時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

福袋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書室はすっかりクリスマスムードでいっぱいです。クリスマスシーズンに個人的に特に楽しみなことがあるわけでもないのですがすが、こうしたデコレーションを見ると、やっぱりうきうきとする気持ちになります。
 そのような中、もうすぐ冬休みというこの時期の図書室に、何だか楽しげな「本の福袋」が並んでいました。図書委員会の児童や学校司書の職員、図書ボランティアさんによる企画のようです。なかなか楽しい企画だと思いました。「福袋」は年末年始のひとつの風物詩ですね。
 私は9番の「友だち、先生と話すとき、同じ言葉でいいのかな?気持ちを伝えるヒントになる本です。」という福袋を選びました。さて、どんな本が入っていますでしょうか。これから楽しみに開けてみたいと思います。

6年生図工「わたしの大切な風景」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は図工の学習で「わたしの大切な風景」として、学校の中の思い出の場所の写生に取り組んでいます。教室前の廊下、音楽室から眺める海、図書室に並ぶ本、6年間を過ごした思い出の場所を絵にしています。今日はあいにく雨が降ってしまいましたので、外で描いている人は図工室で色を塗っていました。
卒業まであと3か月となった6年生。思い思いの場所を選び、友達と一緒に取り組んでいるこの学習も、学校の風景とともに心に残ることと思います。

5年生へ「ポリぶくろ、いちまい、すてた」

画像1 画像1
「ポリぶくろ、1まい、すてた」
 文:ミランダ・ポール 絵:エリザベス・ズーノン 訳:藤田千絵(さ・え・ら書房)

 道に捨てられて山積みになっていくポリ袋をアフリカに住む女性が知恵と行動がかぎ針で編んで”おさいふ”として生まれ変わらせていくお話です。
 主人公の一歩の勇気と行動が伝わったらいいな・・と読ませていただきました。子ども達にはどんな風に伝わったのか正直わかりませんが・・。皆がどう感じたか機会があったら聞いてみたいです。

6年生へ「はたくうまのハンバートとロンドン市長さんのはなし」「時計づくりのジョニー」

画像1 画像1
画像2 画像2
「はたくうまのハンバートとロンドン市長さんのはなし」
   作:ジョン・バーニンガム 訳:神宮輝夫(童話館出版)
「時計づくりのジョニー」
   作:エドワード・アーディゾーニ 訳:阿部公子(こぐま社)


 「はたらくうまのハンバートとロンドン市長さんのはなし」は、お話をよみすすめていくうちに、子ども達がシーンと聞き入っている空気を感じて、本の魅力を実感しました。結末がだんだんと見えてくると、子ども達も安心したような顔になり、お話に集中しているのだと思いました。
 「時計づくりのジョニー」は、時間の関係で途中まで読み、残りは自分で読んでみて、と教室に本を置いてきました。数名の子が興味深そうに本の表紙を覗いていました。楽しんでくれたらいいなと思います。

みかん、食べ放題!

画像1 画像1
1年生と2年生が親子ふれあい活動で収穫したみかんを職員室前においてあるのですが、子どもたちは毎日のようにみかんを持って帰っています。
「ぼくが食べる前に家族が食べちゃった。」
「今日も食べてきたよ。」
「おうちの人に頼まれたので」
「おじいちゃんにあげたくなったよ。」
などと言って、みかんをランドセル等に詰め込む姿がとても可愛らしいです。
子どもたちだけでなく、子ども教室の先生やお客様にも差し上げていて大変喜ばれています。
画像2 画像2

保健給食委員さんが頑張りました

 これまでにもお知らせしていますが、11日から15日は給食週間でした。リモート朝会で調理員さんたちの仕事の様子を紹介したり、昼休みに「給食フェスタ」というイベントを開いたりと保健給食委員会の児童が活躍しました。
 写真は給食フェスタの様子です。人気メニューの塗り絵、給食室の「かい棒」体験、鍋一つ分の水の量の説明を、委員会の児童を中心に企画・運営しました。
 その他にも、おかずやデザートが選べるセレクト給食や、子ども達の投票によりメニューが決まるリクエスト給食(選ばれたは「ABCスープ」「ハヤシライス」です)、小田原産食材を使った小田原献立等がありました。子ども達にとって楽しい一週間だった思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生体育 鉄棒と体つくり運動

3年生と4年生の体育では、鉄棒運動と体つくり運動を行っています。寒い時期でもあるので、まずは体を温めてから鉄棒の練習に入っています。
鉄棒運動がメインですが、鉄棒の練習は、痛い、つらい、怖いなど、苦手意識があり、意欲的になれない子も多いようです。
鉄棒運動だけですと、子ども達の意欲が高まりませんので、「体つくり運動」とあわせて取り組んでいます。「体つくり運動」という言葉にはなじみがないかもしれませんが、体を動かす楽しさや心地よさを味わうとともに、仲間と交流しながら体の基本的な動きができることをめざしています。主になわとびを頑張っていますが、外で行うときはのぼり棒や雲梯にもチャレンジしています。
今日はあいにくの雨なので、鉄棒の練習とあわせてターザンロープにも挑戦しました。子どもたちのチャレンジ精神はすばらしく、充実した体育の学習になっていたのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室の12月の飾り

図書室はすっかりクリスマスの雰囲気です。図書ボランティアさんたちが季節の掲示を工夫してくださっています。
中でも「アドベントカレンダー」というものが子どもたちに人気です。アドベントカレンダーとは、クリスマスまでのカウントダウンのように1日1袋開けることができるカレンダーです。あと少しでクリスマスですね。

図書ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日の給食

画像1 画像1
牛乳 ごはん おだわらっ子おでん おかか炒め (小田原献立)

 今日は、小田原のかまぼこ屋さんが作った「すじぼこ」「ちくわ」「あげボール」のはいったおだわらっ子おでんをだしました。にんじん、大根、こんにゃく、昆布、じゃがいも、がんもどきと一緒に鰹節と昆布のだし汁で煮ました。お米は小田原の「キヌヒカリ」です。

12月13日の給食

画像1 画像1
牛乳 サンドパン もみの木型ハンバーグ ABC野菜スープ

 今日は、煮物と汁物のリクエスト給食で1位になったABC野菜スープをだしました。46人の人が投票してくれました。2位は豚汁でした。

小田原の名産品

画像1 画像1
画像2 画像2
今日(12/14)の給食は「小田原献立」でした。まずご飯は小田原産の「キヌヒカリ」、「小田原っ子おでん」には小田原名産の練り物を使用しています。個人的なことですが、私は竹輪が好きで、焼きそばの具にしたり、パン屋さんに竹輪パンがあれば必ずと言っていいほど買ってしまいます。今日の給食に出た竹輪は、いわゆる一般的にスーパーなどで売られている竹輪と一味も二味も違っていたように思ったのは私だけでしょうか。もちろんどちらも美味しいのですが、給食に出た竹輪は、うまく言えないのですが「材料は魚なんだな」と感じるもので「小田原の竹輪はおいしいなぁ」と思ったのでした。先日テレビのニュース番組で、給食に一人一杯の蟹がつく学校が紹介されていて、「わぁ」と思ったのですが、この小田原産の竹輪も負けていないと思いました。子ども達には、小田原の竹輪(などの練り物)はおいしい!と誇りに思ってほしいです。蟹に比べるとやや地味な印象ではありますが・・・。
上の写真はおでんのおかわりに並ぶ子ども達。次は今日の給食について解説する担任です。(解説文は給食室から届きます)教室をまわると、「今朝もおでんだった。多分夜も・・」「おでんが残るとね、次の日のおかずにするけど、家族みんなの分にはちょっと足りなくて、また具を継ぎ足すと、また残って・・・」という「おでんあるある話」をいろいろな子がしてくれました。

12月12日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん とりにくのから揚げ又は鰆の竜田揚げ(セレクト給食)
味噌けんちん汁

 今週は給食週間です。給食に興味をもち、給食に関わる人たちに感謝の気持ちがもてるような取り組みを行っています。今日は自分で事前に選んだ給食を食べるセレクト給食です。自分で選んだ給食を楽しそうに食べている様子がみられました。

12月11日の給食

画像1 画像1
牛乳 ソフトめんカレーソース 温野菜 イタリアンドレッシング

12月8日の給食

画像1 画像1
牛乳 ごはん マーボー大根 卵スープ

12月7日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん 白身魚の香味ソースがけ 韓国風肉じゃが

12月6日の給食

画像1 画像1
牛乳 セサミトースト ペンネのクリーム煮 みかん

3年生理科「太陽の光」

画像1 画像1
 3年生の理科では、光の性質について学習をしています。今日は虫メガネを使った実験をしていました。
 「虫メガネで光を集めるとどうなるだろう」という実験です。「あぁ、あの実験ね」と思い当たる方も多いことかと思います。今日の空は雲が多かったのですが、太陽が出てきたチャンスを逃さずに実験しました。
虫メガネが近いとどうなる? 遠いとどうなる? 温度や明るさをしっかり観察しました。もちろん「あ、煙が出てきた」の反応がありました。光を上手く集めきれなかったり、段ボールでの実験だったので時間がかかったりしましたが、全員が煙が出てくることを体験できました。
火事が多い季節ですので、家ではやってはいけないことなど、注意することを確認して実験を終了しました。
画像2 画像2

3年生道徳「働くことの大切さ」

 3年生の今日の道徳は、教頭が授業をしました。働くことの大切さに気付くことがテーマでした。
 3年生にとっての仕事はどんな仕事があるか考え、仕事をするときの気持ちを振り返ってみました。そして、片浦小学校にぴったりな「みかん出し」という教材で「よい仕事」について考えました。
 子供たちにとっての仕事といえば、勉強や係活動、当番などなので、案外仕事を嫌がっていないようでしたが、より良い仕事の仕方を考えました。仕事を楽しくできればいいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 クロムブックを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、先日考えた新1年生との交流会のアイディアをクロムブックを使ってまとめることに挑戦していました。ICT支援員の方にもお手伝いしていただきました。
 文字は「手書き入力」で頑張って入力していました。思うように仕上がっていくでしょうか。仕上がりが楽しみです。

給食フェスタ

 今週は給食週間です。食に興味を持ったり、いつもお世話になっている調理員さんに感謝したりする週間です。
 月曜日の朝会では、調理員さんや栄養士の先生へのインタビューを上映しました。献立の決め方や作るときに工夫していること、人気のメニュー等を知ることができました。
 今日は、「給食フェスタ」と題し、給食委員会の子供たちがイベントを行いました。人気メニューの塗り絵や給食で使っている「かいぼう」(食品を混ぜる大きな木べら)を触ってみること、水の重さの体験等、委員会の子供たちのアイディア溢れる企画でした。水の重さに驚いたり、初めて触るかいぼうを回してみたり、それぞれが楽しんだようです。
 その他、今週はリクエスト給食があったり、人気メニューが出たりします。給食が出てくるのが当たり前と思わず、感謝して食べていきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

HP掲載資料

臨時文書

学校運営協議会