時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

修学旅行通信3 お弁当編

画像1 画像1
画像2 画像2
電車は茨城県に入りました。
楽しみにしていたお弁当タイムです。

黙食ではありませんが、どの子も景色を見ながらマナーよく食べていました。
中には、[楽しんでね]というメッセージが入ったお弁当も!準備万端、もうすぐ日光に到着です!

修学旅行通信2 車内編

画像1 画像1
東京駅を通過しました。おやつパーティを終えて、思い思いの時間を過ごしています。窓を眺めて「東京のすごさを感じる」と話す子が多かったです。

大都会を走る中、子どもたちはカメラを手に景色も楽しんでいます。
行き交う人々に手を振って、返してもらう あいさつ遊び?も楽しそうです。
画像2 画像2

修学旅行通信1 その2

画像1 画像1
出発式での「はじめの言葉」の様子です。担当の子が身振り手振りを加えて、みんなの前を歩きながら「はじめの言葉」を話しています。まるでスティーブ・ジョブズ!
修学旅行通信2は、電車内の様子編です!

修学旅行通信1

画像1 画像1
いよいよ修学旅行に出発です。みんな元気に全員で出発することができました。
小田原駅の出発式では、背後に115名の三の丸小の子ども達の人数の多さを感じつつ、片浦小らしい「はじめの言葉」などがあり、楽しさがあふれていました。
また、たくさんの保護者の方がお見送りに来て下さいました。ありがとうございました。行ってきます!

いよいよ修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は明日から修学旅行に出かけます。5時間目に最後の確認をしていました。また、行動班ごとに自由行動で回るところを楽しそうに相談していました。
明日あさっては天気がよさそうで何よりです。楽しい修学旅行にしてきてください。

農園活動 じゃがいもの芽かき

 話し合いの後は農園に出て、じゃがいもの芽かきと肥料やりをしました。
 じゃがいもの葉を見て、どの芽を切ろうかと相談しながら切っていきました。まだよく分からない1年生に3年生が教えてあげていました。今までお世話になっていた3年生もいよいよみんなを引っ張る立場です。
 協力しあって美味しいじゃがいもができるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

農園活動「夏野菜づくりをスタート!」

画像1 画像1
画像2 画像2
5月9日の農園タイムでは、1・2・3年生が集まって、夏野菜づくりの相談をしていました。知っている夏野菜を次々に挙げていきました。何を育てるのかは次回相談します。
いちごやメロンは野菜なのかどうか、と疑問に思っている子もいました。収穫した野菜をどうするかということについては、「給食で使ってもらったらいい。新鮮な野菜が食べられる」という声も聞こえてきました。夏野菜パーティもやりたいという声もありました。

いちごが楽しみ

 しおかぜ級では、いちごの苗を植えていました。一人一鉢で育てていきます。自分の苗を大事に植えました。
しっかりお世話をして、美味しいいちごを収穫してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA総会はリモートで

画像1 画像1
5月8日から新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが5類になりました。学校の教育活動もコロナ禍前に戻すものもあったり、あるいはこの機会に見直すものがあったりします。
例年PTA総会は4月のはじめに実施していましたが、その日は授業参観や学級懇談会、登校班顔合わせ(保護者)、PTA常置委員会や企画会と内容が盛りだくさんなこともあり、時期を5月にずらしても大丈夫そうな、かつ、対面実施でなくてもよいと考えられるPTA総会を、今年度はリモートで開催することにしました。一方で学級懇談会は対面での実施がよいと判断しました。
総会のリモート開催の是非については、PTA実行委員会でも検討していきたいと考えていますが、会員の皆さんがより負担のない形で、PTA活動が行えたらいいと思います。より負担を少なく、かつ効果的に会員同士をつなぐ機会とする、(ちょっと大げさかもしれませんが)「新時代」のPTA活動への模索が始まっていると思っています。

4年生社会科 環境事業センターへ

4年生は社会科の学習で、小田原市環境事業センターに行ってきました。

ごみはどのように運ばれ、処理されるのか。

事前にたくさん調べ、質問を考え、想像をはたらかせながら現地をおとずれました。

やはり百聞は一見にしかず。子どもたちの学習が本物を通して深まっていきました。

中でも子どもたちの心を引きつけたのが、運ばれたごみを焼却する場に入れる「クレーンゲーム」のようなシステム。

実際に燃えている様子が映し出されるモニター。

リサイクルをするために様々な手を加えているペットボトル。

機械を活用していると思いきや、結構人の手の力によるところが大きいピンの処理。

働いている方の生の声を聞きながら、「みんなのために何ができるか」を考えはじめた子が多かったように思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生国語 漢字の成り立ち

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の国語では、漢字の成り立ちについて学習していました。今日は漢字辞典を使って学習していました。「へん」と「つくり」の成り立ちや意味などについて、辞典によって説明が違っているようで(大きな意味は一緒のようですが)、それぞれの辞典を持ち寄ってその違いを確認しあっていました。この後の学習では「辞典によって違いはあるけれども、総合して考えるとこういう意味だね」などと話し合ったようです。

連休明けの子ども達

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5日間の連休明けの今日は、昨日から降り続く雨もあり、朝学校にくるのが面倒くさいなぁと思っていた子もたくさんいたと思います。(それは大人も同様かと思います)
そう思いながら、朝の登校の様子を見ていましたが、予想以上に元気に「おはようございます」と挨拶してくれる子が多くて、安心しました。強い雨の中、重たいランドセルを背負いながら坂道をのぼってくる姿を思い浮かべると、本当に「よく来てくれたね」と思います。
写真の上2枚は1年生の算数の様子です。発言をしたい子がたくさんいるのが1年生らしいですね。ブロックを使って数の大きさをとらえていました。一番下は2年生の外国語の時間の様子です。"head shoulders knees and toes"の歌を、だんだんスピードアップさせながら何度も歌っていました。楽しそうでした。

実際の場面をイメージしながら

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は算数で時間の計算の学習をしていました。午前8時10分に学校を出発して、午前11時30分に学校に戻って来た時、どれだけの時間がかかったのか、という問題を問いていました。
先日校外学習でヒルトンホテルまで出かけたので、その時のことをイメージしながら問題を問いてみるようにと、担任からアドバイスがありました。算数では具体的な実際の場面をイメージすることは大切です。できるだけ具体的にイメージできれば、答えが見当違いなものではないか、判断する材料になります。
授業の中では、隣同士で式の立て方を相談する場面もありました。仲良く相談しているようでした。

できても、できなくても。

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は道徳の学習で「およげないりすさん」という教材を通して、友達との関わり方について考えていました。
池の中の島に遊びに行こうとしていた亀、あひる、白鳥に「一緒に連れて行ってほしい」とりすが声をかけますが、3人(1匹と2羽)は、りすは泳げないから駄目と断ってしまいます。りすがいないまま遊んでも楽しくなかった3人は、次の日、りすに昨日のことを謝り、今度はりすを亀の背中に乗せて、みんなで島に向かうというお話です。
低学年という発達段階では、同じことができるかできないかで、ともすると友達を仲間はずれにしてしまうこともあります。相手を傷つけようという気持ちはなくても、期せずして友達を傷つけてしまいます。
仲間に入れてもらえなかったらどんな気持ちがするのか想像したり、同じことができない場合でも、みんなで楽しく遊ぶためにどんな工夫ができるのかを考えて行動できるようになってほしいです。できること、できないことは一人ひとりそれぞれなのですから。得意を生かし、苦手を補い合う仲間であってほしいです。

避難訓練

 今年度第1回目の避難訓練を行いました。今日の訓練は、地震が発生し、その後給食室から出火したという想定でした。地震が起きたという放送に、1年生もすぐに机の下に潜り込むことができました。その後の外への避難も「お(おさない)・か(かけない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」の約束を守り、素早く行動することができました。
 実際にあっては困ることですが、万が一に備え、避難の仕方をしっかり覚えておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日の給食

画像1 画像1
牛乳 五目寿司 すまし汁 りんごタルト

5月1日の給食

画像1 画像1
牛乳 ちゃんこうどん 大豆の磯煮

3・4年生体育 「島おに」と「リレー」の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生は体育で「島おに」と「リレー」の練習をしていました。「島おに」の1回目は鬼が誰かわかりにくかったため、どうしたらいいか話し合った結果、ビブスをつけることにしました。ちなみに他の選択肢は「ふえ鬼」に変える、鬼は帽子をつける、でした。
「島おに」の後は「リレー」の練習です。リレーゾーンの中でどの位置でバトンを渡したらよいか、3年生にアドバイスしている4年生もいました。なかなか頼もしかったです

1・2年生体育 いろいろかけっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生は体育で「かけっこ」をしていました。校庭にはまっすぐの線、ジグザグの線など、いろいろな線が引いてあり、自分がやってみたい線を選んで、その線の上を走る練習をしていました。ジグザグの線やロープのように輪ができている線の上を走るのは難しそうでしたが、みんな楽しそうに走っていました。

「落ちてこない」「倒れてこない」

5年生は学活の時間に、地震が起きた時にどうやって身を守るか確認をしていました。
頭を守るために、教室にいる場合は机の下にもぐり、机がずれないように足をしっかり持つことなどを確認していました。
上から物が「落ちてこない」棚や家具などが「倒れてこない」ところに避難することが、地震の時に自らの身を守る「合言葉」です。いざという日が来ないことが何よりですが、自分の命と安全を守るための知識を身につけ、考えなくても行動できるようにしたいものです。
片浦地区は土砂災害の危険がある場所が多いため、今年度は、地震や火災などの他に、土砂災害から身を守るための訓練も実施したいと考えています。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

HP掲載資料

臨時文書

学校運営協議会