10月27日

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ソフトフランスパン
・ママレードチキン
・チリコンカン

 チリコンカンには大豆、金時豆、ひよこ豆、が入ります。大豆は給食でもよく出るので進んで食べていましたが、ひよこ豆や金時豆は食べなれず苦戦している様子もありました。

なるほど!体験出前授業2 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月26日(木)、体験出前授業の後半は、ペットボトルから繊維をつくる実験です。ペットボトルは、ぬいぐるみの綿や洋服の繊維などにリサイクルできます。
では、、どうやってペットボトルから???
見て驚きました。
はじめに細かく切ったペットボトルを1cmぐらいに切って、それを缶に入れます。
缶には、上に棒がついており、下側に無数の穴が開いています。
そして、火をつけ缶を回しながら温め、中のペットボトルを溶かします。
すると、缶の下の穴から細い繊維が飛びだし、棒に巻き付きました。まるで綿菓子のようでした。4年生も「あ〜」と言いながら不思議そうに見ていました。

なるほど!体験出前授業1 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月26日(木)、4年生は総合学習でSDGsについて学習していますが、今日は講師の先生を招いて、体験出前授業を受けました。はじめに小田原市一人当たりのごみの量(745g)やごみに占めるプラスチックの割合、ペットボトルの消費量(日本では1年で230億本)など学びました。そして、3種類のプラスチックを水に入れると、ピンクのプラスチックだけはし沈んでいます。でも、水の中にある調味料???を入れると沈みました。プラスチックは石油からできますが、3種類あるそうです。クイズがあったり実験したりしながら楽しく勉強できました。

10月25日

画像1 画像1
・牛乳
・豚キムチ丼
・コーンとたまごのスープ

 スープは玉ねぎ、コーン、たまごの甘味が優しい味わいでした。子どもたちからも「あまくて、おいしい」とたくさん感想をもらいました。

円の面積 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月25日(水)、6年生は算数でした。昨日は、円の面積を求める公式について学習していました。今日は、円の面積を求める公式を使って求めたり、公式を使って他の部分を求める問題を考えたりしていました。円周率は3.14と小数があります。計算間違いにも気を付けてほしいですね。

おもちゃワールド 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月25日(水)、2年生は、おもちゃワールドで使うおもちゃの製作中でした。みんな楽しそうに生き生きしています。一つのおもちゃを試しに遊ばせていただきました。紙コップを飛ばす的あてでしたが、工夫されており簡単そうで、難しい!でも成功するとうれしいおもちゃでした。成功させるために夢中になりそうです。景品もありました。みんなが楽しめるおもちゃいっぱいです。

くじらぐも 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月25日(水)、1年生は国語の物語文「くじらぐも」の学習をしていました。1年生の子どもに人気の物語で、楽しそうに音頭します。「天までとどけ1・2・3」と言うかけ声は、子どもの元気な声が響きましす。今日はどんな場面の様子か?要点をおさえた言葉で表現していました。

10月24日(火)

画像1 画像1
献立

・牛乳
・こぎつねごはん
・具だくさん味噌汁

 具だくさん味噌汁には、かぼちゃ、キャベツ、えのきたけ、かんぴょう、豆腐、葉ねぎが入ります。いろいろな食材のうま味が溶け込んで薄味でもおいしくいただきました。かぼちゃは学校農園で収穫したものです。

おもしろダンボールボックス 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月24日(火)、4年生は集中して作業をしていました。ピアノ型やワニ型などお手本となるダンボールボックスの説明書があり、それを参考にしている子もいました。ダンボールをマス目の数に気を付けながらカッターで切ったり、引き出しがスムーズに入るように調整したりして、頑張っていました。

合奏 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月24日(火)、3年生は音楽室でグループごとに合奏をしていました。曲は「ゆかいな木きん」です。まだ、本番ではありませんが、中間発表をしました。グループごとに演奏し、速さなどさらによりよい演奏にするための工夫を考えていました。みんな上手に演奏しており、自然と拍手が起きました。

おもちゃワールド 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月24日(火)、2年生はおもちゃワールドの話し合いをしていました。体育館で行うようで月日が担任から伝えられ、それぞれのグループの進み具合を確認していました。おもちゃワールドの中には、ボーリングやビー玉めいろ、カーレースなどあるようです。みんなで楽しく作って、楽しく遊べるといいですね。

脱穀 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月24日(火)、5年生は、先日稲刈りした稲を脱穀しました。今回も農園ボランティアの方に脱穀機を用意いただき、実施することができました。稲は、稲刈り後、フェンスに干しておきましたが、ずっと天気にも恵まれ、太陽の栄養をたくさん蓄えたと思います。
5年生はフェンスの稲を意欲的に運んだり、落穂を大切に拾ったりして頑張りました。渡された稲をもってから「まだ持てます。」と言って、さらにたくさん運んでいる姿はうれしく思いました。
 農園ボランティアの方に聞くと、平年並みの90kgぐらい収穫できたそうです。今後、給食の献立に登場する中華おこわは、収穫したお米を使用します。楽しみですね。
農園ボランティアの方、本当にありがとうございました。

10月23日

画像1 画像1
献立

・牛乳
・麻婆豆腐丼
・もやし炒め

 今日は食器の都合上、麻婆豆腐をごはんの上にかけて丼で食べるようにしました。久野小は麻婆豆腐とごはんを別々の皿で食べていたので、子どもたちから疑問の声がありましたが、今までと変わらずよく食べてくれました。

読み聞かせ 3・4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月23日(月)、1週間がスタートしました。少しひんやりしていますが、日差しもありさわやかな朝でした。
久野っ子は、登校時間をほとんどの子が守り落ち着いて登校できています。進んで元気な挨拶ができる子も増えています。明るい気持ちで登校でき、うれしく思います。ご家庭におきましては、朝、気持ちよく子どもを送り出していただきありがとうございました。

 今日は、3・4年生の読み聞かせがありました。読み聞かせボランティアの方のほうに体を向けて、興味・関心をもって聞いていました。読み聞かせが好きな久野っ子です。本を通して豊かな心を育んでほしいです。

市いっせい防災訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月22日(日)、久野小学校で市いっせい防災訓練、久野地区広域避難所開設訓練が行われました。
今回の訓練では、はじめに広域避難所になる久野小学校に避難してきました。そして、水消火器の使い方、搬送の仕方、仮設トイレの組み立て訓練を行いました。
いつ災害が起きるかわかりません。いざというときのための備えを考えさせられる訓練でした。

サツマイモ収穫4 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月20日(金)5校時、1年生は収穫した安納芋の観察をしていました。細かい部分のかたちをとらえて絵に表すことに苦労していましたが、手で持って確認するなどして観察ノートにまとめていました。

サツマイモ収穫3 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月20日(金)、収穫したサツマイモはしばらく乾かしてから倉庫に入れます。
大きくて不思議な形の安納芋がありました。

サツマイモ収穫2 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月20日(金)、1年生は、収穫した安納芋を農園から友達と協力しながら学校まで運び、計測をしてから水道場できれいに洗いました。1年生は、紅色の安納芋の皮がきれいに見えるように洗っていました。手が冷たいのに頑張っていました。
今年は、129kgも収穫できました。
参加された保護者の皆様、ご協力いただき本当にありがとうございました。
農園ボランティアの方、本当にいつもありがとうございます。
久野小学校の伝統がつながっています。

サツマイモ収穫1 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月20日(金)、1年生は農園に植えた安納芋の収穫をしました。収穫まで農園ボランティアの方のご協力をいただき、感謝です。
1年生は、参加された保護者の方と一緒に土を掘り、芋を傷つけないように丁寧に安納芋を掘り出しました。
今年は、大きな大きな安納芋が収穫できてびっくりです。

エプロンづくり 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月19日(木)、5年生は家庭科室でエプロンづくりをしていました。落ち着いて取り組んでいました。
わきやすそなどミシンで縫い終わり、エプロンの完成にどんどん近づいています。完成が楽しみですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29