【3年】総合「小田原の〇〇」…調べ中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、総合的な学習の時間で、小田原について、詳しく調べています。
小田原といえば…かまぼこ、小田原城、みかん、魚、梅、小田原漆器、二宮尊徳…
いろいろなものが浮かんできますね。

興味をもったことについて、詳しくなろうと、3組は現在、chromebookを使って調べているところです。
調べて分かったことを記録しています。

【4年】ヘチマの実?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の学習で育ててきたヘチマ。
すっかり伸びて、花もたくさん咲き、花びらが落ちてきています。
花によって、花びらが落ちた後の付け根のところが緑色にふくらんでいるところがあります。
これが、ヘチマの実?
理科の時間にChromebookの写真機能を使って観察。
でも、この「実?」らしきものはまだ一部の子しか気付いていません。
みんな、もう1回よく探してみてごらん。

【1年】ポップコーン、収穫!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み前から育ててきたポップコーン。
ついに収穫。

皮をむいて、しばらく乾燥です。

観察カードにもしっかり記録しました。

畑の片付けも、みんなで力を合わせてきれいにしました。

9月19日(火)の給食

画像1 画像1
麦入りご飯 鶏肉の南蛮漬け こんにゃくのきんぴら 牛乳

「南蛮漬け」について
 南蛮とは、主にねぎやとうがらしを使った料理につけられる名前です。南蛮漬けはから揚げにした魚や肉をお酢、しょう油、砂糖、とうがらし、葱のみじん切りなどを加えた漬け汁に漬け込んだものです。江戸時代、日本にやってきたポルトガル人やスペイン人は、船が南蛮(今の東南アジア)と通ってきたので、南蛮人と呼ばれていました。その南蛮人が味付けにとうがらしやねぎを多く使っていたので、このような材料を使った料理に「南蛮」と名前をつけるようになりました。今日は、「鶏肉」の南蛮漬けです。

【校長のつぶやき】国府津地区敬老会(令和5年9月18日・月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月18日(月)敬老の日、本校の体育館にて、国府津地区社会福祉協議会の主催で「国府津地区敬老会」が開催されました。コロナ禍の3年間は開催が見送られていたので、4年ぶりの開催です。ただ参加者で会場が密にならないようにと、午前の部(10時30分〜)・午後の部(13時30分〜)の2班に分けての開催となりました。
 国府津地区出身の市議会議員、国府津中学校長とともに、私も来賓として出席させていただきました。残暑厳しい中での開催でしたが、大変多くの方がご出席され、もし2部開催にしなかったら、本校の体育館では収まらないくらいの方がいらっしゃるのでは…と思うほどでした。

 簡単な式典の後、2つの演奏を鑑賞しました。
 最初は、「小田原北條太鼓の会」の皆さんによる演奏です。テンポの良いリズム、そして力強い響き、体育館いっぱいに迫力ある演奏で3曲、披露していただきました。
 続いて、「国府津中学校吹奏楽部」の皆さんによる演奏です。滝廉太郎作曲の「荒城の月」「花」や「マツケンサンバ」など、4曲を披露。会場の皆さんの手拍子などで全体が一体化した感じでした。

 2組の演奏で、元気をいただいたのではないでしょうか?
 皆様のご長寿とご健勝をお祝い申し上げるとともに、これからのご健康と幸せをお祈り申し上げます。
 小学生とのふれあいの場も設けることができれば…と思っています。

【校長のつぶやき】小田原市児童生徒科学展覧会、行ってきました(令和5年9月15日・金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小田原市民ホール(三の丸ホール)で開催されている「科学展」を見に行ってきました。夏休みに取り組んだ自由研究の中から選ばれた作品です。市内の小学校からは金賞の作品が、中学校からは金賞・銀賞の作品が展示されています。本校からは、2年生と3年生の作品が展示されていました。

 2年生の作品は「どんなせんざいでよごれはおちるの?」、3年生の作品は「水が物を動かす力の実験」です。いずれも実験テーマの検証に向けて、比べたい条件を変えながら、結果を比較して、自分なりに導いた考察も書かれていて、大作になっていました。
 3年生の作品は「小学校長会長賞」を受賞しました。おめでとうございます。

 昨年度も見に来ましたが、今年度、展示されているどの作品も、昨年度同様、身近な事象をテーマに、観察・実験したものばかり。調べようとした動機、予想、観察・実験方法、結果、考察などが分かりやすくまとめられていました。私も普段「なんでそうなんだろう?」と疑問に思うことはあっても、ここまで追究していなかったなぁと思うと、テーマの目の付け所に感心するばかりです。小学生の中には「水の中で会話をする方法」「心拍数をあげるには…」などのユニークなテーマもあり、中学生に至っては、マイクロプラスチックや、昨今の猛暑に対応するテーマなど、現実の社会に一石を投じるようなテーマまでありました。
 すべての作品を一つ一つ丁寧に読んだわけではありませんが、いくつか読ませてもらい、今年度もまたこの歳になって初めて知ったこともたくさんありました。子供たちの知的探究心、すばらしいです。

 18日(月)までの期間、10時〜17時の開催です。興味のある方、よろしければご覧ください。特に、来年度の自由研究の参考にしたいと思われる方…おすすめです。

【6年】算数…「さつまいも」のような形の面積の求め方を考えよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月15日(金)、校内研究・高学年ブロックの授業研究の一環として行われた授業です。
「円の面積」の学習です。
本時は、その4時間目。

正方形と四分円を組み合わせた図形(ラグビーボールのような形)の面積を考えます。
(子供たちは、「さつまいものような形」と言っていましたが…)

まずは、ワークシートに自分の考えを書きます。
その際、扇形や正方形などにかたどった紙も必要に応じて使います。
前時に学んだことも生かします。
自分の考えが書けたら、Chromebookのオクリンクを利用して提出。

全体で共有をしました。
大きく3つの考え方が出ました。
友達の考えを理解しようと、みんな一生懸命耳を傾けながら、反応をしていました。

【2年】国語…お手紙を待つかえるくんの気持ちを考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月15日(金)、校内研究・低学年ブロックの授業研究の一環として行われた授業です。
がまくんとかえるくんが登場する「お手紙」の学習です。
本時は、その6時間目。

前の時間、かえるくんは、がまくんを喜ばせようと大急ぎでがまくんにお手紙を書いていた場面を学習しました。
今日はその続きです。
がまくんの家に行ったかえるくんは、郵便配達をするかたつむりくんがお手紙を運んでくれることを待っており、3回も窓の外を見ていることを確認しました。
「まどからゆうびんうけを見ました」「まどからのぞきました」「まどからのぞきました」
それぞれのかえるくんの気持ちを考え、まずワークシートに書きます。

さらに、かえるくんになった気持ちで、窓からのぞきながら考えた気持ちを発表しました。

1回目と、2・3回目の表現の違いから、かえるくんの気持ちの変化も考えました。

9月15日(金)の給食

画像1 画像1
ご飯 焼き肉 わかめスープ 牛乳

「わかめ」について
 わかめは、海藻の仲間です。海で育つ海藻には、カルシウムやヨードなどのミネラルが多く入っています。カルシウムは、骨や歯を丈夫にし、イライラした気持ちを落ちつかせる働きがあります。ヨードは、肌をツヤツヤさせたり、かみの毛を黒くする働きがあります。日本の各地の浜辺でとれるので日本人は、昔からよく海藻を食べていて、必要なミネラルをとっていたんですよ。

【5年】外国語…道案内をしよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月14日(木)、校内研究・高学年ブロックの授業研究の一環として行われた授業です。
「道案内を英語でしよう」という学習です。
本時は、その5時間目。

小中連携として、英語の先生でもある国府津中学校の校長先生も授業を参観してくださいました。

小学校の外国語の授業は、毎時間ウォーミングアップとして、「あいさつ」「ABCsong」「Go straight体操」「建物Chant」…など、ある程度、流れが決まっています。
子供たちは、慣れた感じで、どれも意欲的に取り組んでいます。
チャンツなどは、「もっと速くしてもいいよ!」などとやる気満々。

そして、本時のメインの道案内。
小田原駅周辺の地図が提示され、小田原駅に外国人が来たという想定で、まず、「どこに行きたいと思うだろうか」から考えます。
そして、そこへ案内するまでの会話を確認。
「Go straight!」「Turn right.」「Turn left.」などのキーワードも確認しました。
そして、3人くらいのグループになり、外国人役、案内役と役割分担をして、道案内を英語でしてみました。
右と左に戸惑う子もいましたが、みんな笑顔で楽しそうに学習に取り組んでいました。
黒板やワークシートを見ながら案内している子、全く見ないで案内している子、笑顔で相手の目を見ながら道案内ができる子、いろいろでしたが、みんなきちんと英語で表現することができていました。

【2年】ダンスの練習開始!

運動会のダンスの練習を始めました。

曲は「サチアレ」です。

来週から本格的に練習を始めますが、昨日は少しだけ2年生のみんなで練習してみました。
去年よりもアップテンポな曲なので、動きや振りもたくさんあります。

1年生をリードできるように、練習がんばるぞ!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【2年】図工「夏休みの思い出」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の時間、夏休みの思い出を描きました。
クレヨンと絵の具をうまく組み合わせて、表現しました。
花火やプール…いろいろ楽しかったな!

【1年】まだまだ暑い!こんな時は「水遊び」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月半ばなのに、残暑が厳しい毎日。
こんな時こそとばかりに、水遊びをして楽しみました。
水鉄砲やペットボトル、マヨネーズやケチャップなどの容器に水を入れて、水のかけ合いっこ。
先生は、バケツも使いました!
もちろん濡れてもいい服に着替えています。

キャーキャー言いながらも、「気持ちいい!」という声があちこちから聞こえてきます。
楽しい時間を過ごしました。

9月14日(木)の給食

画像1 画像1
まぜまぜチキンライス キャベツとツナのソテー 牛乳

「ケチャップ」について
 トマトケチャップはトマトを煮て裏ごしし、いろいろな香辛料や調味料を加えて作ります。日本でケチャップが初めて作られたのは、明治時代のことです。蟹江一太郎という人がホテルの料理長に外国で作られたトマトソースをもらい、それをヒントに考え出したということです。今日は、ケチャップを使った「まぜまぜチキンライス」です。食べるときは、よくご飯と混ぜて食べてください。

【4年】高田浄水場へ見学(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水がきれいにする「急速ろ過池」にしくみを、「ミニ急速ろ過池」を使って説明していただきました。
安全でおいしい水をいつでも市民の皆さんに配るため、24時間体制で監視している中央監視室も見せていただきました。
浄水場できれいになった水が、市内の各地に送られていることがわかりました。

【4年】高田浄水場へ見学(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12日(火)、社会科の水道水の学習の一環として、高田浄水場へ見学に行きました。
酒匂川からとった水が飲めるようになるまで、どんなしくみできれいになっているのかを学びます。
最初は濁っている水が、透き通ったきれいな水になるまで、しかも、飲んでも問題がない安全な水になるまでのしくみを教えていただきました。
屋外から、大きな池のような設備も見ました。

たてわり班遊び(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さらに、「ハンカチ落とし」「フルーツバスケット」「ボウリング」など。

各教室、2班ずつが協力し、6年生を中心に遊びを進行していました。
遊びの合間に、自己紹介なども入れ込むなどの工夫をしている班もありました。

どの教室も笑顔がいっぱい。
頼もしい上級生。素直な下級生。
どの班もいい雰囲気で親交を深めていました。

たてわり班遊び(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
月に1回程度の頻度で行われている「たてわり班遊び」。
水曜日のロング昼休みに実施しています。
ただ、今日は、暑さ指数をみると熱中症が心配されるので、全班、エアコンのきいている室内で遊ぶことになりました。(雨バージョンの遊びです)

どんな遊びをしているかというと、例えば…
「爆弾ゲーム」「いす取りゲーム」「風船バレー」など

【4年】2桁でわるわり算の商(答)がなかなか立てられない!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「40枚の折り紙を14枚ずつ分けると何束できて、何枚余りますか?」

式は、40÷14
ここまでは、すぐにできるようになりました。
前の時間に学んだことをもとに、14をおよそ10と考えて、
40÷10は4と見当を立て、40÷14の筆算の商の場所に4を立てて計算してみます。
14×4=56  40から56は引けないので、商の4を一つ減らして3にして計算。
(ここまでは、前の時間に学習済み)
14×3=42  42も40から引けません。
さて、どうしよう!  ここからが今日の学習です。

商を3からまた一つ減らして2にすればいいのでは…。
試しに計算をしてみました。
友達とも意見交換をしました。

引けるまで、商を減らしていけばいいようです。

【1年】水の量によって、絵の具の濃さが変わる!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前の時間にクレヨンで描いた、夏休みの思い出の絵に、絵の具で色を付けていきます。

先生が描いた絵の背景に付けた絵の具は青一色。
それなのに、濃い青色から薄い青色までいろいろあります。
その違いの理由は、水の量です。

そこで、まず絵の具に混ぜる水の量の違いによって、濃さが変わることを確認。
青色か赤色、どちらか好きな色の絵の具を1つ選んで、3段階の濃さを表すことに挑戦しました。

水の量の調整が意外と難しかったけど、きれいな虹ができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

給食献立予定表

下校時刻予定表

HP掲載資料

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより

第6学年学年だより