時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

ふれあい活動 6年生

 児童会活動で続けている「ふれあい活動」。今日は6年生の担当でした。
「笑顔いっぱい 思いやりいっぱい」の児童会テーマに向けて活動を考えていますが、6年生は「6年生 格付けチェック」を計画しました。6年生一人一人についての問題が出されます。テレビの格付けチェックと同じで、間違えると格が下がっていきます。問題には1〜5年生一人ひとりが答えますが、格付けは学年ごとなので、その学年に正解者が多かった場合は格付けが上がるという仕組みです。
 「私の好きな色は、A青 B緑 どちらでしょう」等という、とても個人的な問題が出ます。6年生との付き合いの長い4,5年生はさすがに正解が多く、最後は「二流」でした。6年生からも「6年生のことをよく分かっていますね」と言われていました。
 終了後には、次にやるときにはスーパー一流を目指したいとの感想も聞かれ、6年生もお互いの理解を深めていこうと締めくくりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生体育「跳び遊び」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会が終わって、1・2年生の体育では「跳び遊び」の学習に入りました。写真を見てご理解いただけるかと思いますが、ハードル走の導入になります。
段ボールやコーン、柔らかい練習用のハードルなどを、テンポよく跳びながら走る練習をしていました。幅があるためか段ボールが一番難しそうに見えました。

読書週間

 読書の秋ということで、片浦小学校では今週は読書週間です。
 図書室に来てくれるとポイントがたまるカードを用意したり、本のポップを募集したり、読み聞かせをしたり、図書委員会が多くのイベントを考えてくれています。今日は、そのお知らせとクイズで図書集会が開かれました。
 普段から本に親しんでいる子もいない子も、今週はたくさん本を読んでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小田原市いっせい防災訓練に参加して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月22日(日)は小田原市いっせい防災訓練でした。例年片浦地区では、4自治会がそれぞれの地域で開催されていて、今年度も本校では根府川自治会の訓練が開催されました。
根府川地区に住んでいる児童はもちろんですが、1名だけでしたが特認校制度で通学している6年生と保護者の方も「防災訓練は大切なので」と参加していました。
三角巾の使い方や簡易的な担架の作り方を教わったあとに、子ども達は消防団の車に乗せてもらったり、消防服を着させてもらったり、なかなかできない体験をすることができたようでした。この中から次世代の消防団が生まれていくのでしょう。期待したいです。
炊き出しのご飯は、昨年度は少しうまくいかなかったところもあったようですが、方法が改善され、おいしいご飯を炊くことができたようでした。子ども達だけでなく、私達職員も炊き立てのご飯をいただきました。ちなみにある子は持ち帰って「家でドリアにして食べた」ということでした。
最後の写真は市の配備職員の方の作業の様子です。大規模な地震があった際、校舎の安全が確保できない場合は、このようにして中には入れなくなります。大雨だったり、厚さや寒さが厳しかったりする日に地震が起こることもあると思います。自然は人間の都合などは考えてくれません。特に暑さが厳しい日に電気が止まったら本当に大変なことになると思います。

3年理科 音のふしぎ

画像1 画像1
3年生は理科の授業で「音のふしぎ」という学習を行いました。

「音が伝わるときにも物は震えているのか」という疑問を確かめるため、糸電話を使って実験しました。
 子どもたちからは「糸電話を初めて使った!」「糸電話ってなんで声が聞こえてくるんだろう」という声が聞かれ、関心を持って取り組んでいる様子がうかがえました。

 実験中は、「糸を張らないとちゃんと聞こえないよ」と教え合う姿がよく見られました。
もっとよく聞きたいからと、お互いにどんどん近づいていく中で糸がたるみ、「これじゃあ、何も聞こえないわけだよ」とツッコミ合ったりと楽しく実験をすることができていました。

 このような子どもたちの姿を見て、子どもの身近な「なぜだろう?」と思う不思議な事柄から学習をスタートすることは大切だなと思いました。
自分たちで「こうだからじゃないかな」と予想を立て、実験し「やっぱりだ」と確かめたり、「そうだったのか!」と新たな発見につながっていくような理科の学習をめざしています。
画像2 画像2

秋の図書室No2

秋もいよいよ深まってきました。図書室前の掲示物も、運動会、秋の味覚(ぶどうなど)、ハロウィンがテーマでした。
中でもハロウィンの掲示物は、折り紙を細かく切った切り絵がすてきで、作られた方の技術がすばらしかったです。ハロウィンの飾りの下には、関連する本が並んでいました。ハロウィンは来週ですね。

読書の秋です。本校でも今週は読書週間です。秋の読書を楽しんでほしいです。

図書ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年算数「がい数」

4年生の算数では「がい数」の学習をしています。今日は「がい数」で表した数値を、「折れ線グラフ」でまとめる学習をしていました。

まず、ある市の小学生の人数を百の位までのがい数に表します。
「百の位までの」とあると、何の位を四捨五入するのかな。
グラフに表す前に、いち目盛りは何を表しているのかな。
など、1つ1つ確認しながら、学習は進んでいきます。

がい数にできたら折れ線グラフに挑戦です。3年生では「棒グラフ」を学びました。
すでに学んでいるグラフと新しく学んだグラフ。双方のよさを考えながら、読み取ったり、活用したりできるようになってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権教室

 3,4年生を対象に「人権教室」を開催しました。一人一人に人権があり、それを大切にしていかなければならないということを知る学習です。今年度は11月に片浦小学校でも人権週間を設けますが、今日はひとあし先に講師の方と一緒に人権について考えました。
 ビデオを見ながら「いじめ」について考えました。「いじめている子」「いじめられている子」のほかに、「いじめを見ている子」がいることを知り、見ている子はどんな存在なのかも考えました。3つの立場の登場人物の気持ちを考えていくことで「いじめ」は絶対だめだと理解を深めることができました。このような機会を設け、一人一人が大切にされる学校を目指していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生算数 大きな円

 3年生は算数で「円」の学習に入りました。丸から円へと呼び名を変え、詳しく学習していきます。
 中心から同じ距離にある点が集まって円になると学習した子供たち。今日はグラウンドに大きな円を描いていました。棒に半径となる紐を結び付けて協力しあって描きました。どのグループもきれいな円を描くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生生活科 町探検に行くために

 先日町探検に出かけた2年生。どんなお店があるかが分かったので、もっと詳しく知りたいことを聞きに、再び探検に出かけます。
 お店に伺うにはまず連絡が必要です。前回の連絡は教師がしましたが、今度は子ども達が連絡します。どんなことを言うのか紙に書いて練習もして、電話しました。
 緊張した面持ちで丁寧にお話ししていました。「緊張はしなかったよ」と言っている子もいましたが、しっかりお店の方と約束ができたようです。2回目の探検も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年音楽 互いの音を聞きあって

2年生の音楽の学習で、子ども達が特にがんばっていたものを紹介します。

1つめは「虫のこえ」です。
農園でいろんな虫に出会っている子どもたちです。歌の中では、5種類の虫が登場します。
マツムシは、チンチロリン
すず虫は、リンリン
こおろぎは、キリキリ
くつわ虫は、ガチャガチャ
うまおいは、チョンチョン
はじめはパートごとに分け、2回目は好きな虫になって歌いました。
歌詞をもとに、虫の姿を思い浮かべていました。

2つめは「ぷっかりくじら」です。
この曲では、けんばんハーモニカをがんばっているようでした。
歌だけ、鍵盤ハーモニカで演奏、どちらかを選んでという流れで行い、お互いの歌声や演奏を聞きながら取り組みました。

授業の最初に歌った「どらやきバウンド」。歌詞を思い浮かべると、とんでもない景色が浮かびます。一度歌ったあとで情景を想像し、すっかり気に入ったようでした。
「最後にもう一回歌いたい!」という声が多かったので、みんなでもう一度楽しく歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

健民祭

14日(土)、運動会の午後に体協主催で健民祭が行われました。
今年度は、数年ぶりに石橋、米神、根府川、江の浦の4つの地区の対抗戦に、特認校制度の子どもたちと私たち教職員も加わりました。教職員は、江之浦チームに入れていただきました。
種目は定番のもの(綱引きや玉入れ、リレーなど)が盛り上がるのはもちろんですが、水を一升瓶に入れる競争や、樽転がしなど、熟練の技が光るものもあり、とても楽しい時間となりました。
多くの人が集う中、久しぶりの再会やはじめましての出会いなども多数あり、地域と学校、地域と保護者がつながる貴重な機会となりました。
11月18日はバザーがあります。たくさんご縁が生まれますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年算数「暗算にちょうせん!」

3年生では、2けたや3けたのかけ算に取り組んでいます。
今日の問題は、
「1本24円のあめを3本買います。代金は何円ですか。」

いつもならひっ算に取り組むところですが、今日はあえて暗算でがんばろうという課題があたえられました。
子どもたちは一番やりやすい方法を封印され、さてどうしようと考えます。しばらくすると、3つの考えが出そろいました。
1 頭の中でひっ算をする
2 かけないほう(位)を手で隠して計算する
3 さくらんぼ計算を使う

3つの考えを聞き、自分の考えと比べ、まずは取り入れてみる。
その上で、「自分にはどのやり方がよかったかな」と担任から問いかけられるとともにに練習問題に取り組みました。
練習問題への取り組む状況を見てみると、さくらんぼ計算が多いようでした。さくらんぼ計算とは、63×4だったら、63を60と3に分け、60×3と3×4を合わせて答えを出すという方法です。

算数では答えは1つのことが多いですが、解答に迫る方法は1つで満足せず、新たな方法を考えようとする姿がすてきですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

農園・金管タイム

 先週末に運動会が終わり、農園活動も金管活動も次の活動へと歩みを進めます。
 農園活動では、夏に育てたポップコーンをいよいよ食べようということになり、その準備を進めていました。持ち物の確認や乾燥させたトウモロコシから粒をはずす作業をしました。
 金管活動では、次の演奏会(しおん交流会)に向けて、どんな曲をするのか、どのパートにするのか話し合いが行われていました。
 秋は様々な行事が目白押しです。次の活動に向けて早速始業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数タイム

 算数タイムでは、月に1回図形の問題に取り組んでいます。
算数の学習はすべて積み重ねですが、図形の問題は常に出てくるわけではないので、忘れがちです。三角定規の角度は何度だったか、面積の求め方はどんな式だったか、体積はどうだったか。思い出しながら問題に取り組んでいます。
 今日はボランティアの方に入っていただいたので、わからないところは質問したり教えていただいたり、助けてもらいながら学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日の給食

画像1 画像1
牛乳 ビビンバ丼 ビーフンスープ

10月19日の給食

画像1 画像1
牛乳 ドライカレーライス もやしと小松菜の炒め物

10月18日の給食

画像1 画像1
牛乳 黒パン ポテトのチーズ焼き 野菜のコンソメスープ

10月17日の給食

画像1 画像1
牛乳 かますのかばやき丼 白花豆の呉汁

 9月のかますフライに引き続き、今日も小田原の海でとれたかますを使うことができました。大きなかますでしたが、よく食べてくれました。


学校説明会前の授業公開

今日18日の午後、令和6年度の新入生募集のための学校説明会を開催しました。例年6月と10月の2回開催していますが、10月は説明会の前に5校時の授業を公開しています。
たくさんの方が子ども達の学習の様子を見てくださいました。もしかしたらいつもの授業参観より多かったかもしれません。
1年生は道徳、5年生は家庭科のミシンの学習をしていました。1年生はたくさんの人の前でもしっかりと自分の意見を言えていました。5年生はミシンの練習を始めたばかりのようでしたので、やや緊張気味でしたが、上手にできていました。これからミシンで何を縫うのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

HP掲載資料

臨時文書

学校運営協議会