時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

運動会

14日〈土〉に運動会を開催しました。
児童会目標「笑顔いっぱい、思いやりいっぱい」をめざして、また、今までがんばってきた成果を見せようと、子どもたちは精一杯がんばりました。

勝ってうれしい、負けてくやしいはどの子にもあります。
でもがんばってきたことがすばらしい。閉会式の1年生のことばに「勝った人も、負けた人もすてきでした」というものがありました。

本校は、小さな学校です。
勝って喜びを爆発させる子、係の仕事をてきぱきとこなす子、困っている子や悔しがっている子に寄り添う子、実況アナウンスで会場を盛り上げる子、堂々とリーダーの役割を果たす子などなど、「一人一人が主人公」であったと感じました。特に6年生は最上級生として成長したのではないかと思います。たくさんのご声援をありがとうございました。

午後は片浦地区の健民祭でした。
子どもたちは疲れ切っていると思いきや、4つの地区に分かれると積極的に種目に出場し、大いに楽しんでいました。主催した体協の皆さんからも子どもたちの活躍に賞賛の声がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ明日は運動会!

 3週間前から取り組んできた運動会練習。今年の夏は猛暑でしたが、練習はそれほど暑すぎず、何とか前日まで練習することができました。
 各学年の見どころは、様々ですが、やはり1番時間をかけて取り組んできたのは表現運動です。1〜3年生はダンスの「わたしたち、さいきょう」です。入場や退場も下学年らしく可愛く入場しますので、楽しみにしていてください。また、ダンスも一人ひとりが振り付けを覚え、大きく踊れるようになりました。本番は、たくさんのお客さんが見ている中で踊るので、緊張に負けず、楽しく元気に踊ることができるとよいです。
 4〜6年生はかっこいいダンスとともに組み立て体操を少し取り入れたものに仕上げています。運動会終了後に金管バンドの演奏も披露しますので、上学年は練習することがたくさんあり、大変です。
 応援合戦は、赤・青組、白・黄色組に分かれて行います。練習時間が足りなかったところもありますが、本番では大きな声が出せるとよいです。「赤組にエールを送る!フレーフレー赤組!」「白黄組にエールを送る!フレーフレー白黄!」と相手チームにもエールを送ったり寸劇をしたりするところが、片浦小学校「応援合戦」の見どころでもありますので、お楽しみください。
 1年生にとって小学校で初めての運動会。6年生にとっては最後の運動会ですので、楽しく思い出に残る運動会になるとよいです。「笑顔いっぱい、思いやりいっぱい」という児童会目標をめざして行われる運動会です。勝ち負けはもちろんありますが、運動会後、保護者の皆さんもご家庭でお子さんの頑張りやよかったところをぜひ伝えて、たくさん褒めてあげてください。お天気になりますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生生活科 町探検

 2年生の生活科では町探検の学習が始まりました。
 電車通学の子が多いので、根府川駅近くには何があるのかなと見に行くことから始まりました。農協や交番などは駅からすぐなのでよくわかりますが、お店は知らない子が多かったようです。また、建物があるのは知っているけど、何の仕事をしているかは分からない子も多くいます。今日はどんなお店なのかを見学に行きました。これからまた詳しく探検に行くそうです。片浦のこともよくわかるようになるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生外国語活動 アルファベット

画像1 画像1
3年生の外国語活動の授業では前回からアルファベットの学習をしています。授業の始めに「ABCソング」を歌ったり、アーウィン先生がランダムに出すアルファベットが書かれたカードを早読みしたり、アルファベットのシルエットクイズに挑戦したりしています。
今回の授業で一番盛り上がったのは、アルファベットの大文字と小文字のペアを見つける神経衰弱でした。最初はどれがどの小文字なのかわからず、「どういうこと?」と言っていた子もだんだんと「あ、国語の教科書見ればわかるや」と国語でローマ字を学習したときに使ったローマ字表を思い出して、一生懸命取り組むことができました。前に他教科で学んだことを今の学習に生かし、進んで学習する姿勢を伸ばしていってほしいなと思いました
画像2 画像2

10月13日の給食

画像1 画像1
牛乳 スタミナ丼 中華スープ ピーチゼリー

 昨日に引き続き、今日も運動会応援メニューです。今日は、長い時間を元気に動けるようにスタミナ丼にしました。明日の運動会、みんなで力をあわせてがんばってほしいと思います。

10月12日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん しそかつおふりかけ とんカツ じゃがいもともやしのごま炒め

 明後日は、運動会です。今日は運動会応援献立として、とんカツをだしました。「カツを食べて、勝つぞー。」と言ってる子もいました。とんカツが好きな子も多く、よく食べてくれました。

運動会のことばかりですが・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目に2年生の教室を覗きましたら、運動会で自分が出る種目の走る順番だったり、踊りを踊る位置だったりを、担任が用意したプリントに書き込み、さらに、お家の人に向けての一言を書いているところでした。みな楽しそうに書いていました。
運動会の話ばかりで恐縮なのですが(学校は運動会の練習をしてるだけでは決してありませんが・・)、運動会まであと2日となり、子ども達が運動場で練習をしている様子を見ると、ついつい「手はもっと上に」とか「動くときはきびきびと」とか、口を出してしまいたくなる自分とたたかっている今日この頃です。(それでも口にしてしまうこともあり、子ども達は「急に何?」と思っているようですが・・)
6時間目の金管の練習で、担当が子ども達に「この運動会はゴールではなく、みんなにとっては道の途中。この運動会を通して成長してほしい。一生懸命取り組んでいる姿を来てくださる方に見せてほしい」という趣旨の話をしており、その通りだと思ってきいていました。
演奏のうまい下手よりも、精一杯取り組む姿、一生懸命頑張っている姿が見たいと思うのは、自分のエゴなのかと思うこともあるのですが、やはり期待したいのです。
練習の休憩の時に「明日の昼休みに『新時代』の練習をしよう!」と声を掛け合っている5・6年生がいました。(前日ですが!頑張って!!)「(今日の様子から)自分の練習が足りないな・・、練習しなきゃ!」という気持ちを、一人でも多くの子にもってほしいなぁと願っています。それは自分の状況を客観的に評価する「メタ認知」ができているというだと思っています。

10月11日の給食

画像1 画像1
牛乳 ぶどうパン タンドリーチキン ツナの和風スパゲッティ

 今日のメニューは、給食の前から楽しみにしている子もいました。全体的によく食べてくれました。

10月5日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん まぐろとごぼうのごま味噌がけ クーブイリチー

 今日は、かみごたえのある献立です。まぐろとごぼうのごま味噌がけはとてもよく食べてくれました。

成長もあれば、まだまだなこともきっとあります

画像1 画像1
画像2 画像2
学校日記でもお伝えしていますが、今週末に控えた運動会に向けて全体練習を行いました。かつて私も担任をしていた時代があるのですが、その頃は、1カ月近く前から、かなり時間をかけて練習していました。私自身は子どもの頃も含めて運動会の練習が割と好きなほうで、運動会前の時期は楽しかったと思い起こします。(楽しくなかった子もいると思いますが・・・ごめんなさい)。
しかし最近では、教育内容の増加もあり、児童や教職員の負担を軽減するために、学校行事の在り方も見直しを図らざるを得ない状況です。それは本校だけでなく全国的な動きで、運動会も例外ではありません。これまで1日かけて運動会を実施していた学校も、半日日程にしているところが多くなっています。また、熱中症対策もあり、練習する時間を限定し効率的にできるよう取り組んでいます。
令和5年8月に出された、中央教育審議会初等中等教育分科会・質の高い教師の確保特別部会における「教師を取り巻く環境整備について緊急的に取り組むべき施策(提言)」の中で、学校行事の在り方について触れられています。「(学校行事に関しては)学校としての体裁を保つためのものや前例のみにとらわれて慣例的に行っている部分をやめ、教育上真に必要とされるものに精選することや、より充実した学校行事にするため行事間の関連や統合を図ることなど、学校行事の精選・重点化を図ること」とされています。
運動会についての職員会議の際には、「それは本当に必要か」という視点で内容を精査してほしい、とお願いをしました。結果として、例年と大きな違いはないのですが、「熱中症の心配もあるので児童には無理をさせない」「児童も職員も楽しくできるようにしてほしい」ということを職員には伝えました。

さて、本番まであと3日。素晴らしい成長も見られると思いますし、上手くいかないこともあると思います。成長したことは認め、どうすればもっと良くできたのかを考え次に生かせるように指導していきたいと考えています。そうしたことを含めて、子どもたちの活躍に温かい声援を送っていただきますようお願いしたいと思います。

後期の清掃スタートしました

本日より、後期の清掃がスタートしました。
新しい班、新しいリーダーでの清掃になります。
まだまだ勝手がわからない場所もありますが、リーダーとなる上級生が丁寧に教えている姿が各所で見られました。
人数の少ない本校ではありますが、清掃班のような「たてのつながり」が重要です。遊ぶときは楽しく、清掃ではきれいに、すてきなチームができるようにサポートしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年算数 1けたをかける計算

3年生では算数で、1けたをかけるかけ算を学習していました。
昨年のちょうど今頃、必死で九九を覚えていた子たちが、今日は3けた×1けたのひっ算に挑戦していました。
どのようにすると、早くて、簡単、正確にできるのかを考え、子どもたちはひっ算のよさに少しずつ気づき、進んで用いようとしていました。

上手に説明できる子は、「まず」「次に」など順序だてて話すことや、「1の位に」「繰り上げて」などの算数用語を正しく使うことができていました。
相手を見ながら話すことは難しいようで、より一層聞き手を意識した伝え方ができるといいなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全体練習

 今週末に迫ってきた運動会。今日は最後の全体練習でした。
 ファンファーレから始まり、開会式や閉会式がしっかりできるようになりました。代表の子供たちも気合が入ってきたようで、表情がとてもよくなってきました。
 開会式、閉会式練習の後は、応援練習でした。
 6年生がリードして、並び方を中心に練習しました。少し応援練習もしましたが、今日は白黄チームの声がよく出ていました。6年生が内容をよく考えているので、当日はどうなるのか今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 運動会の招待状

 3年生は運動会の招待状を書いていました。国語のお手紙の学習で、季節の挨拶から始める正しい手紙の書き方でした。日時や場所、自分の出番などを書き、字の間違いもないか、隣同士でチェック表を使ってチェックしました。そして丁寧に清書です。
 今週末は運動会です。多くの方に応援してもらえるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

後期が始まりました

 今日から後期の開始です。自分のめあてに向かってがんばっていってほしいです。
 クラスでは、早速後期の係活動の相談をしていました。
 1年生は、どんな係があった方がいいかなとみんなで話しあいをしていました。グループで相談して全体で話し合いました。遊び係、献立係・・いろいろな係がでていました。1年生でもこんな話し合いができるようになりました。
 5年生では、係が決まりそれぞれのポスターをかいていました。5年生ともなると、係のネーミングも面白くなっていました。
 明日から本格的始動です。頑張っていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室は(    )ところだ

画像1 画像1
昨年度、今年度と、始業式に「教室はまちがうところだ」の詩を抜粋して子ども達に話しました。そして、
1 新しい教室で、失敗や間違いをおそれずに、いろんなことに挑戦してください。失敗は怖くない。本当に怖いのは、失敗することを怖がって、何もしないでじっとしていること。
2、友達の失敗や間違いを笑わずに、ああでもない、こうでもないと考えて、そして、ああしたらいい、こうしたらいいと工夫して、友達や先生と一緒に、よいクラスを作っていってほしい。
と話しました。

今日の終業式では、「教室は(   )ところだ」の(   )は何という言葉だったか、子ども達に問いました。何人か手をあげてくれて「まちがう」と答えてくれました。

そしてそのあと、次のように続けました。
「友達や先生と一緒によいクラスを作る」。皆さんは、よいクラスを作るために、自分から何かできましたか?人がやってくれることを待っているだけはなかったですか?誰かに助けてもらったら、「ありがとう」と言えましたか?

できたよ、という人もたくさんいると思います。でも、できなかったよ、できない時もあったよという人もいるでしょう。人が嫌がることをいっちゃった、うまくいかないことを人のせいにしちゃった、困っている人がいても見て見ぬふりしちゃった、 なんてこともあったのではないでしょうか。 嫌がることを言う、見て見ぬふり、人のせいにする、自分がよければそれでいい、そんな学校では誰も幸せになりません。 それは「自分だけが主人公」の学校です。

もし、4月から、クラスのみんなのために、学校のみんなのために、自分は何もしなかったな、できなかったなと思う人は、今日から、少しだけでいいので、自分の行動を変えてみる努力をしてください。

自分から挨拶をする、人の話をしっかり聞く、誰かがうれしそうにしていたら「よかったね」と一緒に喜ぶ、困っている人がいたら「手伝うよ」と言う。良くないことをしている人には「やめよう」と言う。どんなことでもいいです。少し自分の行動を変えて、自分ができそうだ、と思うことをやってみることです。「やめよう」と言うのは勇気がいることです。この学校にも、そうした勇気を持っている人がいることを、私は知っています。でも、まだまだ少ないと思います。その人に言えなかったら、先生に言ってください。ほんの少しの勇気をもってください。何度もお話しますが、楽しいクラス、楽しい学校は周りの人がつくるのではなくて、自分が作るんです。それが「一人ひとりが主人公」ということです。
前期は今日で終りですが、まだ1年の半分です。半分も残っています。大切なのはこれから。 後期、失敗やうまくいかないことがあったら、助け合って一緒に解決しましょう。 よくできていることは、ぜひ続けて、もっといいクラス・学校をつくりましょう。まだまだこれからです。

保護者、地域の皆様にはこの半年の教育活動へのご理解とご協力ありがとうございました。後期からも引き続きよろしくお願いいたします。

しおかぜ級の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
しおかぜ級のお友達は粘土で何かをつくることが大好きで、そして得意です。
写真はその作品の一部です。
1枚目のタイトルは「ヤミルンルン」2枚目は「青鬼アイス」3枚目は「粘土」4枚目は「ロボット」です。「ロボット」にはリモコンもついています。「ヤミルンルン」というのはアンパンマン(バイキンマン)に登場するキャラクターのようですね。初めて知りました。

制作の過程をみていて思うのは、その子が純粋に、自分の作りたいものを作っているということです。上手につくろうとか、誰かに見せて褒められたいとか、そうしたことを考えていないように思います。そして、自分が納得できれば、ためらいなく壊してしまうこともあります。とても潔いです。時々職員が手伝うこともあるのですが、その子の納得が得られないと、あっさり「却下」されます。厳しい基準があります。小さな芸術家だと思います。
この写真は廊下にもはっているのですが、いろいろな学年の子が写真を見て感心しています。

前期終業式

 今日で前期が終わりました。
 朝、終業式を行いました。体育館では高学年の子ども達が先に入り静かに待っていたので、続いて入ってきた低学年の子も静かにできました。とてもいいことですね。
 校長先生の「教室はまちがうところだ」という話のあと、2,4,6年生代表の子が前期にがんばったことを発表しました。算数や国語の文章、金管でがんばってきたこと、また後期にがんばりたいことも話してくれました。百人一首を覚えるという目標も出てきました。
 お休みは3日間と短いですが、前期を振り返り後期のめあてを持てればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

農園タイム「いよいよ種まき」

 先週の農園タイムで畑をきれいにしましたので、いよいよ種まきや苗の植え付けをすることになりました。
 人参や大根の種は、ちゃんとメジャーで長さを測り穴を作って蒔きました。白菜などの苗も畝に全部並べて間隔を確認して植えました。
 これから冬野菜のお世話が始まります。無事に芽が出てくるよう祈っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金管タイム 運動会練習

 動き方を覚えてきたので、今日は楽器を持って演奏しながら歩いてみました。
楽器を持たずに歩くのとは全然違い、思ったように動けない子が多かったようです。初めての4年生は、楽器を持って歩くことや外での練習にも体力を奪われていたようです。
 来週末には運動会なので、がんばってほしいところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

HP掲載資料

臨時文書

学校運営協議会