リンク一覧の「市教育研究所」から、様々な学習サイトにつながります。ぜひご利用ください。

委員会活動 がんばっています!(5・6年生)

画像1
画像2
4月20日(木)に委員会が発足し、5月16日(火)には、2回目の委員会活動が行われました。
 今年度は、9の委員会(計画・ふれあい・図書・放送・給食・スポーツ・クリーン・環境・保健)に分かれて活動しています。
 朝や昼の放送、本の貸し出し、掲示物の張り替え、植物の水やり……。それぞれの委員会ごとにさまざまな活動が行われています。
 これから、子どもたちが、自分たちの力で学校をよりよくしていってくれることを楽しみにしています。

5月18日(木)

画像1
マカロニグラタン・野菜ソテー・ぶどうパン・牛乳

 給食委員会の子どもたちからのお知らせです。
 今日は、マカロニグラタンに出てくるマカロニについてお話しします。マカロニは、イタリア料理で使われるめん類であるパスタの一種です。
 ここでクイズです。

クイズ
 マカロニに穴が開いているのはなぜでしょうか。

答えは、保存食用にすぐ乾燥させるためだそうです。そしてソースも絡みやすいそうです。

5月17日(水)

画像1
鶏肉のピリ辛焼き・すき焼き風煮・ごはん・牛乳

 給食委員会からのお知らせです。

 今日もクイズを行います。

 クイズ
 お米は田んぼで育ちますが、一般的に田植えはいつの時期に行うでしょうか。

 1 3〜4月
 2 5〜6月
 3 7〜8月

 答えは、「2」の5〜6月です。

計算タイムスタート!(1・2・3・4年生)

画像1画像2画像3
 5月10日(水)には、1・2年生、5月12日(金)には、3・4年生の計算タイムが行われました。地域の計算ボランティアの方が、各クラスで、子どもたちが取り組んだプリントの丸付けをしてくださいました。
 ボランティアの方に「がんばったね」と言われうれしそうな子、間違えたところを教えてもらって「あっ、わかった」とうなずく子、元気よく「ありがとうございました」とお礼を言う子……。たくさんのふれあいの姿が見られました。

 子どもたちは、地域の方に支えられながらがんばっています。

5月16日(火)

画像1
みそラーメン・大豆と小魚の炒め物・ヨーグルト・牛乳

 給食委員会の子どもたちからのお知らせです。

 今日は、クイズを行います。
クイズ
 胃の粘膜を修復するとされているビタミンは何でしょう。

 1 ビタミンC
 2 ビタミンK
 3 ビタミンU

 答えは、3のビタミンUでした。キャベツに多く入っています。

5月15日(月)

画像1
鰆のごまじょうゆ焼き・生揚げのカレー煮・ごはん・牛乳

・ごはんの量は、お茶碗一杯で約150gです。大盛りの場合は200〜240gが目安です。
・鰆のごまじょうゆ焼きは、鰆の味をひきたたせる味付けでした。
・生揚げのカレー煮は、ごはんがすすむおかずでした。

修学旅行34

画像1
もうすぐ小田原駅につきます。 

解散式では
思い出に残ったことを発表する機会がありました。

華厳の滝、鳴き龍、旅館の夜…。

ぜひ、お子さんに聞いてみてください。

修学旅行33

画像1
画像2
電車の中で解散式を行いました。

修学旅行32

画像1
画像2
画像3
おやつタイムです。

車内は、遊んで過ごす人もいれば、お昼寝をする人もいます。
寝ている友だちを気遣う姿も見られました。

修学旅行31

画像1
日光駅を出発しました。

修学旅行30

画像1
名残惜しいですが…
日光駅へ向かいます!

見学中は全てくもりでしたが、
今、雨がパラパラと降ってきました。

修学旅行29

画像1
昼食は子どもたちが楽しみにしていたカレーでした。

修学旅行28

画像1
画像2
画像3
家光公霊殿で最後の見学をしました。

修学旅行27

画像1
大猷院前の様子です。
たくさん歩いて「お腹すいたー!」と言っている子がいたり、観光客の方と会話を楽しんでいたりする子もいます。
「どこから来たの?」
『小田原です』
「いいところね」
『ありがとうございます!』

修学旅行26

画像1
画像2
画像3
二荒山神社の様子です。
菓子占い・運試し輪投げ等もしました。
どんな結果だったかな?

修学旅行25

画像1
家康のお墓を見学し、二荒山神社へ向かいます。

修学旅行24

画像1
画像2
陽明門の前で全体写真を撮りました。

修学旅行23

画像1
画像2
画像3
東照宮に到着しました。

修学旅行22

画像1
色を塗り替えたばかりの輪王寺本堂(三仏堂)を見学しました。

修学旅行21

画像1
徒歩で旅館から輪王寺・東照宮へ向かっているところです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/17 1・2年計算タイム
身体計測 5年
放課後子ども教室
ICT支援員来校
心理相談員来校
1/18 ドッジボール大会(高学年)
三の丸ホール鑑賞事業(4年)
身体計測 6年
1/19 3・4年計算タイム
代表委員会
1/22 防犯パトロール
ICT支援員来校
3年 校外学習