本日も熱中症に要注意です

昨日はとても暑い日になりました。今日も熱中症の警戒が必要です。

水筒、手ふき・汗ふき用ハンカチ(タオル)、通気性のよい服装など、登校前の準備をお願いします。
学校では、気温や暑さ指数を確認しながら活動をします。

***

本日は、PTA運営委員会(2階会議室)と学校保健委員会(4階多目的室)が行われます。出席される保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
日中の厳しい暑さが予想されるため、学校保健委員会の会場を体育館から4階多目的室に変更しましたので、ご了承ください。

***

1年生のアサガオ、2年生の夏野菜、3年生のホウセンカ、順調に育っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校内研究授業(3年)

3年の校内研究授業が行われました。

教材文を使い、みんなで「正直・誠実」について考えました。
自分の考えをワークシートに記入したり、ペアトークや全体での話し合いをしたりしました。「もし自分だったらどうするか」と自分事としてとらえ、学習を進めました。

***

芦子小では、校内研究で「特別の教科道徳」の研究を続けています。コロナ禍では、全体でいっせいに集まっての授業参観や研究会はできませんでした。今年度から再開することができました。各学年やクラスの実践をしながら、研究を深めていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(水)今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
シナモンロール
デミグラスシチュー

★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★

渦巻きコッペパンに砂糖とマーガリンを塗って仕上げたシナモンロールは、子どもたちが大好きなパンです。デミグラスシチューは、時間をかけて煮込んであるので、照りがあり中の豚肉もやわらかいです。
いつもおいしい給食をありがとうございます。今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

図工「くしゃくしゃぎゅっ」(2年)

 図工では「くしゃくしゃぎゅっ」の学習を行っています。くしゃくしゃにした紙を丸めたり、膨らませたり、ぎゅっとしたりして、好きな形に変身させました。紙から素敵な作品を楽しんで作り上げています。たくさんの材料をご準備いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日(火)今日のこんだて

画像1 画像1
★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
ごはん
鶏肉の塩麹焼き
みそちゃんこ汁

★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★

塩麹をつけて焼いた鶏肉は、やわらかくおいしく仕上がっています。みそちゃんこ汁は、チキンボールやさつま揚げや何種類もの野菜が入っています。エアコンの効いた涼しい教室で食べる夏のちゃんこ汁もいいですね。

***

今日は1年生のプールの学習がありました。プールから出てくると、「おなかがすいた〜」と言っている子が多かったです。しっかり食べてくださいね。
プール学習のボランティアの皆様、ありがとうございました。
画像2 画像2

初めての色塗り(1年)

 今日の図工では、画家の先生をお招きして、絵の具で色塗りをする学習をしました。実際に描いた絵を持ってきていただいて作品鑑賞をしたり実際に色塗りをしながらポイントを教えていただいたり、貴重な経験ができました。初めての色塗りでしたが、ご指導のおかげで、素敵な作品に仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかあしタイム(わかあし)

 2週間ぶりにわかあしタイムがありました。
今日は、日直のスピーチ・音楽(にじ)に合わせて体操・先生の話・たけのこニョッキゲームをしました。たけのこニョッキゲームは前回初めて行い、今回が2回目でした。人数が多いと参加しにくい様だったので、途中で5人ずつのグループにして行いました。するとスムーズにゲームが流れる様になり、子どもたちも楽しんでいるようでした。
 お子さんとどのようにゲームをしたのか話題にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月26日(月)今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
なすのミートソース
ツナコーンポテト

★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★

今日のミートソースには、素揚げしたなすが入っています。なすは、じゃがいもやトマトと同じ仲間の野菜で、代表的な夏野菜です。
ツナとコーンとじゃがいものおいしさをそのままいかしたツナコーンポテトもおいしいです。

今日もしっかり食べて、午後も元気に過ごしましょう。
画像1 画像1

お話マムさんの読み聞かせ(2年・5年)

今朝は、2年生と5年生のおはなしマムさんの読み聞かせがありました。

子どもたちは朝のしたくをすませ、お話を聴く体勢になりました。ボランティアの方たちが選んでくださったお話を熱心に聴いていました。

お話の主人公の行動に勇気をもらったり、登場人物の優しい気持ちに触れたり・・・。
学校が始まる月曜日の朝、お話の世界に浸かって気持ちを整えることができた子も多いと思います。

今回もすてきなお話の読み聞かせをありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月の最終週です

画像1 画像1
今日から新しい週が始まります。今週は6月の最終週になります。

ここ数日、朝は涼しくても日中に気温が上がることが多いです。学校では、暑さ指数(WBGT)を計測しながら、子どもたちの学習活動を行っていきます。暑さ指数が高いときは、体育の学習や屋外での活動を制限します。

保護者の皆様には、お子さんの体調管理をよろしくお願いします。水筒の準備や通気性のよい服装の選択などもお願いします。

***

運動場の合歓の木にかわいい花が咲いています。合歓の花は桃のような香りがするそうですが、背が高い木なので香りは下まで降りてこないようです。

画像2 画像2

ミニバスケットボール大会(子ども会) 3

午後からは、5・6年生の試合が行われました。2つの連合チームになって、戦いました。

さすが高学年です。勢いとスピード感にあふれています。みんな真剣な表情でした。保護者や地域の方のあたたかい声援や大きな拍手が会場いっぱいに広がっていました。

***

閉会式では、優勝と準優勝の表彰がありました。

大会の関係者の皆様、芦子ミニバスケットチームの皆様、保護者・地域の皆様、子どもたちにすばらしい場をつくってくださってありがとうございました。おつかれさまでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニバスケットボール大会(子ども会) 2

楽しくゲームをしたあとは、1〜4年生のメンバーによる試合「フレンドカップ」が行われました。

今まで練習してきたことを出して、みんながんばっていました。ボールを必死で追いかけました。何回もシュートにチャレンジしていました。
応援する人たちの励ましの言葉やあたたかい声援、大きな拍手もありました。

ふだん教室の中で見る子どもたちとは違う姿を見つけました。

***

午後は、5・6年生の試合が行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニバスケットボール大会(子ども会) 1

子ども会のミニバスケットボール大会が始まりました。

令和元年度に行って以来の開催です。一度休会していた行事を再開させるのは、本当にたいへんなことだと思います。子ども会の役員・大会運営の方・地域・保護者の皆様、ありがとうございます。
子どもたちの輝く場所がまたここにできました。
本日もどうぞよろしくお願いします。

***

開会式のあとは、準備運動、ドリブルリレーやシュートチャレンジなど、どの学年の子どもたちも楽しく参加していました。

大会に参加している児童のみなさん、学校のいつものメンバーとは違う友達とチームになり、力を合わせてがんばってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室2(6年)

 1億円(のレプリカ)を持ちました。
 想像以上の重量感に驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室1(6年)

 小嶋税理士を招聘し、租税教室が行われました。
 すべての人が安心・安全・豊かな暮らしをするために必要な税について学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしタイム

今日の昼休みは、「なかよしタイム」でした。なかよし班ごとに集まって、楽しく遊びました。

昨年までは、密を避けるために、色別に「なかよし班清掃」と「なかよしタイム」等に分けましたが、今年度は同じ日に行うことにしました。毎週金曜日の昼休みはなかよし班の活動日として、1〜3週は「なかよし班清掃」・最終週は「なかよしタイム」としました。

転がしドッジボールやフルーツバスケットや伝言ゲームなど、6年生がどの学年も楽しく参加できる内容を考えてくれました。ろうかを使って「だるまさんが転んだ」を行う班もありました。

なかよし班の活動を通して、違う学年の友達ともどんどん仲よくなってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(金)今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
ひじきの炊き込みごはん
具だくさんキムチスープ
かたぬきチーズ

★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★

ひじきは、わかめや昆布と同じ海藻類です。カルシウムやヨウ素や鉄分が多く含まれている健康食品です。今日は、炊き込みごはんの中にひじきがたっぷり入っています。
キムチスープは、具がたっぷり。ピリ辛でおいしいです。
かたぬきチーズもしっかり食べましょう。

今日の昼休みは、なかよし班活動です。班の人たちと、なかよく遊んでくださいね。
画像1 画像1

ごみのゆくえ(4年)

 社会科の学習では、ごみの処理の仕方について学んでいます。
 今日は環境事業センターに行き、燃せるごみの焼却やリサイクルの過程について、実際に働いている方々に話をしてもらいながら見学しました。教科書だけでは分からない部分についても知ることができ、貴重な体験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜の成長(2年)

 2年生が大切に育てている野菜がすくすくと成長しています。ピーマン・オクラ・ミニトマト・ナス・きゅうり・オクラの6種類を育てています。実が少しずつ多くなって来ました。立派に成長したものは、収穫を行いました。子どもたちはとても嬉しそうです!
画像1 画像1

6月22日(木)今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
ご飯
油淋鶏(ユーリンチー)
切り干し大根の焼きそば風

★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★

今日の給食は、中国料理の一つでもある油淋鶏(ユーリンチー)です。
中国語では、「油」→料理油、「淋」→注ぐ、「鶏」→にわとり となり、鶏肉に油をかけて揚げた料理です。しっかりと味のついた「たれ」がかかっていて、ご飯が進みます。
今日は、気温が低くプールの学習をすることができませんでした。しっかり給食を食べて、午後も元気に頑張りましょう。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料