せんりつあそび 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月12日(火)、2年生は音楽室で鍵盤ハーモニカを意欲的に演奏していました。音がみんな違うので不思議に思っていると、個々に順番に選んだ5つの音で旋律をつくり、練習していました。音の並べ方によっても違うので、いろいろ工夫できますね。

9月11日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
献立

・牛乳
・麻婆なす
・豆腐しゅうまい

 麻婆なすに入っているなすは、小田原で収穫されたものです。張りがあって、どれも立派ななすでした。子どもたちは思った以上によく食べてくれていました。

委員会活動 5・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月11日(月)6校時は、委員会活動がありました。エコキャップの整理、前庭の草取り、掲示物の制作、運動会の準備、掲示物の張替などなどそれぞれの委員会がしっかりと活動していました。
久野っ子のリーダーである5・6年生が行う委員会活動によって久野小がさらによりよくなりますね。5・6年生の活躍をこれからも期待したいです。

9月8日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
献立

・牛乳
・梅丸ラーメン
・チーズコロッケ

 小田原産の梅干しが入った梅丸ラーメンは、酸味が蒸し暑い今日にはぴったりです。梅の花の模様が描かれている梅なるとは、子どもたちに人気です。

カボチャの収穫 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月11日(月)、4年生は4月に種から育てたカボチャが成長し、収穫をしました。今回も農園ボランティアさんのご協力のおかげで収穫できました。大きいカボチャや小さめのカボチャ、ひょうたんの形をしたカボチャなど5種類のカボチャがありました。なんと234.5kg、収穫できました。農園ボランティアさん、本当にありがとうございました。
本日、4年生は一人2個カボチャを持ち帰るそうです。久野小学校の農園で育ったカボチャのおいしさをご家庭で味わってください。

読み聞かせ 1・2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月11日(月)、1週間のスタートです。今週は、土曜日まで登校日ですので少し長い1週間ですね。今週も暑い日が続きそうです。健康に気を付けながら1日1日を大切にして自分の成長のためにがんばってほしいです。

今日は、読み聞かせボランティアの方が来校され、1.2年生へ読み聞かせがありました。1・2年生は、ボランティアの方の読んでいる本の挿絵に注目しながら興味をもって聞いていました。身を乗り出して聞いている子もいました。本の世界へ入り込み、想像力を働かせながら聞いているようでした。

わり算のきまり 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月8日(金)、4年生は算数の学習をしていました。
6÷3=18÷□=2  □に入る数字は?
横より縦のほうがわかりやすい!!!
 6÷3=2
 ↓ ↓
18÷□=2
と書き方を工夫してみると・・・9
「わられる数とわる数に、同じ数をかけてもわっても商は同じ」のきまりを使った求め方もできました。きまりに気が付くと、次の問題ではたくさんの手が挙がりました。

漢字練習 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月8日(金)、台風13号による影響で登校時に大雨が心配されましたが、久野っ子は通常通り登校時間を守って、落ち着いて登校できました。今日は、レインコートを着ている子、長靴をはいている子が多くいましたね。ご家庭におきまして、子どもの登校にあたり、いろいろお気遣いいただきありがとうございました。昼休みは、短い時間でしたが、運動場で外遊びもできました。

2年生は、集中してドリルを使って漢字練習をしていました。すばらしいですね。

9月7日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
献立

・牛乳
・セサミトースト
・ポークビーンズ
・ヨーグルト

 「ごま・セサミ」と聞いて、はじめは食べたがらない子もいましたが、一口食べてみると「全部食べられそう」と完食してくれていました。
 口の周りにごまを付けながら食べている姿が可愛らしかったです。

重要 台風13号の対応について

 台風13号の接近に伴う対応について、さくら連絡網でお知らせしました。
 
9月8日(金)に休校、または登校を遅らせる場合 のみ
8日(金)朝6:30ごろまでに、さくら連絡網で連絡しますのでご承知おき下さい。

8日朝に登校する場合、
まだ雨が降っているようでしたら、突風で傘がとばされたり洋服や靴が濡れたりしないように気を付けてください。また、濡れた時のためにタオルを持たせて下さい。

また、水量が増え危険ですので、冠水した道路や川、用水路、側溝等には近づかないようにご指導をよろしくお願いします。


画像1 画像1

計算のくふう 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月7日(木)、6年生は落ち着いて算数の学習をしていました。3つの分数があり、かけ算やわり算の混じった計算をしていました。分母と分子を入れ換えたり、約分したりさらに約分したりと計算を工夫しながら答えを求めていました。計算を工夫することで計算間違いも減りますね。

習字 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月7日(木)、4年生は習字の学習をしていました。今日は「麦」を書いていました。お手本を下に敷き、角の長さや向きに気を付けながら練習していました。書き順についても気を付けていました。姿勢がよく、落ち着いて練習しておりすばらしいです。

仲間の言葉と漢字 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月7日(木)、2年生は集中してノートに書いていました。黒板を見ると「家の人」や「色」に関する言葉と漢字が書かれていました。そして、動物について気がついた言葉をノートに書いていました。家庭学習やクイズにしても楽しそうな学習ですね。

9月6日(水)

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・チキン味噌カツ
・青梗菜のスープ

 鶏肉は胸肉を使用していますが、柔らかく揚がっていました。甘塩っぱい味噌ダレと鶏肉の相性がよく、おいしくいただきました。

9月5日(火)

献立

・牛乳
・ごはん
・鯖のピリ辛焼き
・夏野菜の豚汁

 9月から和風の汁物の時はケヤキの木椀を使用します。今日は写真が無いので木椀をご覧いただけなくて申し訳ありません。次の木椀の日を楽しみにしていてください。

5年理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月6日(水)、5年2組は理科室で学習していました。アサガオの花のつくりを調べていました。実物を分解したり写真を見たりしながら花のつくりを観察し、ノートにしっかりまとめていました。花によって構造がちがいます。アサガオと同じつくりの花は?など身の回りの花のつくりにこれから目を向けることも楽しそうですね。

5年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月6日(水)、5年1組は図工でした。アートカードで盛り上がっていました。絵画の名作のカードを裏にして並べ、2枚めくってそろえます。枚数も多く大変そうでしたが、グループの友達と楽しそうに活動していました。カードゲームを通して楽しみながら絵画の名作を知ることができますね。

ひまわり畑にようこそ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月6日(水)、3年生は図工で絵を描いていました。大きいひまわり、小さいひまわり、並んだひまわり、手に持ったひまわり・・・とひまわりのイメージを広げ、楽しそうな人物もあわせて描いていました。ひまわりの花の細かい部分も丁寧に描かれ、すばらしいと思いました。

かけっこ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月6日(水)、1年生は運動場でかけっこをして、先生がタイムを計測していました。スタートしてゴールめざしてかけぬけます。運動会では、さらにたくましい姿が見られることでしょう。走る前、走った後に静かに並んで待っている姿もすばらしいですね。

身体計測 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月5日(火)、1・2・3年、たんぽぽ級は身体計測をしました。
廊下で待っている3年生を見ましたが、列をそろえてきれいに並んで待っている姿は、すばらしいと思いました。計測中の態度も落ち着いていました。
 1年生も落ち着いて静かに計測していました。夏休み後、久しぶりに見ると背が伸びているなと感じました。たくさん食べて、動いて、寝て、そして勉強もしっかりして成長し続けてほしいですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
3/4 15:20~学年学級懇談会