていたらいいなと思っています。

金管活動 楽器のお手入れ

 昨日の金管タイムで無事に3年生のパートの所属が決まり、新メンバーでの活動が始まりました。
 今日は、楽器店から講師の方を招き、楽器の手入れの仕方を教わりました。4〜6年生はすでに手入れを行っていますが、普段行き届かないところや調子の悪いところを見てもらいました。3年生は初めてなので、上級生に手伝ってもらいながら、一通り楽器を分解し、掃除をしたりオイルをさしたりし、手入れの仕方を学びました。
 自分で使っていく楽器ですので、大切にできるといいです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バザー 特別編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月18日にPTAバザーを開催しましたが、3年生は学級閉鎖のため参加することができませんでした。そのため役員の方々が、3年生のために特別にバザーのゲーム等を行ってくれました。
 いくつかのゲームやワークショップを体験しました。さらには、11月のバザーの時と同じように、クロージングでギターを弾きながら歌を歌ってくださった保護者の方が来てくださり、バザーの時と同じように「私はサイコー」を歌って3年生を盛り上げてくださいました。。3年生も一緒に踊っていました。貸し切り状態の会場でみんなゲームを楽しむことができました。
 3年生のために特別に開催していただきました。皆様の優しさに感謝しています。

2年生図工「パタパタストロー」

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は図工で、ストローを使った作品づくりに取り組んでいました。ストローを組み合わせてつくった動く仕組みから表したいことを考え、仕組みを組み合わせたり、思いに合う材料を使ったりなど、工夫して取り組んでいました。
コアラを作っていた人は、コアラだけでなくユーカリの木も動くように工夫していました。どんな作品になるのか楽しみです。
この学習は、国語の「馬のおもちゃの作り方」や生活科の学習とも関連させながら取り組んでいます。この時期の2年生は「おもちゃづくり」がテーマのようです。

1年生 かんたん版画で年賀状づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は図工の学習で、版画に取り組んでいました。発泡スチロールに模様を描き、さらに先のとがった割りばしでしっかりと溝をつけて版をつくりました。
子ども達が描いていた絵をみますと、鏡餅や凧、富士山などおめでたいものばかりでした。この版を使って年賀状の印刷をするようです。文字を書いた人の中には、一部鏡文字になってしまった人もいましたが、一生懸命がんばった一年生です。

4年生理科「ものの温度と体積」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科では「ものの温度と体積」という単元を学習しています。今日は空気の温度と体積の関係について学習しました。
空のペットボトルを湯や氷水の中に入れたときのペットボトルの様子について観察します。氷水にペットボトルを入れ、その中の空気がだんだん冷えていくと、ペットボトルはへこんでいくことがわかりました。次はお湯に入れたときにどうなるか観察します。

5年理科「もののとけ方」ろ過のしかた

5年生は理科の「もののとけ方」の単元で、溶かしたものを取り出す方法である「ろ過」について学習をしていました。今回は食塩とミョウバンを水に溶かして実験しました。子どもたちは慎重に実験に取り組んでいて、「ろ紙」を通った「ろ液」をじっくりと観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

 毎月1回読み聞かせにボランティアの方が来てくださいます。子供たちは「今日はどんな本だろう」と読み聞かせを楽しみにしています。
 読み聞かせには多くのボランティアの方が参加してくださっています。お子さんが片浦小学校を卒業してしまってもボランティアで来てくださる方もいて感謝しています。
 今日はどんな本だったでしょう。保護者の皆様、家で話題にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生親子ふれあい活動 みかんの収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生は親子ふれあい活動で、みかんの収穫をしました。朝方雨が降っていて、雨がまた降らないか、地面が滑りやすくないかという心配もありましたが、あたたかな日差しのもと、風もなく、絶好の収穫日和の中で実施することができました。
収穫するだけでなく、その場でみかんの食べ放題つきです。今年のみかんはとても甘く、6個7個と食べているような人もいました。お腹をこわさないといいのですが・・。
たくさん採ったみかんは、それぞれ持ち帰ったり、他の学年におすそ分けしたりしました。
小さい弟妹さんも参加してくれたり、収穫の合間にお家の方同士がお話をしたりなど、とても和やかな雰囲気の中での親子ふれあい活動でした。学年委員の皆様、ありがとうございました。

6年生 地球博物館に行きました

6年生は、理科の学習の一環で 神奈川県立生命の星・地球博物館に行ってきました。
主に地学の分野で地層や化石などを中心に見学をしていました。表示をよく見ると「砂岩だ」「れき岩だ」「泥岩がなかなか見つからないな」などと学んだことを視点にしながら見学している子もいました。
もちろん大人気の恐竜などの生き物のはく製や、映画鑑賞も楽しんでいました。
電車までの待ち時間に少し河原で散歩をしてリフレッシュしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日の給食

画像1 画像1
牛乳 ツナの三色丼 きりぼし大根と高野豆腐の煮物

今年も季節の贈り物

画像1 画像1
画像2 画像2
毎年この季節になると、「離れのやど星が山」の内田さんからクリスマスリースが届きます。いつもありがとうございます。
このリースは山梨県の鳴沢村のもみの木を使って、全て内田さんが手作りされているものです。このリースが届くと、年末だなぁと感じます。子ども達の手の届かないところに飾っていますが、リースを手に取ってみると、もみの木のいい香りがします。

12月4日の給食

画像1 画像1
牛乳 梅丸ラーメン さつまいもと大豆の磯煮

 梅丸ラーメンは、小田原のかまぼこ屋さんが作った梅の花の絵がかいてある梅なるとや、小田原の曽我の梅林でとれた梅干しを細かく切ったものなどをいれ、鰹節でとっただしを使っています。

カタウラサウルス来る!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校日記でお知らせしていますが、11月30日に人形劇団ひとみ座の「9月0日大冒険」を全校で鑑賞しました。その際、3・4年生が事前のワークショップに参加したのですが、劇中で様々な恐竜を操作する役割を任されていました。事前に一人ひとり新種の恐竜も考えていて、そして、新種の恐竜「カタウラサウルス」も発見!(創作)していました。
公演の後、劇団の皆さんはお帰りになりましたが、カタウラサウルスはひとり(一頭)片浦小に残ることになりました。折角ですので校長室前に飾り(「飾る」以外の適切な表現はありますでしょうか?)ましたところ、1年生はもちろんのこと、上の学年の子まで、楽しそうにカタウラサウルスと触れ合って(遊んで)いて、なかなか面白かったです。カタウラサウルスの紹介文に鳴き声について書きそびれてしまったのですが、遊んでいる子ども達から「カター!カター!」という鳴き声が聞こえてきて、あぁ子ども達は劇の中の細かいところまでよく覚えているのだなぁと感心しました。この鳴き声も3・4年生が相談したようです。
原作は1989年に出版された本ですので、登場人物のつくりや表現などに古さを感じさせるところもありましたが、大きな大きな恐竜の人形や、子ども達を巻き込む演出など本当に工夫されていて、子ども達もすっかり夢中になっていました。とにかく恐竜が大好き!という人も多いので、大喜びだったと思います。
大きな劇場での鑑賞もよいのですが、こうして演者さんとの距離が近く、その迫力を直に感じられる舞台の鑑賞もいいものだなぁと思うのでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

HP掲載資料

臨時文書

学校運営協議会