【校長のつぶやき】小田原市児童生徒科学展覧会、行ってきました(令和5年9月15日・金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小田原市民ホール(三の丸ホール)で開催されている「科学展」を見に行ってきました。夏休みに取り組んだ自由研究の中から選ばれた作品です。市内の小学校からは金賞の作品が、中学校からは金賞・銀賞の作品が展示されています。本校からは、2年生と3年生の作品が展示されていました。

 2年生の作品は「どんなせんざいでよごれはおちるの?」、3年生の作品は「水が物を動かす力の実験」です。いずれも実験テーマの検証に向けて、比べたい条件を変えながら、結果を比較して、自分なりに導いた考察も書かれていて、大作になっていました。
 3年生の作品は「小学校長会長賞」を受賞しました。おめでとうございます。

 昨年度も見に来ましたが、今年度、展示されているどの作品も、昨年度同様、身近な事象をテーマに、観察・実験したものばかり。調べようとした動機、予想、観察・実験方法、結果、考察などが分かりやすくまとめられていました。私も普段「なんでそうなんだろう?」と疑問に思うことはあっても、ここまで追究していなかったなぁと思うと、テーマの目の付け所に感心するばかりです。小学生の中には「水の中で会話をする方法」「心拍数をあげるには…」などのユニークなテーマもあり、中学生に至っては、マイクロプラスチックや、昨今の猛暑に対応するテーマなど、現実の社会に一石を投じるようなテーマまでありました。
 すべての作品を一つ一つ丁寧に読んだわけではありませんが、いくつか読ませてもらい、今年度もまたこの歳になって初めて知ったこともたくさんありました。子供たちの知的探究心、すばらしいです。

 18日(月)までの期間、10時〜17時の開催です。興味のある方、よろしければご覧ください。特に、来年度の自由研究の参考にしたいと思われる方…おすすめです。

【6年】算数…「さつまいも」のような形の面積の求め方を考えよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月15日(金)、校内研究・高学年ブロックの授業研究の一環として行われた授業です。
「円の面積」の学習です。
本時は、その4時間目。

正方形と四分円を組み合わせた図形(ラグビーボールのような形)の面積を考えます。
(子供たちは、「さつまいものような形」と言っていましたが…)

まずは、ワークシートに自分の考えを書きます。
その際、扇形や正方形などにかたどった紙も必要に応じて使います。
前時に学んだことも生かします。
自分の考えが書けたら、Chromebookのオクリンクを利用して提出。

全体で共有をしました。
大きく3つの考え方が出ました。
友達の考えを理解しようと、みんな一生懸命耳を傾けながら、反応をしていました。

【2年】国語…お手紙を待つかえるくんの気持ちを考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月15日(金)、校内研究・低学年ブロックの授業研究の一環として行われた授業です。
がまくんとかえるくんが登場する「お手紙」の学習です。
本時は、その6時間目。

前の時間、かえるくんは、がまくんを喜ばせようと大急ぎでがまくんにお手紙を書いていた場面を学習しました。
今日はその続きです。
がまくんの家に行ったかえるくんは、郵便配達をするかたつむりくんがお手紙を運んでくれることを待っており、3回も窓の外を見ていることを確認しました。
「まどからゆうびんうけを見ました」「まどからのぞきました」「まどからのぞきました」
それぞれのかえるくんの気持ちを考え、まずワークシートに書きます。

さらに、かえるくんになった気持ちで、窓からのぞきながら考えた気持ちを発表しました。

1回目と、2・3回目の表現の違いから、かえるくんの気持ちの変化も考えました。

9月15日(金)の給食

画像1 画像1
ご飯 焼き肉 わかめスープ 牛乳

「わかめ」について
 わかめは、海藻の仲間です。海で育つ海藻には、カルシウムやヨードなどのミネラルが多く入っています。カルシウムは、骨や歯を丈夫にし、イライラした気持ちを落ちつかせる働きがあります。ヨードは、肌をツヤツヤさせたり、かみの毛を黒くする働きがあります。日本の各地の浜辺でとれるので日本人は、昔からよく海藻を食べていて、必要なミネラルをとっていたんですよ。

【5年】外国語…道案内をしよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月14日(木)、校内研究・高学年ブロックの授業研究の一環として行われた授業です。
「道案内を英語でしよう」という学習です。
本時は、その5時間目。

小中連携として、英語の先生でもある国府津中学校の校長先生も授業を参観してくださいました。

小学校の外国語の授業は、毎時間ウォーミングアップとして、「あいさつ」「ABCsong」「Go straight体操」「建物Chant」…など、ある程度、流れが決まっています。
子供たちは、慣れた感じで、どれも意欲的に取り組んでいます。
チャンツなどは、「もっと速くしてもいいよ!」などとやる気満々。

そして、本時のメインの道案内。
小田原駅周辺の地図が提示され、小田原駅に外国人が来たという想定で、まず、「どこに行きたいと思うだろうか」から考えます。
そして、そこへ案内するまでの会話を確認。
「Go straight!」「Turn right.」「Turn left.」などのキーワードも確認しました。
そして、3人くらいのグループになり、外国人役、案内役と役割分担をして、道案内を英語でしてみました。
右と左に戸惑う子もいましたが、みんな笑顔で楽しそうに学習に取り組んでいました。
黒板やワークシートを見ながら案内している子、全く見ないで案内している子、笑顔で相手の目を見ながら道案内ができる子、いろいろでしたが、みんなきちんと英語で表現することができていました。

【2年】ダンスの練習開始!

運動会のダンスの練習を始めました。

曲は「サチアレ」です。

来週から本格的に練習を始めますが、昨日は少しだけ2年生のみんなで練習してみました。
去年よりもアップテンポな曲なので、動きや振りもたくさんあります。

1年生をリードできるように、練習がんばるぞ!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【2年】図工「夏休みの思い出」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の時間、夏休みの思い出を描きました。
クレヨンと絵の具をうまく組み合わせて、表現しました。
花火やプール…いろいろ楽しかったな!

【1年】まだまだ暑い!こんな時は「水遊び」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月半ばなのに、残暑が厳しい毎日。
こんな時こそとばかりに、水遊びをして楽しみました。
水鉄砲やペットボトル、マヨネーズやケチャップなどの容器に水を入れて、水のかけ合いっこ。
先生は、バケツも使いました!
もちろん濡れてもいい服に着替えています。

キャーキャー言いながらも、「気持ちいい!」という声があちこちから聞こえてきます。
楽しい時間を過ごしました。

9月14日(木)の給食

画像1 画像1
まぜまぜチキンライス キャベツとツナのソテー 牛乳

「ケチャップ」について
 トマトケチャップはトマトを煮て裏ごしし、いろいろな香辛料や調味料を加えて作ります。日本でケチャップが初めて作られたのは、明治時代のことです。蟹江一太郎という人がホテルの料理長に外国で作られたトマトソースをもらい、それをヒントに考え出したということです。今日は、ケチャップを使った「まぜまぜチキンライス」です。食べるときは、よくご飯と混ぜて食べてください。

【4年】高田浄水場へ見学(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水がきれいにする「急速ろ過池」にしくみを、「ミニ急速ろ過池」を使って説明していただきました。
安全でおいしい水をいつでも市民の皆さんに配るため、24時間体制で監視している中央監視室も見せていただきました。
浄水場できれいになった水が、市内の各地に送られていることがわかりました。

【4年】高田浄水場へ見学(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12日(火)、社会科の水道水の学習の一環として、高田浄水場へ見学に行きました。
酒匂川からとった水が飲めるようになるまで、どんなしくみできれいになっているのかを学びます。
最初は濁っている水が、透き通ったきれいな水になるまで、しかも、飲んでも問題がない安全な水になるまでのしくみを教えていただきました。
屋外から、大きな池のような設備も見ました。

たてわり班遊び(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さらに、「ハンカチ落とし」「フルーツバスケット」「ボウリング」など。

各教室、2班ずつが協力し、6年生を中心に遊びを進行していました。
遊びの合間に、自己紹介なども入れ込むなどの工夫をしている班もありました。

どの教室も笑顔がいっぱい。
頼もしい上級生。素直な下級生。
どの班もいい雰囲気で親交を深めていました。

たてわり班遊び(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
月に1回程度の頻度で行われている「たてわり班遊び」。
水曜日のロング昼休みに実施しています。
ただ、今日は、暑さ指数をみると熱中症が心配されるので、全班、エアコンのきいている室内で遊ぶことになりました。(雨バージョンの遊びです)

どんな遊びをしているかというと、例えば…
「爆弾ゲーム」「いす取りゲーム」「風船バレー」など

【4年】2桁でわるわり算の商(答)がなかなか立てられない!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「40枚の折り紙を14枚ずつ分けると何束できて、何枚余りますか?」

式は、40÷14
ここまでは、すぐにできるようになりました。
前の時間に学んだことをもとに、14をおよそ10と考えて、
40÷10は4と見当を立て、40÷14の筆算の商の場所に4を立てて計算してみます。
14×4=56  40から56は引けないので、商の4を一つ減らして3にして計算。
(ここまでは、前の時間に学習済み)
14×3=42  42も40から引けません。
さて、どうしよう!  ここからが今日の学習です。

商を3からまた一つ減らして2にすればいいのでは…。
試しに計算をしてみました。
友達とも意見交換をしました。

引けるまで、商を減らしていけばいいようです。

【1年】水の量によって、絵の具の濃さが変わる!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前の時間にクレヨンで描いた、夏休みの思い出の絵に、絵の具で色を付けていきます。

先生が描いた絵の背景に付けた絵の具は青一色。
それなのに、濃い青色から薄い青色までいろいろあります。
その違いの理由は、水の量です。

そこで、まず絵の具に混ぜる水の量の違いによって、濃さが変わることを確認。
青色か赤色、どちらか好きな色の絵の具を1つ選んで、3段階の濃さを表すことに挑戦しました。

水の量の調整が意外と難しかったけど、きれいな虹ができました。

【1年】漢字の学習もスタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カタカナだけでなく、漢字の学習も始まっています。
漢字も書き順に気を付けながら、「払い」なども意識して書きます。
読み方もいろいろあるから、覚えるのが大変かも…。

ドリルに何度も書いて練習です。

【1年】カタカナの練習を進めます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひらがなの学習から始まった1年生。
カタカナの学習も進めています。
書き順を確認しながら、練習ノートに書いていきます。

ある子が「ひらがなは、丸まっているのが多いけど、カタカタはまっすぐで『カク』っとなっているのが多いね。」と気づいていました。

9月13日(水)の給食

画像1 画像1
きつねうどん ちくわの石垣揚げ 牛乳

「石垣揚げに使われているごま」について
 みなさんは、「開けゴマ!」という言葉を聞いたことがありますか?「アリババと40人の盗賊」というお話で、「開けゴマ!」というおまじないの言葉を唱えると、宝物がたくさん入ったほら穴のとびらが開くのです。1200年前のアラブの物語にどうして「ごま」が登場したかというと、砂漠では、小さくて持ち運びがしやすく、熱や力のもとになる脂肪がたくさんあるごまが大切な食べ物だったからです。

【校長のつぶやき】国府津中学校の学習相談にお助け出張!(令和5年9月12日・火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日から、国府津中学校は3日間、定期テストです。国府津中学校では、定期テスト前に「学習相談日」を設け、希望する中学生(全学年)を対象に、英語、数学、社会などの学習内容を振り返ったり、確認をしたりする時間をつくっています。
 昨年度に引き続き、今年度もまた、国府津小学校の教員がお手伝いに伺いました。もともと7日(木)、8日(金)、12日(火)の3日間、設定されていましたが、8日(金)は、台風接近の心配もあり、7日(木)と本日12日(火)の2日間のみ伺いました。

 元担任も何人か伺ったので、懐かしさで話も盛り上がりつつ、本来の学習へ。小学校教員にとっては、久しぶりの中学校の学習に内容に戸惑う者もいたようでしたが、教え子のために…と考え方のヒントを絞り出しながら何とか対応していました。
 余裕そうに構えている子たちもいましたが、「美術だけは大丈夫!」とちょっと心配な自信をもっている子も…。途中の考え方は問題ないのに、最後の詰めが甘い子もいました。

 9教科もある定期テスト。範囲もそれなりにあるようで、大変だと思いますが、集中して後悔しないようテスト勉強に取り組んでほしいと思います。小学校の先生たちも応援していますよ。がんばれ!

お昼の読み聞かせ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みに多目的ホールで、ボランティアさんによる「読み聞かせ会」が開かれました。
たくさんの子が多目的ホールに集まりました。

まずは、ペープサートで「金のおの」のお話。欲張るとろくなことはありません。正直が一番!
続いて、紙芝居で「きみなんかだいきらいさ」のお話。いつも仲良しのジョンとジェームズ。ささいなことでけんかします。今日こそ「ジェームズなんて大嫌い」と言ってやろうと決心するジョン。言いたいだけ言うと、いつの間にか仲直りしている二人。みんなにもそういう経験があるかな?

読み聞かせの後は、みんなで紙飛行機を折り紙で作って遊びました。楽しかったね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 修了式・離退任式 新学期準備(5年) 1〜5年通知表相談日
3/26 学年末休業開始 1〜5年通知表相談日

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより(食育だより)

給食献立予定表

下校時刻予定表

HP掲載資料

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより