遠足・修学旅行…。失敗したこと、うまくいったこと、行事を一つ経験するたび少しずつ成長していく千代中生たちです。

9月1日(金)全校集会5

全校集会では、校長より、夏の間に読んだ本の紹介など読書の話や、学校教育目標を生徒から見た時の考え方などの話がありました。
もう少し暑い日が続きそうですが、体調に気を付けて、また、「千代中ヒーロー」を意識しながら生活できるといいですね。
画像1 画像1

9月1日(金)全校集会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 表彰の最後も特設水泳部です。全国大会まで出場することができました。
 表彰を受けた部も、残念ながら入賞することができなかった部もありましが、それぞれに精一杯取り組んでいたと思います。また、次に向けての意気込みも感じられました。
 後半は全校集会、最初に生徒会本部からの話とお知らせがありました。昨年に引き続き、部活動対抗のリレーが行われるようです。
 最後は、校長先生のお話、「どんな夏休みを過ごしまたか?」の問いかけに、教室では各担任の先生が、夏休みの思い出を語ってくれてことと思います。校長先生は国語の先生らしく、たくさんの本に囲まれた夏休みだったようです。
 夏休みが終わり、新たな目標に向かって、千代中生それぞれが進んでいきましょう。

9月1日(金)全校集会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真上は美術部「歯の衛生に関するポスターコンクール」で表彰を受けました、中は吹奏楽部、夏のコンクールは金賞でした。文化部も頑張っています。下は特設水泳部、まだ1年生です、次に向けて前向きな言葉が聞かれました。

9月1日(金)全校集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まだまだ表彰が続きます。それもこれも生徒たちが一生懸命に練習に取り組み、頑張ったからこその成果です。
 写真上は男子バレーボール部、中は男子バドミントン部、下は陸上競技部です。

9月1日(金)全校集会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みがあけて、今日から学校生活が再スタートします。1時間目は全校集会をリモートで行いました。全校集会に先駆けて、表彰集会です。夏休み中に活躍した部活動を中心に、校長先生から賞状等が手渡されました。
 写真上は女子テニス部、中は男子テニス部、下は女子バレーボール部です。

教員の研修会

千代中学校の先生たちは、夏休みの間にさまざまな研修に参加しています。8月24日(木)には、県西教育事務所から伊東教育指導員をお招きして、ハラスメントのない学校づくりのためにというテーマでお話を聞きました。関連した内容について、グループで協議も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわりの咲くタイミング

画像1 画像1
画像2 画像2
6月に生徒の皆さんに手伝ってもらいながら、プランターに植え替えたひまわりが、ほぼほぼ咲き終わりました。しかし、1輪だけ、「これから咲くよ」という花がありました。
今は一輪だけ咲いています。みんなより少し遅れて咲いたひまわりですが、なんだか応援したくなりました。

剣道部 関東大会in小田原アリーナ

8月8日から10日、小田原アリーナで、関東大会が行われました。

千代中学校剣道部2年生4名で、試合場役員として参加しました。試合の進行状況を入力し、掲示板に表示させるという、とても重要な役割分担でした。間近で関東トップレベルの試合を真剣に見守る表情が印象的でした。初日の準備から、入賞選手の写真撮影の補佐、最終日は片付けまで、本当によく頑張っており、大会本部や審判長の先生からも、生徒たちへ感謝のお言葉がありました。

最終日、片付けを終えて最後には、神奈川県内から集まった多くの役員の先生方と、生徒たちで集合し、本部より感謝の言葉とご挨拶があったあと、大きな拍手で終わりました。大会が開催されるには、多くの人の関わりがあること、終えた後の疲れたけれどみんなで一つの行事を創り上げた充実感を、感じられたのではないかと思います。生徒たちにとって貴重な、思い出に残る経験となりました。

顧問は駐車場係で3日間外で雨、風、暑さで非常に過酷な状況下でしたが、地区の先生方と協力し、ご来場いただいた方々のお迎え、見送りができ、特にお見送りでは多くの方々から感謝の言葉やねぎらいの言葉をかけていただき、こちらでも充実感を感じておりました。
大会開催に際しご尽力いただいたすべての皆様に感謝申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校のプランターの稲

画像1 画像1
画像2 画像2
中学校で育てているプランターの稲も、すくすく生長しています。
こちらも農業指導プロジェクトの方がたびたび来られて、肥料をまいたり水やりをしたりと世話をしてくださっています。

千代中カントリーファーム 稲の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お世話になっている上府中まちづくり委員会・農業指導プロジェクトの方から、写真が届きました。
稲の花は一日しか咲かないそうです。
しかも午前中2時間程度の開花時間しかなく、見つけるのは難しいと聞いています。
地域の方々が毎日気にかけ、世話をしてくださっています。
ありがとうございます。

吹奏楽部 西湘吹奏楽コンクール♪

画像1 画像1
画像2 画像2
7月26日(水)に行われた、西湘吹奏楽コンクールで金賞を受賞しました!

それぞれ小さなミスはあったものの、本番は千代中吹奏楽部らしい池月を演奏することができました。本番前はとても緊張した様子でしたが、本番ではたくさんのメンバーが指揮者と目を合わせ、冷静に、丁寧に自分たちが練習してきた成果を発揮することができました。

審査員の先生方からのコメントでは、私たちがこだわっていた「ストーリー性」についてお褒めの言葉をいただきました。音楽は言葉ではないので、初めての相手に奏者の意図を伝えるのはとても難しいことですが、メンバー全員で創り上げた1曲を通して、私たちの想いを音として伝えることができ、とても嬉しかったです。
しかし、このコンクール期間を通してたくさんの課題も見えてきました。一人ひとりが課題と向き合い、より一層素敵な音楽を創っていけるよう、これからも努力していきます!

この27名で演奏できる本番も残り1回。このメンバーで演奏できる毎日を大切に、内容の濃い練習にしていきましょう!

7月31日 地域での演奏(吹奏楽部)2

今回は、OGや吹奏楽経験のある先生方も、主体的に判断し、ゲスト参加してくれました。自分でやろうと決め、皆で楽しく演奏を楽しんでいる姿も「千代中ヒーロー」でした。
普段と違う姿の先生方も写真から探してみてください。
今回、お声かけをいただきました延清自治会の皆様、サポートいただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月31日 地域での演奏(吹奏楽部)1

7月31日(月)の夕方、延清地区自治会の夏祭りにお招きいただき、吹奏楽部が演奏をさせていただきました。
地域の皆様とふれあいながら演奏をさせていただく機会はとてもありがたいです。
生徒たちも、コンクールとはちがった緊張感や想いを持って、皆さんの前で演奏を楽しんでいたように見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり咲いてます 2

道路沿いのスペースに直接植えてくれたひまわりもすくすく育ち、咲いています。
気のせいか、プランターのものより、丈の伸びが良いように思います。
保護司会の皆様、苗の寄贈をいただきましてありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり咲いてます 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月に苗をいただき、生徒の皆さんに植えてもらった「復興のひまわり」が咲いています。
最近は雨が降らず、ひまわりも大変だったはずですが、元気に咲いてます!!

県中総体女子バレーボール部 3

相模原の地まで、多くの保護者やOB・OGの皆様に駆けつけていただき本当にありがとうございました。
3年生はこれで公式戦は引退となってしまいましたが、これまでやってきたことに誇りを持ってほしいと思います。
上のギャラリーで応援していた後輩たちのまなざしは、しっかりと先輩たちの姿に向かっていましたよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県中総体 女子バレーボール部2

1日で3試合行うハードな日程でした。最終的には、本来の目標には届かなかったかもしれませんが、最後まで戦う姿勢、一人一人の部員がそれぞれの役割を果たそうとする姿をたくさん見ることができ、感動しました。コートに立っているメンバーのため、タイムアウトの際、クーラーボックスから冷たいおしぼりを用意する姿、そのサポートを受けて、元気を取り戻してコートに戻っていく姿、途中から試合に出る準備のため、緊張しながら仲間と励ましあう姿、など…。
たくさんの「千代中ヒーロー」が相模原の地で見れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県中総体女子バレーボール部 1

千代中学校の運動部活動の中には、小田原・足柄下地区、県西ブロック、と勝ち進み、いくつかの種目で「県大会」に出場している部があります。女子バレーボール部もそのうちの一つです。
県大会でも1回戦、2回戦と勝ち進み、ベスト16入りを果たしました。
コートの中で躍動する選手たちを、声を出して応援できることがとても嬉しかったです。
やはり、「声出し応援」はいいものですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月26日吹奏楽部 西湘吹奏楽コンクール 2

翌日に県大会に進めるかどうかの審査結果の発表があるとのことでした。
吹奏楽の専門家ではないのですが、本当にまとまった演奏だったと素直に感じました。
また、皆さんの演奏後の充実感に満ちた笑顔も印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月26日吹奏楽部 西湘吹奏楽コンクール 1

画像1 画像1
クアーズテック秦野カルチャーホールにて行われたコンクールに、吹奏楽部が参加しました。
緊張感あふれる会場で、練習を重ねてきた成果を立派に表現してくれました。
演奏の様子は、撮影NGでしたのでご覧いただけませんが、演奏後に会場外で撮影したものです。緊張感から開放された様子が伝わってきました。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 ありがとう週間
3/5 各種委員会・学年委員会