ふゆをたのしもう(1年)

 生活科で「ふゆをたのしもう」の学習をしました。先週「かみざらコロコロ」の学習で作った作品を運動場で転がしました。また、図工で作った凧をあげたり、友だちと羽子板で遊んだりしてお正月遊びを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(金)今日のこんだて

☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

(小田原献立)

牛乳
ごはん
カマス棒の南蛮漬け
地場産野菜の芋煮汁

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

今日の給食は、小田原でとれたカマスや野菜をたくさん使った献立です。

カマスは小骨の多い魚ですが、小田原で発明された「魚体中骨抜き具」を使うと、中骨を一気に除去することができます。そのカマス棒を今日は、南蛮漬けにしました。骨っぽささがなく、またさっぱりと食べることができます。
芋煮汁には、小田原産の野菜がたっぷり入っています。

地元の新鮮な材料を使った給食、今日もおいしく食べてください。

***

今日は、6年生が小田原市議会の見学に行っています。午前中に1組と2組が見学し、3組は先ほど学校を出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(木)今日のこんだて

☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
中華丼
わかめとねぎのスープ
冷凍みかん

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

豚肉やなるとや野菜がたっぷり入った中華丼は、とてもおいしいです。わかめとねぎのスープもおいしいです。冷凍みかんのデザートもうれしいですね。
今日もしっかり食べて、午後も元気に過ごしましょう。

今日はこれから4年生が芸術鑑賞会で三の丸ホールに出かけます。オペラの鑑賞、楽しみですね。
画像1 画像1

1月17日(水)今日のこんだて

☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
チーズパン
ハンバーグ
ゆで野菜
ペンネのアーリオ・オーリオ

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

ハンバーグはよい焼き具合で、ちょっとスパイシーなソースがぴったり合います。温野菜もついていて、バランスよく栄養がとれます。ペンネも、ニンニクやマッシュルームの香りが効いていておいしいです。

今日もよく噛んでしっかり食べ、午後も元気に過ごしましょう。今日の5校時は、学校公開です。
画像1 画像1

みんなでボッチャ(わかあし)

寒い日が続いていますが、子どもたちは今日も元気に登校しました。

わかあし級でボッチャをしていました。ボッチャは、白いボールに赤・青のそれぞれのボールをいかに近づけるかを競うスポーツです。

2チームに分かれて、順番にボールを投げていきました。みんなとても上手です。敵・味方関係なしに、応援の言葉や温かい拍手があふれていました。人との関りを広げている子どもたちを見ていると、心があたたかくなってきました。

***

本日は、5校時に学校公開があります。友だちと学び合っている姿をぜひご覧ください。
全校一斉に同じ時間に公開するのは、数年ぶりになります。参観のスペースが限られていますので、保護者のみなさまには、ぜひ譲り合っての参観をお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(火)今日のこんだて

☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
ごはん
ガイヤーン
ビーフンと野菜のソテー

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

ガイヤーンの「ガイ」はタイ語で鶏肉、「ヤーン」は焼くということで、つまりタイ風の焼き鳥で、タイの定番料理だそうです。
今日のガイヤーンは、甘辛い味付けがおいしいです。外側はよく焼けていますが、中は柔らかいです。ビーフンと野菜のソテーも味がとてもよいです。

今日の午前中、3年生が校外学習でかまぼこ工場に行ってきました。給食の前に元気に戻ってきました。今日は、6年生が3年生の給食の準備を手伝ってくれました。6年生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(月)今日のこんだて

☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
年明けうどん
小田原はんぺんの石垣揚げ

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

年明けうどんは、讃岐うどんで有名な香川県が発祥の地らしいですが、年越しそばやお雑煮のように、歴史が古いものではありません。
今日の給食では、ニンジンの赤や紅白の梅なるとが入っていて、お祝い用になっています。太くて長いうどんを食べて、今年も元気に過ごしたいですね。

小田原のかまぼこ屋さんのはんぺんをごま入りの衣をつけて色よく揚げました。こちらもとてもおいしいです。

画像1 画像1

校内図工展鑑賞(2年)

 校内図工展に出展中の作品を鑑賞しました。他の学年の作品を見て、「わぁー!」と声をもらす姿が見られました。
 さまざまな作品に触れる良い時間となりました!
画像1 画像1

おはなしマムさん読み聞かせ(1年・4年)

暦の上では大寒を過ぎましたが、本格的な寒さはこれからのようです。
今日も寒い朝でしたが、子どもたちは元気に登校しました。

今朝は、1年生と4年生の読み聞かせがありました。読み聞かせボランティアのおはなしマムさんが、子どもたちにぴったりの本を選んでくださいます。
今日も子どもたちはお話の世界に浸っていました。心を落ち着かさえて、今週も元気にスタートしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「将来の夢」掲示しています(6年)

 教室前に掲示をしています。
 お時間のあるとき、また学校公開日にご覧ください。
画像1 画像1

書き初め(6年)

 体育館で書き初めをしました。
 「将来の夢」と力いっぱい元気な字で書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科「広がれ わたし」(2年)

 生活科では「広がれ わたし」の学習を行っています。今回は、友達のいいところをワークシートに書いてプレゼントしました。
 友達の顔を見てにこにこしながらエピソードを思い出したり、真剣にメッセージを書いたりしていました。
 友達のことを考えてにっこり、友達からのメッセージを眺めてにっこり。
 素敵な時間になりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初めの展示をしています

子どもたちが取り組んできた書き初めを、今日から1月26日(金)まで、各学年の教室に展示しています。

1階には、校内図工展に出品した作品を展示していますので、こちらもご覧ください。

(写真は、書き初めをしている4年生と6年生です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の学習の様子(1・2・4年)

1年生と2年生と4年生の音楽の学習の様子です。

様子を思いうかべながら歌ったり、リズムよく楽器を演奏したり、自分と友達の声や楽器の音の重なりを楽しんだりしていました。
意欲的に活動している子どもたちの姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(金)今日のこんだて

☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
ごはん
おだわらっ子カレーおでん
神奈川シュウマイ

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

寒い冬にぴったりのおでんは、地域によって特徴があり、使われる出汁や食材はその地方でとれるものが多く使われています。

今日のおでんも、大根やちくわやたこ天は地元のものです。おおきな釜で時間をかけて煮込んだおでんは、とてもおいしいです、カレー味のおでんも、いつもとちょっと違ってよいですね。
シュウマイもよい具合に仕上げてあります。

今日はこれから、なかよし班清掃があります。給食をしっかり食べて、班の人と協力しておそうじをしてくださいね。
画像1 画像1

かみざらコロコロ(1年)

 図工で「かみざらコロコロ」の学習をしました。コロコロ転がるように、紙皿と芯をしっかりとつけたり、きれいに色塗りをしたりしました。思った以上に転がることに、みんな驚いていました。来週は、運動場で転がしてみたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(木)今日のこんだて

☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
ごはん
鮭の塩焼き
白玉雑煮

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

正月にお雑煮を食べた人も多いと思いますが、今日の給食もお雑煮です。鶏肉のおいしいだしが出ています。野菜もたっぷりで、今日は餅の代わりに白玉が入っています。白玉のモチモチ感もよいです。
鮭はほどよい塩加減で焼き具合もよいです。ご飯にぴったりです。

今日は、朝から気温があまり上がりません。しっかり食べて体を温めましょう。
画像1 画像1

多角形と円(5年)

5年生が算数で、多角形と円の学習をしています。

多角形の性質を理解したり、円と多角形の関係を理解したり、正多角形のかき方を理解していく学習です。

今日の2校時、3クラスとも今日の学習の課題をしっかり把握し、意欲的に学習に取り組んでいました。
自分一人でしっかり考える時間、ペアやグループでお互いの考えを出す時間、そしてみんなで話し合う時間を取りながら、理解を深めていきました。

***

5年生は、最高学年になる準備をしている時期です。これから、「6年生を送る会」に向けて忙しくなります。学習も遊びもそれぞれの仕事も、5年生らしくがんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二宮尊徳学習展示が始まりました(4年)

画像1 画像1
今日から小田原市役所で、二宮尊徳学習成果物の展示が始まりました。
市内の小学校4年生が、郷土の偉人・二宮尊徳について学習したことをそれぞれの形でまとめました。

芦子小の4年生の作品も市役所2階のロビーに展示してあります。
1月22日(月)の12時までの展示になります。機会がありましたら、ぜひご覧ください。
画像2 画像2

初めての書き初め(1年)

 今日は、1年生になって初めての書き初めをしました。心をこめてていねいに字を書くことや字形を整えて書くことをがんばりました。静かに集中して取り組み、素敵な作品に仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料