【校長のつぶやき】アクセス件数:総数「888888」件、見逃しました(令和5年10月19日・木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝、本校のホームページを開いたら、アクセス件数の総数が888771件でした。今日中に、888888件になるかなと思い、お昼に開いたら、すでに888912件となっていました。昨年度も、777777件を見られるかと、ちょっと期待しましたが、当然見逃し。なかなか見られないものなんですね。今年度のアクセス件数は、おかげさまで昨年度以上のハイペースで増えています。ありがたいお話です。今後もどうぞよろしくお願いいたします。

 今日は、あと2つの記事をアップするつもりでした。一昨日の3年生のかまぼこ工場見学と、今日の1年生の国語の学習です。18時から、国府津学習館で「国府津地区青少年健全育成協議会役員会」に出席するため、帰宅してから作成しようと思い、そのまま学校に戻らずに帰宅しました。
 作成に使用する写真を、学校の校務フォルダに入れたままなので、自宅のパソコンからパスワード等を使用し、校務用のサーバーに入らなければなりません。いざ始めようと思い、アクセスを試みると、途中まで進みましたが、あるところから先に進みません。実は、後期より小田原市内の校務パソコンとシステムが更新され、新しいものになったのですが、調子が悪く非常に使い勝手が悪いのです。国府津小だけでなく、市内の学校に共通して…。自宅のパソコンからのアクセスも、一昨日はうまくいったのですが、今日はアクセスできず。私と同業者である妻のパソコンを借りて、自分のIDとパスワードを使用して入ろうとしても、同じところで止まってしまい、先に進みません。ストレスがたまってきたので、あきらめました。気が付いたら、もうこんな時間。働き方改革に逆行です。明日、市教委に連絡します。

 気を取り直して…。
 前述の国府津地区青少年健全育成協議会でもホームページを作成していますので、本校のトップページにリンクを貼らせていただきました。トップページの右下から入れます。PTA校外委員さんも関わっていらっしゃいます。パトロールをはじめ、様々な点でお世話になっていますので、お時間があるときにご覧いただければ幸いです。

10月19日(木)の給食

画像1 画像1
ご飯 ホイコーロー 中華スープ 牛乳

クイズです。
キャベツは、外国 から入ってきた野菜です。どこの国から伝えられたでしょうか?

1:イギリス 2:オランダ 3:スペイン

答えは、2のオランダです。

 日本でキャベツが本格的に食べられたのは、120年前、とんかつの横にある千切りキャベツの付け合わせで、それが全国的に広まったそうです。オランダ人によって伝えられ、オランダ菜と呼ばれていました。

【イラストクラブ】好きなイラストを描くって楽しい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
イラストクラブでは、毎回、自分の好きなイラストを描いています。
自分の中でキャラクターを考え、想像が膨らみ、衣装や装飾品など、身に着けるものの細かなところまで、丁寧に描きたくなります。
色もどうするか…。
名前はどうするか…。
きれいなイラストが出来上がっていくのが楽しみ!

【工作クラブ】板を使って工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
板を使って、工作をしています。
釘やボンドなどを使って接着。
自分の好きなものを作れるって、楽しい!
もっともっと時間が欲しいくらいです。

【理科クラブ】…描いた絵が水に浮かぶ!?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プラスチックの板(クリアフィルを切ったもの)に、ホワイトボード用のマーカーで絵を描きます。
その絵を乾かして、水槽の水の中に入れて、しばらく揺らしていると…
あら、不思議!
その絵が、プラスチックの板から離れて、水に浮かびました!!

【5年】稲刈り体験(その3)…最後の仕上げ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後の仕上げは、結わえた稲を干す作業です。

ひもで結わえた束を二股に分けて、干します。
たくさんの稲を刈りました。
貴重な体験をしました。

ご協力いただいたJAはじめ農家の皆様、ありがとうございました。

【5年】稲刈り体験(その2)…刈った稲は結わえます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ただ刈るだけではなく、次の作業があります。

ある程度の束になったら、ひもで結わえます。
すぐにばらけることがないよう二重にして、ギュッと!

これも最初は教わりながらですが、だんだんと慣れてきました。

【5年】稲刈り体験(その1)…まずは稲刈り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
18日(水)、学校田で稲刈り体験をしました。
6月に田植えをした学校田です。
1校時に1組、2校時に2組、3校時に3組が体験。

鎌の使い方を教わり、早速、みんなで稲を刈りました。
慣れてくると、気持ちよく刈ることができます。

【5年】外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の学習は、先生やALTが言う単語を聞いて、きちんと聞き取れるかどうか、そして、その単語を書けるかどうかです。

まず、似たような単語が紹介されます。

bat mat cat
pen hen ten
fox box
map cap tap
fun sun run
top hop

そして、それらの単語が書かれた絵カードを使って、ビンゴをします。
16枚から9枚を選択し、3×3のマスに並べ、先生やALTの言った単語をめくっていきました。

最後には、先生やALTの言った単語を聞いて、その単語を教科書に書きます。
似たような言葉がありますが、聞き分けられるかどうか…、
みんな、耳を研ぎ澄ましていました。

10月18日(水)の給食

画像1 画像1
もやしラーメン 星のコロッケ 牛乳

「もやし」について
 もやしは、豆に水をつけ、ふやかします。その後ぬるま湯につけ、暗い所に置くと、2日くらいでかわいい芽が出始め、5日くらいで出来上がります。もやしになると、豆の時にはなかったビタミンCが手品のように生まれます。不思議ですね。

【校長のつぶやき】インフルエンザにご注意(令和5年10月17日・火)

画像1 画像1
 今日は1日、出張だったため、ほとんど学校にいませんでした。朝と放課後だけ学校にいたという状況です。3年生は、本日、かまぼこ工場への校外学習でしたが、「無事に見学できました」との報告を受けました。

 出張から戻って気になった報告は、学年によって、発熱等を理由とした欠席児童が多く、「インフルエンザA型という診断を受けました」という連絡も増えてきているということです。運動会の疲れもあるかもしれませんが、運動会前からインフルエンザを理由にお休みしている子は何人かいましたので、感染が広まっているということも考えられます。

 うがい・手洗い等を丁寧に行うことをお勧めします。マスクの着用も効果的かもしれません。体調がすぐれない子は、無理をしないようにお気を付けください。また、すでに体調を崩されてお休みしている児童の皆さんは、しっかりと休養を取って、療養に専念していただきたいと思います。どうぞお大事にしてください。担任をはじめ、職員一同、元気な皆さんにお会いできることを楽しみにしていますから…。

10月17日(火)の給食

画像1 画像1
麦入りご飯 鶏の香味焼き じゃがいものそぼろ煮 牛乳

「じゃがいも」について
 私たちが食べているじゃがいもは主に北海道で採れたものです。北海道がじゃがいもの生産に向いているのは、寒い地方での栽培ができることと、長い間、貯蔵しておくことができるからです。栽培に適した気候と広い土地の条件が整って、北海道でのじゃがいもの栽培はとても増えていったのです。今では生産量の8割程度が北海道で作られています。でんぷんのほかに、ビタミンCも多いので、ヨーロッパでは「大地のりんご」とも言われています。じゃがいもを食べると、きっと広い大地が目に浮かんできますよ。

【校長のつぶやき】運動会を終えて…(令和5年10月16日・月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、運動会の振替休業日。運動会の疲れは取れたでしょうか?

 保護者の皆様、地域の皆様には、運動会当日、朝早くからご来校いただき、子供たちに対して多くのご声援をいただいたことに、心より感謝申し上げます。子供たちにとって、大きな励みになったことと思います。

 運動会という行事を通して、子供たちはいろいろな力を身に付け、多くのことを学んだことと思います。
 学習指導要領では、運動会のような体育的行事において、育成したい資質・能力を次のように定めています。
「運動することのよさについて考え、集団で協力して取り組むことができるようにする」
「運動に親しみ、体力の向上に積極的に取り組もうとする」
…国府津小の子供たちは、いずれも達成できたのではないでしょうか。

 子供たちが考えたスローガンにもあるように、「仲間とともに」ということを意識して、競技や演技に取り組んできました。中には、運動が得意でない子もいるかと思います。運動会に乗り気ではない子もいたかもしれません。しかし、ダンスを終えた後の子供たちの笑顔、はつらつとした態度を見た時、きっとどの子も達成感や成就感を得られたんだろうなと感じました。学年の種目も、最後まであきらめず、そして、楽しそうに取り組んでいました。このような演技や競技を通して、運動することの良さ、楽しさなどを感じ取ってくれたのではないかと思います。

 学習指導要領では、「実施上の留意点」として、次のようにも記されています。
「児童会活動などの組織を生かした運営を考慮し、児童自身のものとして実施することが大切」
 運営は、5・6年生が中心となっていました。皆、それぞれの役割をしっかり果たすことができていました。応援もまた、5・6年生を中心に、全学年が心を合わせて、盛り上げることができていました。5年生は、6年生の姿を見て、来年度は自分たちがリーダーとしてみんなを引っ張るんだという自覚をもったことと思います。下級生もまた、上級生にあこがれを持ち、自分たちもいずれ…という気持ちをもったのではないでしょうか。これもまた、運動会という行事のよさです。

 運動会の振り返りをしっかりとして、どんなことを学んだのかということを今一度、自覚できるような場をもてれば…と思っています。

 さて、10月から11月にかけて、1〜3年生は遠足、5年生は宿泊学習があります。学習指導要領では、これらの行事を「遠足・集団宿泊的行事」と呼んでいますが、そのねらいを次のように定めています。
「校外の豊かな自然や文化に触れる体験を通して、学校における学習活動を充実発展させる」
「校外における集団活動を通して、教師と児童、児童相互の人間的な触れ合いを深め、楽しい思い出をつくる」
「集団生活を通して、基本的な生活習慣や公衆道徳などについての体験を積み、集団生活の在り方について考え、実践し、互いを思いやり、共に協力し合ったりするなどのよりよい人間関係を形成しようとする態度を養う」
 そして、「実施上の留意点」として、「児童が自主的、実践的に活動できるような場を十分に考慮し、児童の意見をできるだけ取り入れた活動ができるようにする」と記されています。職員には、このことをしっかりと踏まえてもらった計画を立ててほしいと思います。そして、これらの行事を通して、国府津小の子たちには、さらに「向上心・美しい心・強い心と体」を身に付け、一回りも二回りも成長してもらいたいと思っています。

【PTA】テントの購入、ありがとうございます

画像1 画像1
今年度の運動会で使用したテントは、今回、PTAで購入したものを使用させていただきました。
6張、購入されたテントのうち、4張をお借りしました。
組み立てや片付けも簡単で、持ち運びも便利です。
ありがとうございました。

また、PTAの皆様には、駐輪場の整備など、今日もいろいろな面でお世話になりました。
この場をお借りして、お礼申し上げます。

保護者の皆様方にも、片付けのご協力をいただきました。
本当にありがとうございました。

運動会:閉会式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全プログラムすべて終わり、閉会式へ。

まずは、「結果発表」…今年度の優勝は、前年度に引き続き「黄組」でした。
そして、「優勝杯授与」…優勝おめでとう。
続いて、6年生から「児童代表の言葉」
6年生にとっては小学校生活最後の運動会。
運動会への思いが語られました。
最後に「教頭の言葉」

スローガンに向けて、まさに仲間と共に駆け抜けた素晴らしい運動会でした。
運動会で得た貴重な経験は、今後の生活にも生きてくることでしょう。
皆さん、よく頑張りました。

運動会:プログラム13・14

画像1 画像1
画像2 画像2
プログラム13番:「風を切れ!!」
3年生による徒競走(80m)です。

プログラム14番:「第ゼロ感 〜The best challenge」
高学年による表現。

運動会:プログラム10〜12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラム10番:「おっとっと ダルマはこび」
2年生によるダルマ運びです。

プログラム11番:「爆走100m」
5年生による徒競走。

プログラム12番:「ころがせ!ころがせ!」
1年生による大玉転がし。

運動会:プログラム7〜9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラム7番:「よーい ドン!」
1年生による徒競走(50m)。

プログラム8番:「ゴールに突き進め!フライシートリレー」
6年生によるシートにボールを乗せて運ぶリレー。

プログラム9番:「究極のアイドル☆」
中学年による表現。

運動会:プログラム4〜6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラム4番:「白黒つけよう!」
中学年によるオセロ対決です。

プログラム5番:「めざせ ゴールを!」
2年生による徒競走(50m)。

プログラム6番:「玉入れ合戦 〜左手はそえるだけ〜」
5年生による玉入れ(赤玉と白玉では点数が違います)。

運動会:プログラム1〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラム1番:「バモス!80m走!!」
4年生による徒競走です。

プログラム2番:「みんなでサチアレ!」
低学年による表現。

プログラム3番:「Last Run!」
6年生による徒競走(100m)。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/14 委員会活動(年間の反省)
2/16 6年生を送る会 ミニお別れ会(長昼)

お知らせ

学校だより

保健だより

給食献立予定表

下校時刻予定表

HP掲載資料

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより