遠足・修学旅行…。失敗したこと、うまくいったこと、行事を一つ経験するたび少しずつ成長していく千代中生たちです。

9/8(金)2時間目の授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のような天気の日には、LEDの照明が明るくてとても良いです。

1年3組は、理科の授業です。
砂糖、塩、片栗粉の三種の粉末を区別する方法についての学習が終わりました。
理解できたか、もっと調べたいことはないかと、各自振り返りをしています。

1年4組は、国語の授業です。
オリジナルの詩を作り終わり、「星の花が降るころに」という小説の学習に入るところです
先生の範読を聞き、漢字や意味のわからない語句の確認をしています。
なかなか素敵な詩ができあがっているようですよ。

1年5組は、数学の授業です。
来週の定期テストに向け、テスト勉強をしています。
わからないところは、どんどん先生に聞きましょう。
友達同士での教え合いも有効ですね。
教わる人はもちろん、教える側もさらに理解が深まります。

9/8(金)2時間目の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の嵐がうそのように静かになってしまいました。
今日は小田原市内の小中学校は通常授業を行っています。

1年1組は、美術の授業です。
これから版画でカードを作成していきます。
今日はアイデアスケッチをして、構想を練っています。
何のカードにするのか、贈る相手をイメージしながらそれぞれ考えているようです。

1年2は、英語の授業です。
数の尋ね方の学習をしています。
How many pens do you have?
筆箱の中身を出してペンの数を数えている人もいます。
おや、「b」と「d」の区別は大丈夫ですか?

9/8(金)登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は台風13号の影響が心配される中での登校でした。
千代中学区には川や用水路があること、また車の往来も多く交通の面でも心配でしたので、複数の教員が外に立ち生徒の登校を見守りました。
たまたま雨風が強くなった時間と登校が重なってしまい、保護者の方にはご心配をおかけしました。

昇降口では、オアシス運動で生徒会役員と女子バスケットボール部の生徒が、「おはようございます!」と元気よく声をかけていました。

9/7(木)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

牛乳、カレー南蛮うどん、たこ天の中華煮風

カレーうどんにネギを足したものが、カレー南蛮。ネギだけでなく、なるとや肉も入っています。
だしとカレーの香りがきいていて、するりと食べられます。
カレーも甘めでちょうど良いです。
白いシャツにはねを飛ばさないように慎重に食べます。
そして「たこ天の中華煮風」は新メニューです。
ごろっとした大き目のたこ天が目立っています。こちらも甘めの味付けでおいしく食べられました。
毎月、新メニューが登場します。次は何か楽しみですね。

9/7(木)3時間目の授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年3、4、5組は、保健体育の授業です。
グラウンドでは、曇り空の下、高跳びと幅跳びに分かれ、少しでも高く遠くへ跳べるように、互いに見合いながら取り組んでいます。

9/7(木)3時間目の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組は、数学の授業です。
2次関数のグラフを書くというのが今日の学習課題です。
aの値が2倍、3倍になるとグラフはどう変化するのか確かめています。

3年2は、社会の授業です。
日本国憲法についての学習で、「人権」について考えています。
「一人ひとりをその多様な存在のまま、その異なる価値(違い)を等しく大切にすること」
と自己中心的なふるまいの違いについて、先生が語ります。お互いを大切にすることで社会は成り立っています。

3年生が生活する2階の廊下は、進路に関する情報であふれています。
高校や各種学校から送られてきたポスターは、日々更新されています。
進路決定には情報収集能力も必要です。

9/6(水)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

牛乳、スタミナ丼、豆腐の味噌汁

献立を見るとシンプルですが、今日も具材はたっぷりです。
今日は気温はやや下がったものの、湿度が高くお世辞にも快適とは言えません。
のどが渇くので水分を多く摂り、おなかいっぱいの状態になってしまいます。
いわゆる「水っぱら」。
おなかを壊したり、栄養が偏ったりして体力も落ちてしまいます。

そんな時に「スタミナ丼」はぴったりです。
にらとにんにく、豚肉で力が湧いてきます。
個人的に豆腐の味噌汁も好きなので、今日も食べすぎ、カロリー過多になりました。
給食は要注意です。

9/6(水)1時間目の授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年4組は、国語の授業です。
「言葉を比べよう」という単元の学習です
クロームブックに予め準備された辞典を使い、類義語を調べています。
状況により言葉の言い換えができるのも、日本語の良さであり難しいところです。

2年5組は、社会の授業です。
中国・四国地方の学習をしています。
自然環境について、平野や川の名称、雨温図などを確認しています。
国内のことでも、まだまだ知らないことはたくさんありますね。

9/6(水)1時間目の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組は、音楽の授業です。
今日はリコーダーのテストです。
廊下に一人ずつ出てきて演奏しているのですが、先生の姿がありません。
おや、と思ったらクロームブックで録画していました。
先生の前で演奏するのは緊張しますし、聞き直しや運指の確認もあとでできるので、指導者にとっても効果的です。
音楽室では合唱のパート練習が行われています。

2年2は、理科の授業です。
理科室にはエアコンがないので、学習内容によって教室で授業を行っています。
エアコン設置を切に望みます。
電流とその利用についての学習です。
豆電球から流れ出る電流の値を測る実験について確認をしています。

2年3組は、英語の授業です。
単元テストが返却され、解説を聞いています。
「日本語の文章を英文に直したとき、空欄に当てはまる英語を書く」という問いでの誤りが多かったようです。
定期テストに向けて、復習が必要ですね。

保健体育の授業(ソフトボール)

まだまだ暑い中ですが、保健体育の授業ではソフトボールを行いました。
実際に活動する時間はそんなに長い時間ではなく、2人組のキャッチボールが中心でしたが、みんな楽しく身体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

火災避難訓練を実施

画像1 画像1
画像2 画像2
6時間目に、生徒への予告なしで火災避難訓練を行いました。
今回は、2階理科室からの出火を想定し、理科室前廊下や西階段・中央階段が使用不可になっている時の避難経路の確認も行いました。
普段は使わない非常階段も使い、グラウンドに全校生徒が避難するまで8分38秒。
静かに迅速に避難できました。

担当の先生から、関東大震災から100年の節目を迎え、防災意識を高めるよい機会であることや、災害拡大の一因となった国府津・松田断層の話がありました。
暑さ対策のため、短時間での訓練でしたが、各自でまた家庭でも防災について考えるきっかけになればよいと思います。

9/5(火)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳、黒パン、ガイヤーン、ツイストマカロニのトマト煮

ガイヤーンとは?困ったときはネットで検索。便利な時代になりました。
タイの焼き鳥のことだそうです。「ガイ」が鶏、「ヤーン」が焼く。なるほど…
様々なハーブやスパイスを加え甘辛く味付けるのがタイ風なのだとか。
給食はにんにくの風味がきいていて、おいしくいただきました。
教室ではもちろん、余ったお肉をめぐりおかわりの争奪戦。

9/5(火)4時間目の授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年4組は、美術の授業です。
「摺りを楽しむ」をテーマに、版画でカードを作成するようです。
クリスマスカードや誕生カードなど季節を問わず誰かに贈るカードを作ります。
贈られた相手の喜ぶ顔が浮かんでくるようなカードになるといいですね。

1年5組は、英語の授業です。
Unit3の確認テストをしています。
静まり返った教室に、エアコンの送風とペンを走らせる音だけが響いています。

9/5(火) 4時間目の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組は、数学の授業です。
1次方程式の学習です。
クリップと1円玉の重さから、二つの数量の関係について考えています。

1年2は、国語の授業です。
『大人になれなかった弟たちに…』の文章を読み取っています。
題名のもつ意味について、まずは一人ひとりじっくり考えています。

1年3組は、社会の授業です。
学習テーマは「北方領土について考えよう」です。
ビデオを視聴し、それぞれが感じたことをワークシートにまとめています。
どうすれば解決するのか、何が課題なのかこれから考えていきます。

9/4(月)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

牛乳、ごはん、ひじきふりかけ、いかのジンギスカン焼き、こんにゃくのきんぴら、ヨーグルト

夏休み明け、最初の久しぶりの給食です。
塩味のきいたひじきふりかけによって、ご飯が進みます。「こんにゃくのきんぴら」には、にんじん、いんげん、たまねぎ、ごぼう、さつま揚げ、こんにゃくと、具材がたくさん入っています。
今年の夏も暑くて、どうしても喉越しの良い食べ物や飲み物に偏りがちでした。こんにゃくの食物繊維が弱った胃腸を整えてくれそうです。
骨のないイカは、細かい切込みが入っていて食べやすく、おいしくいただきました。

9/4(月)2時間目の授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
教室はエアコンが稼働しているので、快適な学習環境です。
また、夏休みに照明のLED化の工事が入りとても明るくなりました。

9/4(月)2時間目の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨が降ったりやんだりと、すっきりしない天気です。
夏休みが明けたばかりですが、今日から給食も開始され通常の日課での教育活動が行われています。
1,2年生は来週11日(月)、12日(火)に行われる定期テストに向けて計画的に学習を進めています。
3年生も、卒業後の進路決定を意識して真剣に授業を受けています。

9月1日(金)全校集会5

全校集会では、校長より、夏の間に読んだ本の紹介など読書の話や、学校教育目標を生徒から見た時の考え方などの話がありました。
もう少し暑い日が続きそうですが、体調に気を付けて、また、「千代中ヒーロー」を意識しながら生活できるといいですね。
画像1 画像1

9月1日(金)全校集会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 表彰の最後も特設水泳部です。全国大会まで出場することができました。
 表彰を受けた部も、残念ながら入賞することができなかった部もありましが、それぞれに精一杯取り組んでいたと思います。また、次に向けての意気込みも感じられました。
 後半は全校集会、最初に生徒会本部からの話とお知らせがありました。昨年に引き続き、部活動対抗のリレーが行われるようです。
 最後は、校長先生のお話、「どんな夏休みを過ごしまたか?」の問いかけに、教室では各担任の先生が、夏休みの思い出を語ってくれてことと思います。校長先生は国語の先生らしく、たくさんの本に囲まれた夏休みだったようです。
 夏休みが終わり、新たな目標に向かって、千代中生それぞれが進んでいきましょう。

9月1日(金)全校集会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真上は美術部「歯の衛生に関するポスターコンクール」で表彰を受けました、中は吹奏楽部、夏のコンクールは金賞でした。文化部も頑張っています。下は特設水泳部、まだ1年生です、次に向けて前向きな言葉が聞かれました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
3/4 ありがとう週間
3/5 各種委員会・学年委員会