運動会:開会式(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
開会式では、「運動会の歌」も歌いました。
各色の応援団長の指揮で伴奏は6年生。
歌で盛り上げます。
準備体操をして、ウォーミングアップ。
いよいよ始まります。

運動会:開会式(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天候に恵まれ、無事、運動会が開催されました。

まずは、開会式。
進行係の司会で進みます。
「校長の言葉」「優勝杯返還」に続き、「児童代表のことば」。
1年生3人から、運動会への意気込みが述べられました。
続いて、スローガン発表。
今年のスローガンは、「優勝つかめ 仲間と共に駆け抜けろ」です。

【校長のつぶやき】いよいよ明日、運動会!(令和5年10月13日・金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ明日が運動会!5・6年生のおかげで、準備も整いました。天気もおそらく大丈夫でしょう。
 ちょっと心配なのは、今、お休みしている子、そして、今日、早退した子…。きっと「練習の成果を発揮したい」と思っていることでしょう。元気になって、運動会に参加できるといいなと思っていますが、無理はしないようにしてください。元気になることを祈っています。

 子供たちの気持ちは、どの学年も最高潮と言えるほど高まっていることと思います。5・6年生が帰った後に、職員だけで、最後の調整を兼ねて、放送でダンスの音楽を流すと、校庭に遊びに来ていた3・4年生はノリノリで踊っていました。
 どの学年も、本当によく頑張っていました。その頑張りの成果をぜひご覧いただきたいと思います。これまでの頑張ってきた子供たちの気持ちに思いを巡らせながら…。
 ご来場、お待ちしております。

運動会前日準備(その4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会前日準備は、5・6年生の児童が行います。

応援団は、最後の練習。
6年生が出場しているときは5年生が中心になって応援をします。
その練習も行いました。

5・6年生のおかげで、順調に準備が進みました。
万全の態勢で、運動会当日を迎えられそうです。
演技・競技のほかにも、運営に携わる5・6年生。
皆さんがいるからこそ、運動会ができるのです。
ありがとうございます。
明日もよろしくお願いします。

運動会前日準備(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会前日準備は、5・6年生の児童が行います。

招集係は、プラカードの練習と準備、入退場門の設置。
得点係は、集計の確認や得点板の準備。
記録係は、記録方法の確認と分担。

運動会前日準備(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会前日準備は、5・6年生の児童が行います。

放送係は、放送の練習。
準備係は、用具準備・確認点検。
決勝係は、等賞旗の準備と着順確認の練習。

運動会前日準備(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会前日準備は、5・6年生の児童が行います。

まずは、いくつかの係で、長机やいすの運搬。
運動会実行委員会は、スローガンの掲示。
進行係は、開閉会式の練習。

10月13日(金)の給食

画像1 画像1
麦入りご飯 チキンカツ 秋野菜の味噌汁

「さといも」について
 「さといも」といえば‘にっころがし’と言われるように、煮物によく合った食品ですが、おでんやみそ汁などいろいろな料理にします。山いもが山でとれるのに対して、里で作られるので、里いもの名がつきました。

【校長のつぶやき】運動会まであと2日(令和5年10月12日・木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会まであと2日。いよいよ明後日が本番です。

 運動会実行委員会がお昼の放送や掲示などで盛り上げてくれています。今日のお昼の放送では、各色の応援団長から決意表明とみんなへの呼びかけがあり、ますます盛り上がりを見せています。

 本日、1・2校時は低学年(1・2年生)、3・4校時は中学年(3・4年生)、5・6校時は高学年(5・6年生)が運動場で練習をしていました。ほとんどの学年はダンスの練習がメイン。さらに、団体種目や徒競走の練習をしている学年もありました。

 低・中・高学年、それぞれのダンスの通し練習を見させてもらいました。どの学年も明日、運動会を迎えてもいいくらい、素晴らしい踊りを見せてくれました。低学年は「かわいらしい」ということがピッタリ。中学年も、「かわいさ」とともに「はつらつとした元気さ」が感じられます。高学年は、1から自分たちで振り付けを考えたということですが、「とても格好いい」という言葉が合うかもしれません。

 高学年のダンスは、最後に6年生からのメッセージがあります。ダンスを見た後に、そのメッセージを聞くとジーンとくるものがあります。「栄光の架橋」をBGMにしてメッセージがあるのですが、歌詞にもあるように、私は人知れず涙を流していました。(練習が終わって、休憩になったときに、水分補給に来た5年生に「校長先生、泣いてるの?」と言われてしまいました。)皆さんの頑張りとともに、普段のいろいろな皆さんの姿を思い起こすと、思わず成長を感じて、ちょっと涙腺緩みました。

 運動会は、ある意味「成果の発表の場」でもありますが、目の前の成果・姿だけでなく、これまでのいろいろなプロセスとここまでの子供たちの思いを感じていただきながら、ご覧いただければと思います。

【緊急お知らせ】ウサギを預かっています

本日、夕方、ウサギが学校の敷地に紛れ込んできました。
実は、何日か前に、ご近所の方から「学校で飼っているウサギが逃げ出したりしていませんか?うちにウサギが続けて来ているんだけど…」というお話がありました。
「本校で飼っていたウサギは、2年前に死んでしまったので、それ以来ウサギは飼っていないんです。」というお返事をさせていただきましたが、おそらく、その時、お話に出たウサギではないかと思います。

本校のウサギ小屋でお預かりしていますので、心当たりがおありの方は、学校までご連絡いただければ幸いです。
(金網越しの撮影なので、ちょっと分かりづらいかもしれませんが、ご参考までに写真を掲載いたします。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5・6年】ダンス…大きなチャレンジが完成しようとしています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後は、5・6年生がダンスの練習。
まずは、退場の仕方を練習しました。
退場曲は、ゆずの「栄光の架橋」…ここで、6年生児童からのメッセージがあります。
6年生にとって最後の運動会。
「自分たちで1から振りを考える」という子供たちのチャレンジにかけた思いがメッセージに入っています。

そして、最初から最後まで通して練習。
ほとんどバックストレート側(応援席側)を見て踊ります。
トラックの周りに隊形移動してからは外側を見て踊りますが、最後の退場&メッセージシーンは再びバックストレート側(応援席側)に集まり、そちらを見ながら…となります。

プログラム名にある「The best challenge」…まさに完成しようとしています。

【3・4年】ダンス…究極のアイドルへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年のダンスも総仕上げの段階。
細かい振り付けやタイミングを確認し、最初から最後まで通しました。
本番のようにカラー軍手をつけて…。
2回の隊形移動もきれいにできました。
みんな、まさに究極のアイドルになりつつあります!
本番をお楽しみに!

【5年】毛筆で招待状

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の招待状を、毛筆で書いてみました。
半紙を色画用紙に貼り、その色画用紙の表紙にも毛筆で言葉を書きました。
招待をしたい方に届くかと思います。
ぜひ運動会へお越しください。

【3年】国語「ちいちゃんのかげおくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語では、「ちいちゃんのかげおくり」の学習に入っています。

戦争のときのお話なので、難しい言葉や知らない言葉も出てきます。
国語辞典を使って意味調べをし、調べた意味を発表しているクラスもありました。
写真絵本「ヒロシマ 消えたかぞく」を読んで、当時の背景に浸ってから、「ちいちゃんのかげおくり」に入っていくクラスもありました。
また、みんなの感想をもとに、学習問題を決めているクラスもありました。

「ちいちゃんのかげおくり」…どんなお話か、じっくりと読み取っていきます。

【1・2年】ダンス…バッチリOK!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会まであと2日。
最も時間をかけて練習してきたダンス。
今日は、本番のようにポンポンをつけての練習。
最初から最後まで通してみました。
振り付けも隊形移動もバッチリOKです。
ポンポンもきれいに映えます。
1年生はバックストレート側(応援席側)、2年生はホームストレート側(校舎側)で踊ります。

10月12日(木)の給食

画像1 画像1
ハヤシライス ウインナーと野菜のソテー 牛乳

クイズです。
一日の食事のうちで、朝、昼、夕、いちばん大切な食事は、どれでしょうか?
1:朝  2:昼  3:夕

答えは「1」の朝です。

 「朝ごはんは金。昼ごはん銀。夕ごはんは銅。」と、言われるくらい朝ごはんは大切です。朝起きるのが遅くて、朝ごはん抜きで登校したり、パンとコーヒーだけ、ごはんとみそ汁だけといった人もいます。朝ごはんが金になるには、ごはん、みそ汁、玉子焼きとサラダ。パン、牛乳、目玉焼きとサラダ。最低これくらいは必要です。朝ごはんは、1日の活動のエネルギー源です。しっかり食べましょう。

【校長のつぶやき】ロング昼休み…過ごし方いろいろ

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎週水曜日は、原則、清掃なしのロング昼休みです。月に1回、たてわり班遊びを実施することもありますが、今日は全くの自由。クラスによっては、クラス遊びを設定しているときもあります。今日もまた、子供たちと一緒に遊んでいる担任の姿も見られました。

 昼休みになると、1年生が2人、校長室に来て、「校長先生、鬼ごっこしよう!」と誘いに来てくれました。せっかくのお誘いなので(ダイエットも兼ねて)、着替えて、外に行きました。

 外では、5・6年生の応援団が自主的に練習をしている色もありました。運動会まで、あと3日。当日を盛り上げようと頑張っている姿が素晴らしいです。
 私は、1年生に誘われて、何人かの1年生が集まっているところに行くと、すでに1年生と一緒に遊ぼうとしている6年生の姿があります。この子たちは、毎朝、登校後、教室に行く前に、校舎の横で2年生の子たちと一緒に会話を楽しんでいる子たち。休み時間には、1年生とも一緒に遊んでいる姿をよく見ます。下級生の面倒見がいい本当に優しい子たちです。まずは、一緒に氷鬼をすることになりました。ある1年生が「大人が鬼になって!」と言うことも…。「大人って私一人じゃん。」と私が言うと、6年生の子たちを指しながら、「まだいるでしょ。」と言う1年生。1年生にとって、頼れる6年生は「大人」のような存在なんですね。そのうち、「僕も入れて」「私も入れて」と1年生に加え、6年生や2年生も増えていきました。後半、「増やし鬼」に変わりましたが、運動不足、走力(特に「もも」の筋力)の衰えを痛感することになりました。本当に、もっと運動しなくては…!

 途中、2年生が、「校長先生、こっち来て!」とバス通りの方へ連れていきます。フェンスの外側では、教頭と何人かの6年生が落ち葉の掃き掃除をやっていました。2年生に、「校長先生、ちゃんと教頭先生に『ありがとうございます。』を言わなきゃだめだよ。」と言われてしまいました。確かに、私は遊んでばかりいたので、ただただ申し訳ないです。教頭に聞いたところ、ここのところ、ずっと掃除がない日が続いていたので、落ち葉掃きをしようと思ったところ、これまた自主的に何人かの6年生が手伝いに来てくれたとか…。なんて素晴らしいのでしょう。

 運動会の応援の練習に励む姿、下級生と一緒に遊んでいる姿、自主的に落ち葉掃きをしている姿…いろいろな6年生の姿がありましたが、どれもみな心温まる素敵な姿。国府津小自慢の6年生です。

【2年】だるま運び、練習中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の運動会団体種目の「だるま運び」。
今日も練習!
1回目の時よりは、上手に速く運べるようになったかな?

【1年】大玉を転がせ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の運動会団体種目は、「大玉ころがし」です。
1年生の体より大きい大玉を2人組で転がします。
まっすく転がすだけでも難しいのに、カーブのところを転がすのはもっと難しい!
逆転も大いにあり得るハラハラドキドキのレースになりそうです。

【4年】レジリエンスを育てる!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
養護教諭による授業です。

「レジリエンス」とは、困難な状況から立ち直る心の弾力性のことをいいます。
思い通りにならないこと、急な予定の変更などは、様々な場面で経験すること。
その変化の対して、不安や怒り、悲しみなどの負の感情をうまくコントロールして、上手に対応できるになるためにはどうしたらいいか…。
柔軟に対応する心のしなやかさをもつことが必要です。
また、困っている友達に対して、状況に合わせた寄り添いができる(他者理解)の心のしなやかさも大切です。

授業では、ワークシートに書かれている事例をもとに、自分が心の先生になって、友達の心を落ち着かせてあげるには、どんな言葉がけをするとよいかを考えました。
実際に、二人組になって、考えた言葉をもとにやり取りをしてみました。
友達のアドバイスを受けて、どんな気持ちになったかも考えました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/14 委員会活動(年間の反省)
2/16 6年生を送る会 ミニお別れ会(長昼)

お知らせ

学校だより

保健だより

給食献立予定表

下校時刻予定表

HP掲載資料

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより